現在、「はやぶさ」は平成22年6月の地球帰還に向けて鋭意運用中です。 「はやぶさ」はイトカワの軌道離脱後、平成19年10月18日にイオンエンジンを停止させ、地球帰還へ向けた第1期軌道変換を完了しています。 これまで慣性飛行を続けてきた「はやぶさ」のリアクションホィールを駆動させ、三軸姿勢制御を確立後、本日イオンエンジンを再点火させて動力飛行を開始しました。イオンエンジンの再点火確認時刻は11時35分です。今後、平成22年3月頃までイオンエンジンによる加速を徐々に行い、地球帰還へ向けた第2期軌道変換を引き続き実施する予定です。 その後は平成22年4月頃から6月頃まで、ある程度地球に近付いてきた「はやぶさ」を、地球の軌道により精密に近付ける軌道誘導を行い、平成22年6月にカプセルを大気圏に突入させる計画です。 ここまで、イオンエンジンの宇宙作動合計時間は31,000時間、軌道変換量(※1)は、
Starlink G10-30 launched successfully at 07:57 UTC on 4th August from Cape Canaveral Space Force Station. Get predictions here. Login (optional) Change your observing location Live sky view Starlink - dynamic 3D orbit display ISS Interactive 3D Visualization 10-day predictions for satellites of special interest ISS Tiangong ARIANE 6 FM1 Upper Stage ACS3 Solar Sail BlueWalker 3 N. Korean satellite
Posted by kdawson on Monday January 19, 2009 @08:48PM from the but-not-as-we-know-it dept. Adam Korbitz writes "New Scientist is reporting the extrasolar planet MOA-2007-BLG-192Lb — whose discovery was announced just last summer — may actually be the first truly Earth-sized exoplanet to be identified. A new analysis suggests the planet weighs less than half the original estimate of 3.3 Earth masse
世界で一番高い場所に望遠鏡 東大がチリに建設2009年1月7日15時1分印刷ソーシャルブックマーク TAO計画の1メートル反射望遠鏡=東京大天文学教育研究センター提供チャナントール山=東京大天文学教育研究センター提供 東京大天文学教育研究センターは1月中旬から南米チリ北部アタカマ砂漠のチャナントール山山頂(標高5640メートル)に口径1メートルの赤外線反射望遠鏡の建設を始める。完成は3月下旬の見込み。世界でもっとも高い場所にある設置型の大型望遠鏡となる。 東京大学アタカマ天文台(TAO)計画の第1弾。赤外線は大気中の空気や水分に吸収されやすいため、約0.5気圧と空気が薄く、乾燥している同山頂に目をつけた。これまで地上からの観測は不可能とされた波長の長い赤外線(0.02〜0.03ミリ)の観測には最適で、宇宙のはてにある超遠方の銀河や惑星誕生の様子を探る。望遠鏡は、直径6メートルのドームととも
米航空宇宙局(NASA)のスピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)がとらえた、銀河系に似たらせん銀河(NGC 7331)の赤外線画像(2004年6月28日提供、資料写真)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/STScI 【1月6日 AFP】銀河系(天の川銀河)の中心から約2万8000光年離れた太陽系は、銀河系の中心を、これまでの予想をはるかに超える時速96万5600キロで周回しており、銀河系全体の質量もこれまで考えられていたより1.5倍大きい。米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics)などの研究チームが5日、カリフォルニア州ロングビーチ(Long Beach)で開催中の米天文学会でこのような研究結果を発表した。 研究チームは、ハワイ諸島、カリブ海、米国本土
あっ、宇宙ごみになったかばん 双眼鏡で目撃相次ぐ2008年11月26日10時56分印刷ソーシャルブックマーク ふわふわと飛んで行った工具入りのかばん(左下)。船外活動中の飛行士のヘルメットにつけられたカメラがとらえた=NASAテレビ、AP 【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル・エンデバーの宇宙飛行士が船外活動中に紛失し、宇宙ごみとなった工具入りかばんが、相次いで目撃されている。太陽光を反射し、肉眼でなんとか見える6等星近い明るさがあるという。米主要メディアが伝えた。 米やカナダのアマチュア天文ファンが双眼鏡などで、国際宇宙ステーション(ISS)の近くを飛んでいるところを見つけ、インターネットで報告している。紛失したかばんは白っぽく、太陽光を反射しやすいらしい。AP通信によると、かばんの中には特殊な工具が入っており、総額10万ドル(約950万円)の価値があるとい
火星でオパール発見、液体の水存在の新証拠 NASA2008年10月29日13時40分印刷ソーシャルブックマーク オパールを含む鉱石が露出している火星の地表(白破線内の白っぽい部分)=NASA、アリゾナ大など提供 【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)は28日、火星を周回中の探査機マーズ・リコネサンス・オービター(MRO)が火星の赤道付近を横切るマリネリス峡谷のへりなどでオパールが地表に露出しているのを見つけた、と発表した。 火星表面で反射されてくる太陽光の色を分析し、鉱物の種類を特定した。オパールは、鉱物が液体の水に接触してできる水和物と呼ばれる物質の一種で、液体の水の存在の証拠とされる。見つかったオパールは20億年ほど前のものとみられ、火星にはそのころまで液体の水があったことになる。 アサヒ・コムトップへニューストップへ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く