タグ

ブックマーク / www.sophia-it.com (17)

  • オーバーシュートとは (overshoot): - IT用語辞典バイナリ

    オーバーシュート 【英】 overshoot オーバーシュートとは、矩形波(方形波)の立ち上がりの部分において、波形が定常値となる基線を超過する現象のことである。または、それによって突出した波形の部分のことである。 オーバーシュートでは波形が定常値を一旦超過してから引き返すようにして定常値に近づく。オーバーシュートに対して、矩形波の立ち下がり部分で下方向に突出した波形の乱れは、アンダーシュートと呼ばれる。オーバーシュートやアンダーシュートは、矩形波を扱う回路では非常に発生しやすい。オーバーシュートやアンダーシュートを低減する方法としては、信号ラインに抵抗器を直列に接続するといった方法がある。

  • Strutsとは 「Apache Struts」 ストラッツ: - IT用語辞典バイナリ

    Struts 読み方: ストラッツ 別名: Apache Struts Strutsとは、Apache Software Foundationによって開発されているオープンソースのWebアプリケーションフレームワークの名称である。 StrutsはMVC(Model-View-Controller)と呼ばれるアーキテクチャによって、Java Servlet APIやJSP(JavaServer Pages)などを用いたサーバーサイドのWebアプリケーションを構築することができる。あらかじめ整備されたJSPのライブラリが多数用意されており、比較的簡便でミスも紛れ込みにくくなっている。ちなみにサーブレットコンテナにはApache Tomcatなどが用いられることが多い。 なお、Strutsはオープンソースソフトウェア(OSS)として無償で提供されており、誰でも自由に利用し、再開発・再配布を行うこ

  • Google X Labとは 「Google X」 グーグルエックスラボ: - IT用語辞典バイナリ

    Google X Lab 読み方: グーグルエックスラボ 別名: Google X Google X Labとは、Googleにおける開発プロジェクトのうち、特に未来的な技術の開発に取り組んでいる部門の呼び名である。 Google X Labが開発に取り組んでいる技術の例として、ARメガネの開発プロジェクト「Project Glass」や、自動走行車の開発プロジェクトGoogle Driverless Car」などが知られている。他にもニューロコンピュータや、宇宙エレベータの開発などにも取り組んでいるという。 Project Glassは2012年4月にGoogleSNSGoogle+」(Googleプラス)に専用ページが設けられ、プロジェクトの存在が公表された。Google Driverless Carプロジェクトは2012年8月に米国ネバダ州で免許を取得し、公道での走行実験を行う

  • orkutとは オーカット: - IT用語辞典バイナリ

    orkut 読み方: オーカット orkutとは、Googleが提供しているSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の名称である。2004年にスタートした。 orkutは、Googleアカウントを持っていれば、プロフィールを作成するだけでコミュニティへの参加が可能である。友達同士の間で、ファンであることを示すマークや、信頼度やセクシーさなどの「カルマ」を匿名で設定できるなどの特徴がある。また、BloggerやPicasaといったGoogleの他サービスとの連携させることも可能となっている。 ちなみに、2007年11月現在、orkutは世界中のどの国よりもブラジルのユーザーが多いという特徴も持っている。 参照リンク orkut

    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2014/07/01
    orkut廃止
  • ジョン・マッカーシー (John McCarthy)とは | 略歴・経歴・プロフィール | 人工知能研究の第一人者であり、LISPの開発者

    ジョン・マッカーシー 【英】 John McCarthy ジョン・マッカーシーとは、米国のコンピューター科学者である。1927年生まれ。マービン・ミンスキーと並ぶ、初期の人工知能研究の第一人者として知られている。またタイムシェアリングシステムの考案や、プログラミング言語「LISP」を開発したことでも有名である。 ※肖像は御人の許可を得て掲載しております。 1952年、プリンストン大学で博士号取得。1971年にはチューリング賞を受賞している。現在はスタンフォード大学でコンピュータ科学の教鞭を執っている。 参照リンク John McCarthy's Home Page

  • bigramとは バイグラム: - IT用語辞典バイナリ

    bigram 読み方: バイグラム bigramとは、任意の文字列が2文字だけ続いた文字列のことである。 任意の文書や文字列などにおける任意のn文字の連続は、n-gramと呼ばれる。この内、1文字続きのものはunigram、2文字続きのものはbigram、3文字続きのものはtrigram、と特に呼ばれ、4文字以上のものは、単に4-gram、5-gramと表現されることが多い。 全文検索システムなどでは、形態素解析によるインデキシングによる検索漏れを回避するために、分かち書きの手法としてbigramが使われることもある。

