はじめに はじめまして。プログラマ向け情報共有サイトQiitaを開発・運営しているIncrements株式会社の高橋と申します。Qiitaではフロントエンドのアプリケーション開発にBackboneを採用しています。また縁があってBackbone.jsガイドブックという本を執筆させていただきました。本連載では、Backboneを使ったより実践的な話題を紹介していきたいと思います。 初回となる今回は「すでにjQueryを使っているけど最近何かと話題のBackboneも気になる!」という開発者の方がBackboneを試しに使ってみる際の初めの一歩の踏み出し方を紹介することが目的です。そのために今回はjQueryで実装されたサンプルコードをBackboneに移植します。 なぜBackboneを使うの? すでにjQueryがあるのになんでわざわざBackboneを使うのでしょう。jQueryを使えば
先に選択方針を図にまとめたものをあげておきます。 JavaScript 系新言語のどれかは使うべき ? 最初にそもそも何か新しい言語を使う必要があるのか? というところから考えてみましょう。 JavaScript に変換する言語あるいは取って代わろうとする言語 がいろいろできてきている状況を考えると、 今のままの JavaScript には問題がある と多くの人が思っていることは間違いないです。 そのため、今後は JavaScript を直接書くのはやめて、 どれかの言語は使うべきだと思います。 JavaScript にもいいところはある、 新しい言語を覚えるのは大変という人も多いでしょう。 しかし、理由は後で説明しますが、そういう人でも TypeScript は使うべきです。 対象言語 ここに挙げたもの以外にもありますが、私が有名だなと思うものと対象にしました。 CoffeeScript
GitHub (opens new window) Chart.jsGetting Started General Configuration Chart Types Axes Developers Migration # Chart.js Welcome to Chart.js! Get started with Chart.js — best if you're new to Chart.js Migrate from Chart.js v3 or Chart.js v2 Join the community on Discord (opens new window) and Twitter (opens new window) Post a question tagged with chart.js on Stack Overflow (opens new window) Contr
iOS 6 より Safari からファイルをアップロードできるようになり、写真投稿が必要なウェブサービスで、投稿のためだけにアプリを用意する必要はなくなったかなあ、と最初は思っていました。 ところが、iPhone 5 などで撮った写真などはファイルサイズが結構大きく、Safari からアップロードするときはそのままのサイズで送るため、外出先で 3G だとアップロードにものすごく時間がかかってしまい、ほとんど使い物になりません。 そこで、アップロード前にブラウザ側で写真をリサイズできる方法はないかと探したところ、 » IOS6 and Safari Photo Uploading - File API + Canvas + jQuery Ajax Uploading and Resizing Files Asynchronously - Stack Overflow で紹介されていた »
jQuery 1.9 がリリースされました。1.9 の新機能の中ではあまり注目されていませんが、ソースマップに対応したのが地味に便利そうです。 というのも、圧縮版の jquery.min.js を使っていると 何か問題が起きたときにスタックトレースを眺めても jQuery の部分が意味不明 デバッガーで jQuery のソースにステップインしても意味不明 といった理由で、開発中には非圧縮の jquery.js を使うことが多かったわけです。 それが、1.9 からはソースマップに対応したので圧縮版のままでのデバッグが簡単になってます。 超簡単な使い方 ソースマップに対応したブラウザーは現時点では Google Chrome のみなので、Google Chrome の手順を説明します。 (Firefox はソースマップへの対応を計画中らしい) 事前準備を忘れずに Google Chrome で
新しく書き直した。 以前のバージョンと全然互換性がなくて申し訳ないのだけど、可読性とかかなり使い勝手が良くなっていると思います。ライブラリ自体のコードも分かりやすくなっているはず。 http://mohayonao.github.com/timbre.js/ Chrome, Safari, Firefox あと node.js で使えます。 あとついでに SuperCollider みたいな関数を集めたものも用意しました。 http://mohayonao.github.com/subcollider.js/ timbre.js と合わせてアルゴリズム的なものを作るのに使えます。 デモ どういうことができるのかは簡単なデモで確認できます。 http://mohayonao.github.com/timbre.js/beatbox.html http://mohayonao.github.c
2012年11月16日13:55 JavaScript Ruby グラフ描くならMorris.jsがお手軽で良いかも こんにちわ。寒くなってきましたがみなさまお元気ですか? さて、先日ちょっとしたグラフを描画したかったんですよ。それでなにか使いやすいライブラリ無いかなーと思っていたら railscast (revisedなので有料です) で Morris.js ってjQueryプラグインが紹介されてて良さげだったので使ってみました。google analytics みたいなツールチップも出してくれます。 使い方はとっても簡単です。 まず、jQuery (>=1.7) と Raphael (>=2.0) が必要です。あとは Morris.js があれば動作します。 これらを app/assets/javascripts/application.js に設定してください。この記事執筆時点での
