タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (17)

  • オンキヨーがソーテックを子会社化

    オンキヨーは7月2日、ソーテックを子会社化すると発表した。公開買い付け(TOB)と第三者割当増資の合計約26億円で株式の50.1%を取得する。ソーテックのPC開発力を取り込み、高音質再生に特化したPC開発などを加速させる狙い。 ソーテックの筆頭株主・ACTIV Investments Fund(AIF)から支援要請を受け、応じることにした。 オンキヨーは米Intelなどから出資を受け、家庭用の高音質なPCなどに進出している。自社のアナログ技術・デジタルネットワーク技術にソーテックのPC企画・量産技術を組み合わせ、オリジナリティの高い商品を開発するほか、生産・販売の効率化にもつなげるとしている。 TOBは7月3日から31日まで、1株当たり2万6464円(直近3カ月の同社株式の終値平均値)で買い付ける。AIFは全株(発行済み株式の15.9%)を応募し、TOB終了後、売却金額に相当するオンキヨー

    オンキヨーがソーテックを子会社化
    kazufin
    kazufin 2008/02/19
    へ?
  • 元MS社員ら、バーチャルフラワーショップを開店

    Microsoftの社員らが2006年11月に設立したソフトウェア開発企業Jackson Fish Marketは7月8日、バーチャルフラワーショップ「They're Beautiful」を開設したと発表した。同社はさまざまなプロジェクトを企画中で、バーチャルフラワーショップはその最初の1つという。 メールアドレスさえあれば、誰でも無料で、誰にでもバーチャルの花束を送ることができる。花の種類は選択可能。花束を受け取ったら、They're Beautifulのサイトに登録、自分名義のグリーンハウスに花を植え、ときどき世話をすれば、いつまでも花が楽しめる。水やりを怠ると、花は枯れてしまう。 グリーンハウスを自分のブログやWebサイトなどに組み込み、花を楽しむこともできるという。

    元MS社員ら、バーチャルフラワーショップを開店
    kazufin
    kazufin 2008/02/19
    ピコーン
  • ITmedia News:PSP版「ハルヒ」にも 顔写真を“3D顔アニメ”にするソニー発の技術

    いま写した顔写真が、1分後には3次元の“顔アニメ”になってぐりぐり動く――そんな技術を核にしたベンチャー企業・モーションポートレートがこのほど設立された。1枚の2次元画像から3次元映像を作り出すソニー木原研究所発の技術「MotionPortrait」を、ゲーム業界などに売り込んでいく。 2次元の静止画から3次元映像を作成。マウスの動きに追従して顔が動く 写真だけでなく、キャラクターの画像を3Dアニメ化することも可能だ MotionPortraitは、正面から撮った1枚の顔画像をPCで3D映像化し、マウスの動きに合わせて顔を傾けさせたり、目線や口を動かして表情を変えさせたりできるソフトウェア技術だ。 2次元の顔画像から目や鼻、口など特徴点を抽出し、仮想的に3次元化。あらかじめ設定しておいた目や口、首などの動きのパターンに合わせて“仮想3D画像”を動かす。人の顔写真だけでなく、キャラクターの顔

    ITmedia News:PSP版「ハルヒ」にも 顔写真を“3D顔アニメ”にするソニー発の技術
    kazufin
    kazufin 2008/02/19
    うーん凄いねえ…色々応用範囲がありそう
  • 「mixi動画」、全ユーザーに開放

    ミクシィはこのほど、SNS「mixi」上で動画を投稿・共有できるサービス「mixi動画」を全ユーザーが利用できるようにした。 mixi動画は有料会員向けに2月にスタート。6月21日から一般ユーザーへの開放も段階的に始めていた。 容量は動画1当たり50Mバイトまでで、無料会員は計200Mバイトまで、有料は1000Mバイトまでアップロードできる。投稿は携帯電話からも可能だ。 また、商品レビューや「mixiミュージック」の楽曲情報などを日記文に引用・紹介できる機能「デコリンク」も追加した。 日記にURLを書き込むだけで、レビューなら商品画像や評価を、音楽なら楽曲名やアーティスト名、再生回数、iTunes Storeへのリンクなどを挿入できる。PCにのみ対応し、携帯から見た場合はURLを直接表示する。

