タグ

ブックマーク / syohex.hatenablog.com (2)

  • 「Perl One-Liners」 を読んだ - Shohei Yoshida's Diary

    http://shop.oreilly.com/product/9781593275204.do 来月 Oreillyから出るのかと思ってググって見たら, 電子書籍として 4年前に出たものの紙バージョンでした. 紙で読むのもあれなので, 電子書籍版を読みました. $10なんで安いと思います. 電子書籍版 http://www.catonmat.net/blog/introduction-to-perl-one-liners/ 内容 言うなれば, One linerクックブックです. ファイルの内容の加工, 計算, 文字列生成, 文字列変換, 置換, テキストマッチング等の 内容です. それぞれ 10-20弱のレシピがあります. 事細かな説明があるわけではないので、全くの初心者には向かないと 思います。One Linerのスイッチの意味ぐらいは知っているという人 向けでしょうか. そんな複雑

    「Perl One-Liners」 を読んだ - Shohei Yoshida's Diary
  • Emacsユーザが「実践Vim」を読んだ感想 - Shohei Yoshida's Diary

    はじめに 私はにわか Emacsユーザであり, 定期的に Vimへの乗り換えを試み, 挫折を繰り返していました. なんで最近は諦めて Emacsの使い方をまともに 覚えようという方向でやっていこうと決めたんですが, このを 読んでまた気持ちがぐらついてしまいました. Vimだからこその内容 Emacsやその他エディタではおそらくこの内容は書けなかったと思います. Emacsやその他エディタで Tipsを書くとなると, 「こうしたらこうできます」とか 「この拡張を入れたら、こんなことがお手軽にできるようになる」ということが 終始続くことになるでしょう. というのも Vim以外のエディタでは基的には ある地点しか見ることができないからです. ある地点でできるベストなことは どの段階でもおそらくベストです. しかし Vimは違います. それはある地点の 作業を次に活かせるからです. それが

    Emacsユーザが「実践Vim」を読んだ感想 - Shohei Yoshida's Diary
  • 1