  • ジョブ制御言語とは (JCL, Job Control Language): - IT用語辞典バイナリ

    ジョブ制御言語 【英】 JCL , Job Control Language ジョブ制御言語とは、汎用計算機(メインフレーム)などにおいて、ジョブの内容をコンピュータに与えるための言語のことである。 ジョブ制御言語は、ジョブの名前や使用する装置の種類などを記述することができ、OSはこの記述を解読して処理を実行に移す。このため、ジョブコントロール言語と呼ばれることもある。

  • シンプソン係数とは (Simpson's Coefficient) シンプソンけいすう: - IT用語辞典バイナリ

    シンプソン係数 読み方: シンプソンけいすう 【英】 Simpson's Coefficient シンプソン係数とは、自然言語処理における係数の一種で、XというキーワードとYというキーワードが同じページや同じ文書内で出現する(共起する)場合の頻度の強さを表現する指標として使用される係数のことである。主にWebなどの大規模文書において採用されている。 シンプソン係数は、次のような式で表される。 例えば、検索エンジンを使って「りんご」「みかん」と検索した場合、仮に「りんご」というキーワードの検索結果が5,830,000件、「みかん」というキーワードの検索結果が5,370,000件、「りんご みかん」という検索条件の検索結果は1,970,000件ヒットしたとする。この場合、「りんご」と「みかん」に関するシンプソン係数は、以下のように求められる。 simpson(X,Y) = 1970000/mi

    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2013/12/08
    これ簡単なのねw
  • Google トレンドとは (Google Trends) グーグルトレンド: - IT用語辞典バイナリ

    Google トレンド 読み方: グーグルトレンド 【英】 Google Trends Google トレンドとは、Googleが提供しているWeb検索において、特定のキーワードの検索回数が時間経過に沿ってどのように変化しているかをグラフで参照できるサービスの名称である。 Google トレンドに任意のキーワードを入力して検索を行うと、そのキーワードが過去にどの程度検索されたのかについて、指数を表す線グラフで参照することができる。Google ニュースとの連動によって、どの時期にどのようなニュース記事が登場していたかについて参照することができる。また、国別・地域別で指数の割合を分析したり、複数のキーワードを検索ボックスに同時に入力してキーワードの指数比較をしたりする機能も利用できる。 Googleトレンドは、米国Googleの研究開発プロジェクトであるGoogle Labsにおいて2006

  • tf-idfとは てぃーえふあいでぃーえふ: - IT用語辞典バイナリ

    tf-idf フルスペル: term frequency–inverse document frequency 読み方: てぃーえふあいでぃーえふ tf-idfとは、情報探索やテキストマイニングなどの分野で利用される、文書中に出現した特定の単語がどのくらい特徴的であるかを識別するための指標のことである。 tf-idfの内、「tf(term frequency)」は、その文書の中で特定の単語が出現した回数を表し、「idf(inverse document frequency)」は、コーパス全体の中でその文書を含む文書数の自然対数を表し、「tf×idf」が、その文書中におけるその単語のtf-idf値となる。 tf-idfによる重み付けを利用したアルゴリズムは広く「tf-idf法」と呼ばれ、キーワード抽出や全文検索エンジンの重み付けなどに応用される。また、ベクトル空間モデルにおいて、文書間の類似

  • O2Oとは 「オンライン・ツー・オフライン」 (Online to Offline): - IT用語辞典バイナリ

    O2O フルスペル: Online 2 Offline 読み方: オーツーオー 別名: オンライン・ツー・オフライン , オンライン2オフライン 【英】 Online to Offline , On2Off , O to O O2Oとは、主にEコマースの分野で用いられる用語で、オンラインとオフラインの購買活動が連携し合うこと、または、オンラインでの活動が実店舗などでの購買に影響を及ぼすこと、などの意味の語である。 O2Oの例としては、オンラインで商品価格や仕様を調べた上で店舗に赴き店頭で商品を購入する、オンラインで配布されるクーポンを実店舗で使用する、店頭に用意された情報源からオンラインに接続して商品やサービスの詳細情報にアクセスする、位置情報と連動させて近場の店舗の情報を発信する、といった行動を挙げることができる。 O2Oの語は、「B2B」や「B2C」といった表記の流れを汲んだ表記とされ

  • リプルとは 「リップル」 (ripple): - IT用語辞典バイナリ

    リプル 別名: リップル 【英】 ripple リプルとは、直流の電流の中に含まれている脈動の成分のことである。 交流電源を整流回路などによって単一方向に流れる電流へ変換した場合、電流は直流のような一直線となるのではなく、正か負のどちらか片方で波形を描いている。この波形は脈流と呼ばれる。脈流は平滑回路によってある程度平坦にされるが、完全な直線にはならない。このとき、脈流の平均値となる直線からプラス方向、マイナス方向に変動している部分がリプルである。 リプルを含んだ電流に、交流成分を通さない性質をもったチョークコイルを直列接続すれば、ほぼ直流に近い電流を得ることができる。 なお、リプル(ripple)とはもともと「さざ波」を意味する英語である。

