タグ

ブックマーク / hyoshiok.hatenablog.com (7)

  • 自分は緩やかに死んでいくのだなと思った - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    先日参加したとある勉強会。 原宿のちょっとおしゃれなビルの地下二階。受付をしている時、いきなり、火災報知器の音が鳴り響き、「ただいま火災が発生しました」という録音されたメッセージが流れてくる。 おいおい。なんだよ。しょうがないので、地下から地上まで戻って、様子をみる。講演者の中島さんも出てくる。なんだか、まいっちゃいますよね、とか緊張感もなくしばし歓談する。「火災報知器の誤作動でした」みたいなアナウンスが聞こえてくる。やれやれ。もう一度、受付に行くと、また火災報知器。しょうがないので、また一階まで行く。異常はありませんというアナウンスがながれたので、しょうがないなーと思いつつ、イベント会場に入って、開場を待つ。 司会が、CEOを紹介してプレゼンがはじまる。また、火災報知器。ざわつく。しょーがねーなー。どうなってんだよ。CEOが「今確認しますので、しばらくお待ちください」数十名の観客。静かに

    自分は緩やかに死んでいくのだなと思った - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    kazuph1986
    kazuph1986 2014/05/24
    地震に置き換えて読んだ。
  • 社内が英語化してよかったこと - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    なんだか、ネガティブなことばかり世間では書かれているので、個人的によかったことなど感想を一つ二つ書く。 どーでもいいことから 英語への抵抗感がなくなる。どっかで英語で話しかけられても怖くない。へらへら対応できる。切符を買えなくて困っている外国人とお友達になれる自信ある。 30分くらいの英語の会議だったら集中力が持続する。 外国籍の友達が増えた。会社に外国籍の人がいっぱいいるので、顔見知りがいっぱい増えた。英語で雑談するのが好きだ。仕事で絡みがなくても気さくに話しても大丈夫である。 海外情報がいろいろ回ってくるような気がする。翻訳される前の情報がいろいろ出回っているような気がする。(まあ、気がするだけかもしれないけど) インターネットで流通している技術情報のほとんどは英語であるということを確信した。日語の情報は遅い、古い、不正確で、量も少ない。ググるときに日語じゃなくて英語のページを見た

    社内が英語化してよかったこと - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • なぜ日記(ブログ)を書くのか。 2013-12-15 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昨日、はてなエンジニアブロガー祭りなんかに行ったものだから、なぜブログを書くのかとか、炎上しちゃったことはないかとか聞かれた。 http://developer.hatenastaff.com/entry/2013/12/03/132719 考えた。自分の日記が炎上した記憶はほとんどない。ちょっと釣り気味のタイトルを付けたことはあっても、炎上を狙って日記を書いたことはない。ブックマークがいっぱいついた日記はあるし、そのブックマークのコメントがちょっと上から目線でイラッと来たことはあっても、それによって多くの人から非難囂々ということは多分ない。というかそのような記憶はない。あったとしても忘れているのかもしれないけど。 どう考えても犯罪とか、極度に反社会的な意見を持ってそれを世界に情報発信だーーみたいなことをしていないので、例えば、飲酒運転なうとか、バカ発見機に発見されることはない。もちろん飲

    なぜ日記(ブログ)を書くのか。 2013-12-15 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • レガシーコードは南斗聖拳(外から攻める)。新規開発は北斗神拳(内から攻める)、レガシーコード改善ガイド読書会ふりかえり - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    社内テスト勉強会でレガシーコード改善ガイド読書会の報告をした。 読書会を地味に開催してテストの価値観を共有できたのは非常によかった。そして実際、自分のプロジェクトに試してみた人たちの報告もあった。 一方で社内読書会の課題も見えてきた。やはり、参加者のスケジュール調整が難しいこと、少しずつ参加者が減ってしまうことなどである。皆忙しいし、時には突発のトラブルでスケジュールどおりに参加できない事はある意味致し方ない。忙しいと読書会どころではなく、それに参加しつづけるモチベーションの確保も難しい。*1 レガシーコード改善ガイド読書会View more presentations from Hiro Yoshioka. 今あるレガシーコードとどう向き合うか 新規にソフトウェアを作る場合はTDDでユニットテストを書いていけばいい。この方法論についての報告、参考書などは豊富にある。 レガシーコードという

    レガシーコードは南斗聖拳(外から攻める)。新規開発は北斗神拳(内から攻める)、レガシーコード改善ガイド読書会ふりかえり - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/05/17
    「今あるレガシーコードとどう向き合うか」
  • デブサミで『ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせる』という講演をしてきた 2011-02-27 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ハッカー中心の企業文化ってなんだなんだ。一体何について話をするんだ。という疑問は自分でも持っていた。ずいぶん大げさなタイトルにしてしまった。後の祭り。発表のずいぶん前からあれやこれや悩んでいたのあるが、今ひとつ構想がまとまらなかった。 その悩みに一つのヒントをくれたのがケンオルセンが亡くなったというニュースだった。自分が新卒として入社したDECという会社はどのような会社だったのか。そして、その会社が自分のエンジニアとしてのキャリアにどのような影響を与えたのか、与えなかったのか、それを軸に自己紹介をしつつ、自分の考えるハッカーセントリックな企業文化とは何かを話してみようと言う風に思い至った。*1 デブサミは2月17日、18日と2日間目黒雅叙園で開催される。わたしのセッションは18日の朝一である。 ハッカーセントリック(Hacker Centric)というフレーズはポールグレアムのエッセイ「Y

    デブサミで『ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせる』という講演をしてきた 2011-02-27 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • IT産業には民族誌が必要だ 2011-11-08 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    先日からContinuous Delivery: Reliable Software Releases through Build, Test, and Deployment Automationの読書会をしているというのは、日記にも書いた。*1 日は第3章Continuous Integration(継続的インテグレーション)だ。早瀬さんが2号館のカフェテリアでやろうというので、近所のコンビニでビールとつまみを買いこんで参加した。(うひひ) コンビニ袋にビールとポップコーンを突っ込んでカフェテリアに登場したところ、目ざとくビールを発見され、「おっビール」と言われるのだが、「えっビールじゃないんですか」と返す。早瀬さんもわたしのビールにつられてドリンクとつまみをコンビニに買出しに行った。 そんなこんなで、飲みながら第3章は始まったのであるが、その前にわたしのヨタ話を披露した。 Conti

    kazuph1986
    kazuph1986 2011/11/09
    企業にとっての民俗学。転職した人は他の企業に技術を流し、転職してきた人が新しい技術を提供してくれるというエコシステム。
  • 許可を求めるな謝罪せよ

    インターネットなんつーものはね、許可なんか求めていないクレージーな人たちによって作られてきたんだよ。それによって社会はすごくよくなったんだ。もし彼らが許可を求めていたら何も起こらなかった。そんな社会を我々は求めているのか。そーゆーことだと思う。許可を求めるな。謝罪せよ。 http://twitter.com/#!/hyoshiok/status/33183999060873216 この「許可を求めるな。謝罪せよ」というフレーズは@kawagutiに教えてもらったのだが、彼は@hiranabeから3Mの社是として聞いていて、その心はというと、ともかく試してみてうまくいかなかったら、その時また考えるというような趣旨の行動規範ということらしい。*1 関係各位の許可を求めていたら絶対物事は進まないし、何も始まらない。何かをやってうまくいくこともあれば失敗することもあって、その試行錯誤によって人は学

    許可を求めるな謝罪せよ
  • 1