タグ

2013年9月2日のブックマーク (8件)

  • GridView(Android)でページングする場合の更新方法

    AndroidでGridViewをつかったページャをつくった。 各グリッドのイメージ表示にはBaseAdapterを継承して表示させている。このあたりはサンプルをGoogleって対応した。 GridViewへ画像データを表示させるのはサンプルが見つかったが、前ページ、次ページ画面のようなページングを行うためには、データが更新されたことをGridViewにつたえて再描画してもらわないといけない。 こういうときは、データを更新してから、 BaseAdapter#notifyDataSetChanged(); を次ページ・前ページボタン押下リスナ内に書いておけば 更新してくれる。 英語が苦手なので、このメソッドを見つけるのに3日くらいかかってしまった...

    GridView(Android)でページングする場合の更新方法
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/09/02
    notifyDataSetChanged使ったら普通にGridViewのページングできて感動した。
  • いまどきのAndroidアプリフレームワーク検討-実装編 | Artiブログ

    いまどきのAndroidアプリフレームワーク検討 – 実装編 以前書いたフレームワーク検討の記事のイメージでざっくりと実装してみました。 完成まではまだまだですが、なかなか良くなりそうな気配です。 サンプルアプリ 今回は1アクティビティに2つのFragmentを持ち、アカウント情報(ID、パスワード)の一覧表示と、参照、編集を行うアプリケーションを作成します。 流れの確認用の実装なので、細かい実装は気にせず、雰囲気を感じてもらえればと思います。 プロジェクト一式はこちらからダウンロードできます。 概要図 モデル モデルはOrmLite用のモデルです。ここは特に工夫もなくOrmLiteのアノテーションを追加したPOJOです。JPAのアノテーションと異なるのが唯一残念なところです。 package sample.model; import com.j256.ormlite.field.

  • 2013年8月のはてなブログランキングができましたよ - はてブのまとめ

    はじめに 8月もいろんな記事がありました。 はてなブログ界隈での大きなニュースは下痢腹わた子炎上、店長100万PV、ひきこもりエッチさんの台頭、脱社畜ブログ出版などですかね。後で総評します。 注意事項としてはこのランキングAlexaを使ってるので参考程度にしてください。 毎月のブログランキングを見るに常連が決まってきてるので、なんだかんだ大体は合ってるとは思います。 独自ドメインを使ってるブログは集計できていません。 アクセス公開してるブログについてはそのリンクとともにPVも紹介しています。アクセス公開してるブログで載ってないところあればコメントから教えてもらえれば順次載せます。 いつも通りこのタイミングでこのブログのアクセス公開もしておきます。 はてなカウンターでのアクセス解析によると総PVは21万でした。 8月のランキング hatenablog.com 1位 24時間残念営業 さー2

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/09/02
    hateblo.jpに自分のブログあるので、そもそもこのドメインの人口少ないんだろうなーって思ってしまう。
  • 次世代のKIF(2.0.0)が良さそう

    KIFはSquare製のIntegration Testsのためのフレームワークです。 この半年くらいでKIFは大幅なアップデートに取り組んでいるらしく、現在はプレリリース版の2.0.0pre5が公開されています。 まだ正式版はリリースされていないのですが、ひとまずプレリリース版を動かしてみました。 KIF(kif-next) KIFは元々GHUnitのようにアプリのビルドターゲットを複製し、エントリーポイントを少し変更することで複製したアプリ上でテストを走らせるというものでした。 新しいバージョンではSenTestingKitを利用することでXcodeに統合されたテストとして実行できるようになりました。 具体的には以下のようなメリットがあります。 command+Uで実行できる エラーが出た箇所を追跡しやすい 部分実行ができる xUnit/xSpec形式でテストを書ける SenTesti

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/09/02
    お!すごいよさそう!!
  • 加藤茶『ハマっているもの!』

    (笑) 普段ゲームはやらないオイラだけどアメーバさんに簡単にできる面白いゲームを教えてもらって遊んでるよ。 スマホでできるパズルゲームで三国志のゲームで三国志パズル大戦 って言うんだ。

    加藤茶『ハマっているもの!』
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/09/02
    違和感出まくってるのが逆に面白かった。ただせっかく芸能人にブログやってもらってるなら一緒に宣伝してほしい理由もわかるので、次からももうちょっと自然にできるようにするといいと思った。
  • Emacsユーザが「実践Vim」を読んだ感想 - Shohei Yoshida's Diary

    はじめに 私はにわか Emacsユーザであり, 定期的に Vimへの乗り換えを試み, 挫折を繰り返していました. なんで最近は諦めて Emacsの使い方をまともに 覚えようという方向でやっていこうと決めたんですが, このを 読んでまた気持ちがぐらついてしまいました. Vimだからこその内容 Emacsやその他エディタではおそらくこの内容は書けなかったと思います. Emacsやその他エディタで Tipsを書くとなると, 「こうしたらこうできます」とか 「この拡張を入れたら、こんなことがお手軽にできるようになる」ということが 終始続くことになるでしょう. というのも Vim以外のエディタでは基的には ある地点しか見ることができないからです. ある地点でできるベストなことは どの段階でもおそらくベストです. しかし Vimは違います. それはある地点の 作業を次に活かせるからです. それが

    Emacsユーザが「実践Vim」を読んだ感想 - Shohei Yoshida's Diary
  • JavaScript MVCフレームワークの「Ember 1.0」正式リリース

    JavaScript MVCフレームワークの1つとして知られる「Ember」が、長く続いたβ版の期間を終えて正式版の「Ember 1.0」として公開されました。 EmberはBackbone.jsやAngularJSなどとともにJavaScript用のMVCフレームワークとして知られています。特徴は、テンプレートエンジンのHandlebarsを利用して、データを変更すると動的にビューの部分、つまりWebページ上の表示が自動的に変更される「UIバインディング」など、機能が豊富な点です。 これにより、データを受け取ってそれに合わせてUI表示を書き換えるといった処理をフレームワークに任せることができ、コーディング量が減り、効率的な開発が行えるようになっています。 現在W3Cで策定中のWeb Componentsに似たコンポーネント機能も備えており、独自タグに対して動作と外見を定義し、Webアプリ

    JavaScript MVCフレームワークの「Ember 1.0」正式リリース
  • いま、はあちゅうコピペを読み返す - 技術教師ブログ

    カリスマブロガーはあちゅう氏のコピペを今思い出し、あのはてな村、いやブログ全体がキラキラしていた時代を思い出そう。意外と全文が残っていなかったのでキャッシュから取り出して保存。 ねえ、日が可及的速やかに、しなきゃいけないことはなんだと思う? 私は絶対教育改革だと思う。 この間テレビで 「なんで人を殺しちゃいけないのか説明してください」 って言ってる高校生を見て、「は?」って思った。 もしあれが私の子供だったら、末代までの恥。 世の中には説明の要ることと要らないことがあって、その質問は後者のカテゴりーに属するでしょ。 生きるのに苦労してないからそんな質問出てくんだろうね。 あたしも大して苦労してないけどさ。 生きることがどれだけ大変なことか知ってたら、そんな質問できなくない? そういう低レベルなことをぼやいてる奴らをまとめて、カルカッタのマザーハウスとかルワンダとかに全員ボランティアに行か

    いま、はあちゅうコピペを読み返す - 技術教師ブログ
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/09/02
    age