  • Retinaディスプレイとは (Retina-display) レティーナディスプレイ, レティナディスプレイ: - IT用語辞典バイナリ

    Retinaディスプレイ 読み方: レティーナディスプレイ , レティナディスプレイ , レチナディスプレイ 【英】 Retina-display Retinaディスプレイとは、AppleiPhone 4で初めて採用した独自の高精細ディスプレイの名称である。「Retina」とは英語で「網膜」を意味する。 Retinaディスプレイの特徴は画面解像度の高さにある。iPhone 4の画面サイズは前モデルのiPhone 3GSと同じ3.5インチのままであるが、Retinaディスプレイの搭載によって解像度は320×480ピクセルから960×640ピクセルに、つまり4倍になっている。 1インチあたりの画素数(ppi)で示すと、初代のiPhoneからiPhone 3Gまでは163ppiだったのに対して、iPhone 4のRetinaディスプレイでは326ppiになっている。ppiは1インチ幅の中に敷き

  • Google Walletとは 「Googleウォレット」 グーグルウォレット: - IT用語辞典バイナリ

    Google Wallet 読み方: グーグルウォレット 別名: Googleウォレット Google Walletとは、Googleが提供する、モバイル端末を通じた決済サービスの名称である。 Google WalletはNFC(Near Field Communication)と呼ばれる近距離無線通信の方式を用いた非接触型のサービスで、端末を読み取り機器にかざすことで決済を行うことができる。これは、日で実用化されている「おサイフケータイ」と同様の方式であり、Google Walletは「グーグル版おサイフケータイ」と表現される場合もある。おサイフケータイは2004年頃から提供が開始されている。 Google Walletは2011年5月26日に発表された。発表当時は実証実験が進められている段階であり、Googleが発売する新機種のモバイル端末から順次搭載され、米国において導入が進められ

  • PFLOPSとは 「PetaFLOPS」 ペタフロップス: - IT用語辞典バイナリ

    PFLOPS フルスペル: Peta FLoating point Operations Per Second 読み方: ペタフロップス 別名: PetaFLOPS PFLOPSとは、コンピュータの処理性能を表す単位の一つで、浮動小数点演算を1秒間に1000兆回行うことを表す単位のことである。 基単位となっている「FLOPS」は、1秒間に処理可能な浮動小数点演算の回数を表す際に用いられる。ペタ(Peta)は1000兆(10の15乗)を意味している。例えば、3PFLOPSのシステムは毎秒3000兆回の浮動小数点演算を行うことができることになる。 2008年6月の「スーパーコンピュータTOP500」でランキング1位となったIBMの「Roadrunner」は、史上初めて1PFLOPSの処理性能へ到達したシステムとして話題となった。また、Crayの「Jaguar」も2008年内に1PFLOPSを

  • クロスライセンス契約とは 「クロスライセンス」 (cross license) クロスライセンスけいやく: - IT用語辞典バイナリ

    クロスライセンス契約 読み方: クロスライセンスけいやく 別名: クロスライセンス 【英】 cross license , cross-licensing クロスライセンス契約とは、特許権の権利者どうしが互いに相手の特許権を利用することができるように締結するライセンス契約のことである。 通常の場合には、特許として認可された発明を使用する際には使用料が発生する。しかしクロスライセンス契約を結んだ場合には、特許使用料を支払わずに相手の特許発明を利用することができる。 クロスライセンス契約には、単に交換条件的に特許使用権を得ることができるという意味だけでなく、お互いの技術を用いて開発を推進して相乗効果的に技術の応用・向上を図ることができるという協業の効果がある。加えて、それぞれの技術の有用性や企業の有為性を高め、技術と企業の価値を高める効果も期待できる。クロスライセンス契約は、知的財産権の強化に

  • Opera Uniteとは オペラユナイト: - IT用語辞典バイナリ

    Opera Unite 読み方: オペラユナイト Opera Uniteとは、Webブラウザ「Opera」で利用できるHTTPサーバーとしての機能のことである。2009年6月にテクニカルプレビュー版が公開されている。 Opera UniteはブラウザにWebサーバーの機能を持たせたものであると言える。これによって、Webサーバーを構築したり、Web上のホスティングサービスを利用したりする必要がなく、ネットワーク上ででHDD内の文書ファイルや音楽ファイルを共有したり、Webサイトを公開したりといったことが可能になる。公開レベルを変更し、出先から特定のURLを通じて自宅のファイルにアクセスする共有サーバーとしても利用できる。 Opera Uniteは、2009年6月に、Operaの最新バージョン「Opera 10」の機能として発表された。テクニカルプレビュー版が公開されている。 ※画像提供 /

  • 1