ブックマーク / www.mizdra.net (8)

  • Web フロントエンドにおけるコロケーション (co-location) という考え方について - mizdra's blog

    Webフロントエンド界隈の文献などにあたっていると、「コロケーション (co-location)」という考え方が時々登場します。 コロケーションを簡単に説明すると、関連するリソース同士を近くに置いておく、という考え方です。 FooComponent.tsx と同じディレクトリに FooComponent.test.tsx を置く GraphQL fragment は、クエリを発行するコンポーネントファイル (pages/user.tsx) ではなく、fragment を利用するコンポーネントファイル (components/UserInfo.tsx) の中で定義する pages/user.tsx からはサブコンポーネントのファイルで定義されている fragment を import してきて、クエリを組み立てて発行する API ドキュメントは API.md に書くのではなく、コードの中にド

    Web フロントエンドにおけるコロケーション (co-location) という考え方について - mizdra's blog
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2022/12/12
    なんて呼べば良いんだろうと思いながら使ってたので助かりました
  • qwik の発明、及びマイクロフロントエンドへの活用について - mizdra's blog

    最近調べた qwik というライブラリが結構面白かったので、実際どういうものなのかとか紹介してみます。 qwik とは qwik は Web 向けの View ライブラリです (ReactVue.js の仲間)。パフォーマンスオタクがパフォーマンスの最適化 (Web Vitals の改善) にこだわって作ったライブラリです *1。 すでにいくつも良い紹介資料があるので、まずはこれらをいくつか読んでみると良いと思います。 Resumable な JavaScript フレームワーク Qwik を学ぶ Qwikの基概念である Resumable を理解する Qwikというフレームワークについて - console.lealog(); Qwik調べてみたら結構面白かった qwik の詳しい使い方などは先人の記事に譲ることにして、以降は id:mizdra が個人的に面白いと思ったことを書

    qwik の発明、及びマイクロフロントエンドへの活用について - mizdra's blog
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2022/10/28
  • 遠い未来の話をする理由、それは自信を持って前に進むため - mizdra's blog

    id:mizdra は時々仕事で「今の時点で結論を出す必要はない、遠い未来の話」をすることがあります。1年後に考えれば良いことを、今考える、とかです。それをするのは何故か、という話を今日はします。 長期プロジェクトを段階的に進めていくには、不安が付き物 現在 id:mizdra はレガシーな Web アプリケーションへの Next.js の導入を仕事でやっています。新規実装部分から少しずつ Next.js を導入していて、段階的に Next.js 化を進めています。全部一気に Next.js 化するとなると、「レガシーな技術スタックでやってたアレは Next.js/React でどうやるの?」という問いが絶え間なく発生して全く前に進めなくなります。しかしスコープを小さくすれば、少しずつ問いに答えていって、進行できます。途中で方針転換もしやすいし、最初の機能をリリースするまでの時間も短くなり

    遠い未来の話をする理由、それは自信を持って前に進むため - mizdra's blog
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2022/07/12
  • TypeScript 4.5 Beta で実装された Node.js ESM 対応を試してみた - mizdra's blog

    ご存じの方もいるかもしれませんが、TypeScript 4.5 Beta で遂に Node.js ESM がサポートされました。まだ Stable に来ていない実験的な機能なのですが、どういうものなのか気になったので、先日趣味で作っているプロダクトに導入してみました。で、この記事はその備忘録です。実験的な機能で、これから状況もどんどん変わっていくので、数カ月後にはこの記事の内容も古くなっているかもしれません。未来から来た人がこの記事を読んでいる場合は、注意して読んで下さい。 今回 TypeScript の Node.js ESM 対応を導入してみたのはこちらの eslint-interactive というプロダクトです。以前このブログでも紹介した ESLintAPI を使った CLI ツールです。 github.com www.mizdra.net www.mizdra.net どう

    TypeScript 4.5 Beta で実装された Node.js ESM 対応を試してみた - mizdra's blog
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2021/12/30
    なるほど! / " { "type": "commonjs" } とだけ書かれた package.json を fixtures/package.json に配置して回避しました。これで fixtures/ 配下の *.js が CJS として扱われます。"
  • GitHub Packages を npm install するための手段あれこれ - mizdra's blog