    「mixi動画」、全ユーザーに開放
  • NTTドコモ、NotesやExchangeと連携する日本語版BlackBerryを発売

    NTTドコモは7月17日、米国のユーザーを中心に人気を集めるカナダのResearch In Motion(RIM)のスマートフォン「BlackBerry 8707h」および、ゲートウェイサーバソフトなどで構成される「BlackBerry Enterprise Solution」の日語版を7月23日に発売すると発表した。 BlackBerryは、通話だけでなくメールやスケジューラなどのビジネスアプリケーションが利用できるスマートフォン端末として、米国のホワイトカラー層を中心に人気を集める。NTTドコモでは国内の法人ユーザーからのニーズを受け、端末ならびにゲートウェイサーバソフトの「BlackBerry Enterprise Server」、PCとアプリケーションデータを同期化する「BlackBerry Desktop Manager」の日語化を行った。 国内で販売されるBlackBerr

    NTTドコモ、NotesやExchangeと連携する日本語版BlackBerryを発売
    kazufin
    kazufin 2008/02/19
    さてはて…。というかスマートフォンの独自モデルをやってほしいな。Willcomのアレも欲しい。
  • PSE問題で経産省がミス認め謝罪 「立法時、中古品想定せず」

    「立法時と格施行時にそれぞれミスをしてしまった。多くの事業者に迷惑をかけたことを深くお詫びする」――中古電気製品の販売をめぐり混乱が起きた電気用品安全法(PSE法)について、経済産業省の庄孝志・大臣官房審議官は7月17日、都内で開いた中古事業者との意見交換会の席上、一連の混乱が同法をめぐるミスにあったことを認め、謝罪した。 PSE法は、安全基準を満たしたことを示す「PSEマーク」なしの電化製品は販売できないとする法律で、昨年4月に格施行された。立法時は新品だけを想定していたが、格施行時は中古品にも適用されたため、「古い中古品が売れなくなる」と混乱した。 経産省はミスを認め、中古品を円滑に販売できるようにする法改正案を、秋の臨時国会に提出する予定だ。ただ、業者の中には廃業に追い込まれたり、売り上げが減るなどの経済的打撃を受けたケースも多く、補償を含め国の責任を問う問題に発展する可能性

    PSE問題で経産省がミス認め謝罪 「立法時、中古品想定せず」
    kazufin
    kazufin 2008/02/19
    何を今更
  • livedoorメールにGmail採用 「黒字化へ最後の一押し」

    ライブドアは7月24日、無料のWebメールサービス「livedoorメール」で8月中旬から、Gmailのシステムを採用すると発表した。livedoor IDによる認証システム、メールアドレス、ロゴのみ同社のものを残し、サーバの提供から運用、サポートまでGoogleが担当。ユーザーインタフェースもGmailとほぼ同じになる。 「Webメールはコストがかかるが収益化できない。だが一度始めた以上、やめるわけにもいかない」――Gmail採用の最大の理由は、無料で利用できるというコストメリットだ。背景には、直近の黒字化を目指している同社の台所事情がある。 「ギガメーラー」で容量競争の口火を切ったが…… 「livedoorメール」の前身である「livedoorギガメーラー」のオープンは2004年7月。Googleが1Gバイトのメールサービスを発表して世間を騒がせた3カ月後に、国内で初めて1Gバイトのメ

    livedoorメールにGmail採用 「黒字化へ最後の一押し」
  • サクッとおいしいVistaチップス 17枚め:VistaとWindows XP間の文字化けを解消する - ITmedia D PC USER

    Windows Vistaは、新しくJISで制定されたJIS2004(JIS X 0213:2004)に対応したフォントを利用している。JIS2004に対応しているフォントは、「MSゴシック」「MS Pゴシック」「MS UI Gothic」「MS明朝」「MS P明朝」「メイリオ」の6つだ。従来OSのWindows XP/Server 2003は、JIS90に対応したフォントを利用している。 VistaとWindows XPで表示される字形が異なる例。Vistaでは辞書や戸籍資料で利用されている漢字に近い文字へ改良され、従来は正確に表示できなかった市町村名や氏名をPC上で扱える JIS2004では文字コードや字形が一部変更されているため、VistaとWindows XPでは同じ文書でも表示される漢字の形が異なることがある。また、JIS2004には既存の第1水準と第2水準の漢字に加えて、第3水

    サクッとおいしいVistaチップス 17枚め:VistaとWindows XP間の文字化けを解消する - ITmedia D PC USER
  • ぼくらは「USB-RGB」を誤解していたかもしれない