デモページ ページ中央の「Demo and how to use」をクリックします。 操作は、左上の「prev, next」、右下の「ナビゲーション」、キーボードの「矢印キー」です。 [ad#ad-2] Ascensorを実際に使用しているサイトも紹介します。 Reverse Buro Ascensorの使い方 外部ファイル 「jquery.js」と「scrollTo.js」、そして当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <script src="js/jquery.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="js/jquery.scrollTo.js" type="text/javascript"></script> <script src="js/jquery.ascensor.js" type="text/java
jQueryなどの他のスクリプトに依存せず、スタンドアローンでパララックスのエフェクトを実装できる超軽量(2.2KB)のスクリプトを紹介します。 skrollr -GitHub [ad#ad-2] skrollrのデモ skrollrの使い方 skrollrのデモ パララックスは複数のエレメントを異なるスピードで動かすことで奥行きの錯覚を起こすもので、skrollrはスクロールの量に応じて、ページ上の各エレメントにさまざまなスタイルを定義することができます。 デモではその面白いパララックスのエフェクトが楽しめます。 デモは3つあり、まずはskrollrが楽しめるメインのデモから紹介します。
こんにちは!プロダクト企画担当の林です。 今回は、前回予告していた通り、タッチイベントについて書かせていただきます。 他所でもタッチイベントについて取り扱っていますが、当記事でのポイントは、 jQuery を使っている。(jQuery Mobile は不要です) iOS / Android で動作確認済み。 タッチできない PC の場合、マウスで動く。 この3点です。 こちらを実際に動作するコードにて解説します。 動作確認環境 タッチ環境 → iPhone / iPad / Android マウス環境 → Sleipnir / IE / Firefox / Google Chrome / Safari / Opera タッチイベントについて タッチイベントとは、スマートフォンなどで画面を直接指でタッチしたときに発生するイベントのことです。 イベントの種類 touchstart : タッチし
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 結構良かったのでご紹介。ECサイトとか で見かける、マウス乗せると画像が拡大 するやつです。拡大鏡とか言えばいいん でしょうか?ニーズはそこそこありそう ですし、かなり軽量で導入も簡単なので 覚えておくと工数減らせるかもですね。 いわゆるルーペ的なものを作れるライブラリで、プラグイン名もまんま「ルーペ」です。2KBとかなり軽量で、圧縮すると1KBちょっと。導入するとクライアントさんもユーザーさんも喜びそうですし、うまく使えばプロダクトの訴求力も上げられるのではないでしょうか。 こういうやつ。個人的にはこれ付けてくれるとかなり購買意欲湧きます。ECサイトでは現物見れないので写真は大事ですね。 オークションなんかは傷や汚れの関係でトラブルになりやすいので導入してくれると
JavaScriptライブラリのjQueryのプラグインを利用して出来るサンプルです。 jQueryは、John Resig によって開発されたJavascriptライブラリで、AjaxやDOMプログラミングコードを「簡潔・簡単」に書けます。 ここでは、メニュー関連のjQueryプラグインを紹介しています。 シンプルなサイドメニュー表示jQueryプラグイン「jQuery Sidebar」 表示させる要素が限られているWEBサイト。 特にスマートフォン向けではメニューなどをトグルで表示させることが多いかと思います。 こんな時はシンプルにサイドバーを表示させるjQueryプラグインjQuery-sidebarはいかがでしょうか。 via:jQuery-sidebar
JavaScript おれおれ Advent Calendar 2011 – 24日目(最終日) JavaScriptを書くプログラマーさんでも、JavaScriptも書くデザイナーさんでも。 僕なんかがおこがましいとは思うんですが。 いっぱい書く とにかく書く事です。何でもいいです。作りたいものがあれば作ってもいいし、面白そうなものを見かけたら真似してみましょう。 ライブラリーやフレームワークは躊躇なく使う 簡単に書けるならそれに越した事はありません。どんどん使いましょう。そもそも便利なライブラリーを習得する事だって大切です。 分かりやすいと最近評判の本ですね。プログラミングの知識が全く無い状態の読者を想定しているそうです。 「Webデザイナーのための jQuery入門」という本を書きました – Takazudo hamalog で、私が書いた本の話に戻りますが、「Webデザイナーのため
16 26 08 2007 Ajaxでどんな事が出来るのかを知るサンプル集26種類 jQuery interface編 jQuery, Samples, Ajax 海外のjQueryを使ったAjaxサンプル集に日本語の紹介文をつけた記事 Effects Ajaxエフェクト集 要素の出現・消滅など全62種類のAjaxエフェクトサンプル Test new animate function 要素のAjaxアニメーションジェネレーター Use new functions stop, stopAll and pause to clear queue and stop flickering Ajaxでディレイ(遅延)を設定できるツールチップを表示サンプル Draggables | Droppables Ajaxでドロップ&ドラッグ出来るサンプル10種類 Sortables list
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く