    概要 社内向けの npm packages を publish するのに GitHub Packages が便利 GitHub 内で完結してお手軽 & Actions を使って自動リリースフローを作りやすい しかし GitHub Packages に上がっている npm packages を npm install するには少々手間がかかる 具体的には GitHub の Personal Access Token (以下PAT) を使い、npm-cli を認証させる必要がある https://docs.github.com/ja/packages/guides/configuring-npm-for-use-with-github-packages#installing-a-package repo と read:packages にチェックの入ったトークンが必要 package が pu

    GitHub Packages を npm install するための手段あれこれ - mizdra's blog
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2021/06/22
  • ブラウザにおけるメモリリークを解決するために読んでおけると良い資料 - mizdra's blog

    最近趣味仕事の Web アプリケーションでメモリリークに遭遇して、頑張ってメモリリークの原因を突き止めて修正する、ということがあった。その過程でメモリリークについて色々調べて知見が溜まったので、学習資料の紹介という形でアウトプットしてみる *1。 前置き 紹介する記事がかなり偏っていることに注意 冒頭で触れたメモリリークを解決するために読んだ記事をまとめただけなので、内容にそれなりの偏りがある 例えば id:mizdra が遭遇したメモリリークは全てブラウザ上で発生していたものだったので、これから紹介する内容も主にブラウザにおけるメモリリークに焦点を当てたものになる GC がどうメモリをどう解放しているか、何故メモリリークが発生するのかは全てカット 調べれば色々な記事が出てくるので、必要に応じて読んでください 基的な知識を抑える まずメモリリークとメモリ撹拌の違いを学ぼう どちらも同じ

    ブラウザにおけるメモリリークを解決するために読んでおけると良い資料 - mizdra's blog
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2021/02/09
  • iTerm2 で `cat /dev/urandom` すると印刷ダイアログが出ることがある - mizdra's blog

    皆さんは /dev/urandom と呼ばれるUnixデバイスをご存知でしょうか. /dev/urandom は一言でいうと擬似乱数を出力する疑似デバイスで, catすると以下のようにランダムなバイト列を逐次的に出力してくれます. 出力するバイトの値域に特に制限は無いため, ターミナルに印字不可能な文字が表示されたりします. 良い具合にバイト列が揃うと漢字が流れてきたり, 異国の文字が流れてきたりと眺めているだけでも結構面白いです. 皆さんも是非お試し下さい. 私は絵文字が流れてきたのを見て大喜びしてました. ところでこの cat /dev/urandom ですが, iTerm2でひたすら動かしていると稀に印刷ダイアログが開くことがあります. 印刷するともれなく異国の文字たちがお出迎えしてくれます 実は cat /dev/urandom しなくても echo コマンドで簡単に再現できます.

    iTerm2 で `cat /dev/urandom` すると印刷ダイアログが出ることがある - mizdra's blog
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2019/12/04
    かっこいい
  • はてなサマーインターン2018に参加してクイズ大会で優勝してきた - mizdra's blog

    はじめに 大学3回生の id:mizdra です. 普段はJavaScriptを触っていて, Webアプリケーションを作って遊んでいます. 8月から9月にかけて約1ヶ月間, はてなサマーインターン2018に参加してきました. この記事はその体験記となります. developer.hatenastaff.com 応募 僕は普段からはてなブログやはてなブックマークを利用している「はてなユーザ」の一人で, はてなに愛着を持っています. また, Hatena Developer Blogに見られるはてな技術に対する姿勢が大好な「はてなのファン」でもあります. はてなユーザ/はてなのファンとして, はてなのサービスに直接関わってみたい, はてなの社内の様子を直接見てみたい. そうしたことが動機で, インターンに応募しました. また, 大学の先輩方 (id:miki_bene, id:hogashi

    はてなサマーインターン2018に参加してクイズ大会で優勝してきた - mizdra's blog
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2018/09/25
  • 1