    USB-RGBはアイ・オー・データ機器が発売したUSB 2.0接続の外付けグラフィックスアダプタだ。拡張性の乏しいPCでも簡単にデュアルディスプレイ環境を構築できるのが特徴だが、同様の製品は過去にも存在している。 だが、実はUSB-RGBは既存の製品とはまったく異なる仕組みで同様の機能を実現していた。「サインはVGA」がワイド表示に対応しただけ、ではなかったのだ。 ワイド? デュアル? ディスプレイ環境の分岐点 現在、ノートPCにおけるワイド液晶の占める割合はスクエア液晶よりも大きくなっている。単体の液晶ディスプレイにおいてもワイドパネルを採用した製品が増加傾向にあり、時代の流れが確実に見てとれるようになってきた。もちろん、TVはとっくにワイド中心だ。 しかし、16:9のワイド画面の場合、同じ型数のスクエア画面(4:3もしくは5:4)に比べると上下方向が狭くなってしまうのが難点でもある。現

    ぼくらは「USB-RGB」を誤解していたかもしれない
  • ITmedia Biz.ID:キミはブックマークレットを知っているか?

    何もインストールすることなく、「このページを翻訳」したり「このページをブログに引用」したりできるボタンをブラウザに設置できる。ブックマークレットで、操作性アップを目指そう。 ブックマークレット(Bookmarklet)という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは、ブックマークにURLを登録する代わりに、短いJavaScriptを登録して、ブラウザにいろいろな機能を追加する特殊なブックマークだ。 扱いはブックマークと同じ。「お気に入り」などに登録して、選択すれば実行される。ブックマーク同様、リンクをドラッグしてブラウザのリンクバー(ブックマークバー)にドロップすれば、簡単に押せるボタンになる。livedoor クリップのブックマークレット解説ページに、ブックマーク登録方法についてのムービーがあり、分かりやすい ブックマークの場合は、登録したサイトにジャンプするわけだが、ブックマークレットは現

    ITmedia Biz.ID:キミはブックマークレットを知っているか?
    kazufin
    kazufin 2008/02/19
    あああああああああああああああああああああああなんで今更ああああああああああああああああああ
  • レコメンデーションの虚実(1)〜認知限界をどう乗り越えるのか (1/2) - ITmedia アンカーデスク

    【新連載】レコメンデーションの虚実(1)~認知限界をどう乗り越えるのか:ソーシャルメディア セカンドステージ(1/2 ページ) ネット情報増大と認知限界 インターネットの情報は、今や洪水のようになっている。この洪水の中からどのように有用なコンテンツやデータをすくい上げるのかは、インターネットにおける最も重要なテーマだ。この問題を解決するアーキテクチャとしては検索エンジンが長く定番だったが、情報のオーバーロード(過負荷)が起きている中で、検索エンジンだけでは対応しきれなくなった。 つまりはネットの情報の総体が、人間の認知能力をはるかに超えてしまっているということだ。これを「認知限界」という。認知限界というのはもともと、1978年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカの経営学者、ハーバート・アレクサンダー・サイモンが企業などの組織を説明するために使った言葉である。外の世界がどんどん複雑になってく

    レコメンデーションの虚実(1)〜認知限界をどう乗り越えるのか (1/2) - ITmedia アンカーデスク
  • ソーシャルメディア セカンドステージ:【第2回】レコメンデーションの虚実(2)?レコメンデーションの分類 (1/2) - ITmedia アンカーデスク

    レコメンデーションの代表的手法 レコメンデーションには、いくつかのアプローチがある。とりあえずそのアプローチを俯瞰してみると、おおむね以下の5つに分類することができる。 (1)ルールに基づくレコメンデーション (2)コンテンツベースのフィルタリング (3)協調フィルタリング (4)統計学的なアプローチ (5)行動ターゲティング (6)ソーシャルネットワーキング ひとつずつ説明していこう。 (1)のルールに基づくレコメンデーションというのは、「ビジネスルール方式」とか「インテンショナル(意図的な)レコメンド」などと言った呼び方もある。例えば「美容室に髪を切りに来た人に、ヘアケア製品を勧める」「プリンターを買った人に、インクトナーを勧める」など、最初に「ある製品を買った人、ある行動をした人には、この製品やサービスを勧める」というルールを定めておく方法だ。このレコメンデーションはわかりやすいけれ

    ソーシャルメディア セカンドステージ:【第2回】レコメンデーションの虚実(2)?レコメンデーションの分類 (1/2) - ITmedia アンカーデスク
  • 切って削って組み立てる──「木ーボード」自作キットは面白い

