タグ

2009年7月23日のブックマーク (6件)

  • 家電・パソコンの無料引取業者、どう思う? | スラド

    ストーリー by hylom 2009年07月23日 16時28分 不要家電はよほど大きな物でない限りばらして不燃ゴミへ…… 部門より 不要になった家電・パソコンなどを送りつけるだけで無料で引き取ってくれる業者がいくつかあるようだ。 しかし、中国では各国から集められた電子基板や部品から使える金属や部品を取り出して再利用する際、有害な薬品を無造作に使用したり、部品を取り出したあとの残骸を川などに廃棄するなど、周辺の環境はもとより住民の健康にも影響が出ている、という話も聞く。 もちろん、引き取られた部品がそういったところに流れているとは限らない。ただ、「ゴミを捨てるのにお金がかかる」という最近の風潮からすると「無料」というのはどこか怪しい気がするのだが、どうだろう。違法な廃棄方法に間接的に荷担してしまうのではないか、と思ってしまう。 /.の皆様は、無料引取業者をどう思いますか? 使ってますか?

  • 名古屋 アールズカフェ|鮎川 まどかブログ

  • 【高画質版】君のうんこは僕のセンチメンタル/Ginger does 'em all feat.mellow

    うんこを前に、君は、何を、憂う? 曲:Ginger does 'em all 作詞・歌:mellow アニメーション:山田むさしこ ■Ginger does 'em all ・公式サイト  http://ginger.main.jp/ ■mellow ・blog「くらしレシピ」 http://d.hatena.ne.jp/mellowmellowmellow/ ■山田むさしこ ・blog「むさしこ絵 〜R−おとな指定〜」 http://musashico.exblog.jp/

    【高画質版】君のうんこは僕のセンチメンタル/Ginger does 'em all feat.mellow
    kazuhooku
    kazuhooku 2009/07/23
  • 手の届かないところをかいてあげるようなサービスに--元ミクシィCTOバタラ氏の新会社が本格始動

    最大級のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」を立ち上げから支え、取締役最高技術責任者(CTO)を勤めてきた衛藤バタラ氏。2007年末にミクシィを退社した同氏の新会社「えとらぼ」が7月14日にウェブサイトを公開した。mixiの生みの親はこの会社でどんなサービスを展開するのだろうか。 「今までなかったサービスを作るのではなく、世の中にあるいろんなサービスの“手の届かないところ”をかいてあげるようなサービスを作りたい。それによって今の生活を少しずついいものにしたい」--衛藤氏はえとらぼのミッションについてこう語る。 2007年12月に「新たなサービスを生み出すことに挑戦したい」としてミクシィのCTOから退いた衛藤氏。海外のサービス視察やエンジニアとの交流を通じてこのようなミッションの元でサービスを提供することを決め、2008年2月に5000万円の自己資でえとらぼを設立し

    手の届かないところをかいてあげるようなサービスに--元ミクシィCTOバタラ氏の新会社が本格始動
    kazuhooku
    kazuhooku 2009/07/23
  • 東京都最強うんぬん - しろもじメモランダム

    重箱の隅。 404 Blog Not Found:javascript+regexp - ていうか首都最強東京bookmarklet (function(e){ e.innerHTML = e.innerHTML.replace( /東京都?([\u3200-\u4DBF\u4E00-\u9FFF\uF900-\uFAFF]+)/g, '首都$1東京' ) })(document.body) 漢字を判定する正規表現が工夫のしどころでしょうか。[一-龠]はUnicode時代にはちょっと古い。grep CJK /usr/local/lib/perl5/5.10.0/unicore/Blocks.txtが参考資料代わりです。 404 Blog Not Found:javascript+regexp - ていうか首都最強東京bookmarklet \u3200-\u4DBF とあるけど、U+320

    東京都最強うんぬん - しろもじメモランダム
  • USP研究所 | ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所

    情報システムの開発には、なぜ多くの費用と時間がかかるのか? しかも出来たシステムは想定とは違って使いにくい——。USP(Universal Shell Programming)研究所はコンピュータ技術質に立ち返り、こうした問題を解決するために設立されました。 情報システム構築に関する様々な問題・課題を根から解決します スタート時の要件定義から仕様変更が重なり、開発コストが膨れ上がった 何をするにも外注先に頼らざるを得ず、運用保守費が一向に減らない 経営環境の変化に対して、タイムリーにシステムを対応できない 数年ごとのOS・ミドルウェアのバージョンアップに悩まされている 蓄積している大量のデータを上手く活用できない データを活用するには、高額のツールを導入する必要がある DXと言われても、どこから手をつけたらいいかわからない パッケージの大きなカスタマイズは時間とコストがかかる 情報シ

    USP研究所 | ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所
    kazuhooku
    kazuhooku 2009/07/23
    「シェルスクリプト(ことばで動くコンピュータ)を使ったソフトウエアの構築手法を研究し、簡単な記述で大半の情報システムの実現が可能であることを世に知らしめ、その手法の啓蒙・普及活動を行います」