    CEATEC 2007で展示されていた自作キーボードは、福井県で木工製品や漆器製品を生産する「山口工芸」が企画する「Hacoa」ブランドの製品だ。 自作キーボード「木ーボード DIY kit」のセット。自分で切り出すキートップに紙やすり、のこぎりと自作パーツとしても異色な存在。USB接続でレイアウトはJIS配列となっている 重厚な雰囲気を漂わせるキートップパーツ。見て分かるように「一枚板」から切り出すという、何気に豪勢な仕様になっている。キートップの刻印は“文字通り”彫りこまれているが、彫刻刀で一文字一文字自分で彫ってみるのも一興かも もともと、Hacoaブランドでは木製のキーボード「木ーボード」をWebサイトなどで販売していたが、1品1品手作りで作っているため、「1日1個作るのが精一杯」という大量出荷が難しいという事情もあって、価格が「5万円前後」という、なかなか豪快な価格設定がなされて

    切って削って組み立てる──「木ーボード」自作キットは面白い
    kazufin
    kazufin 2008/02/19
    うーん キット買うくらいなら自分で作るwしかもリグナムバイタでw
  • プレゼン必携の画面拡大&書き込みツール

    プロジェクターを使ってプレゼン中に、Excelシートやデモしたいソフトウェアを、拡大表示できるツールがこの「ZoomIt」。線や矢印などを画面に書き込むこともできる。 プロジェクターを使ったプレゼンテーションで、新しいソフトウェアのデモや、Excelシートを開いて数字を見せる。そんなときに観衆から出てくる(または心に思っている)言葉は、「表が小さすぎて見えないよ……」ってことだ。 人によっては、Excelシートの拡大率をアップさせたり、フォントサイズを大きくしたり、いろいろ工夫をするかもしれない。しかし拡大できるアプリケーションはごくわずか。 どんなときにでも使える、画面拡大ツールを用意しておけば、プレゼンで不評を買うこともなくなる。 画面の拡大、マーカーの記入も可能な「ZoomIt」 米MicrosoftTechNetからダウンロードできる「ZoomIt」は、まさにプレゼンテーションに

    プレゼン必携の画面拡大&書き込みツール
    kazufin
    kazufin 2008/02/19
    噂に聞いてたけど便利そうだ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    kazufin
    kazufin 2008/02/19
  • FreeNASで家庭内LANにストレージを簡単に追加する

    FreeNASは企業での利用に実力を発揮するだけでなく、普通のSOHOユーザーでも十分に活用できる使いやすさも備えている。ここでは、rsyncによるバックアップ用およびFTPサーバとして簡単に使えるNASデバイスを、個人用のLANに追加する方法を紹介する。 FreeNASはネットワーク接続ストレージ(NAS)サーバとして十分な機能を備えた、FreeBSDベースのコンパクトかつ強力なオペレーティングシステムである(偶然だが、SourceForge.netでも今月の注目プロジェクトとして取り上げられている)。わたしのようなLinuxユーザーは各デバイスを表すのに使われるBSD用語に戸惑うかもしれないが、そうした些細な点にさえ気をつければ何の問題もなくインストールして使えるはずだ。FreeNASは企業での利用に実力を発揮するだけでなく、普通のSOHOユーザーでも十分に活用できる使いやすさも備えて

    FreeNASで家庭内LANにストレージを簡単に追加する
    kazufin
    kazufin 2008/02/19
    じゅるり
  • パソコン好きが青色申告を体験してみると?:第1回 まずは税金ってナニ? (1/5) - ITmedia Biz.ID

    いよいよ2月18日から確定申告の受付が始まる。期限は3月17日まで1カ月間。筆者は一昨年アイピーアールとして広報コンサルティング業+ライター業で独立し(達人の仕事術参照)、昨年初めて青色申告を行った。サラリーマン時代は税金とか簿記とか会計には全く興味がなく、それらの知識は皆無といえるほどだった。申告内容が正しいか否かは分からないが、なんとか青色申告ができたのは青色申告ソフトのおかげだ。 起業、独立を考える方は何か専門の知識をお持ちであろう。プログラミングであったりデザインであったり写真撮影であったり、何かしら得意とする分野で起業するのが普通だ。逆にいうとその分野には詳しくても、税金や保険、年金等には疎かったりすることが、微妙に独立に対し精神的障壁になっていたりしないだろうか。 筆者も「経理とか面倒臭いなぁ」と言う思いを持っていた1人だ。しかし実際に独立してみると、面倒と言う思いは変わらない

    パソコン好きが青色申告を体験してみると?:第1回 まずは税金ってナニ? (1/5) - ITmedia Biz.ID
  • 1