タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとapiとWebSocketに関するkazuph1986のブックマーク (2)

  • socket.io が提供してくれているものは何か - from scratch

    現在開発中のシステムにリアルタイムな処理があり、そこで socket.io を使おうかなと思ってて、そういう折にタイムリーにもこの辺りの記事がタイムラインで出てきたのでメモ代わりに自分の意見を残しておく。 blog.jxck.io qiita.com socket.io が提供してくれているもの 「ブラウザとサーバ間のプロトコル」という観点で見ると socket.io は WebSocket を基として繋がらなかった時に XHR Long Polling や polling といった形式の代替手段を提供してくれるもの、という位置づけ。 一方で「ライブラリ」という観点で見ると socket.io はリアルタイムアプリケーションを作る際に必要になる処理をまとめて実装し、クライアントとサーバ間での EventEmitter として抽象化してくれているもの、という風になる。 もう少し噛み砕いて言

    socket.io が提供してくれているものは何か - from scratch
    kazuph1986
    kazuph1986 2016/08/29
    よい現状確認。
  • PUSHERを使ってWebsocket経由のPush通知を行ってみる - テノニッキ (@hideack 's diary)

    Websocket周りを使ってみたいと思っていろいろ試行錯誤をしていたのですが、PUSHERというAPIサービスを利用すると思いの外容易にWebsocketを既存のWebサービスに使えそうなので使ってみました。 (激しい一週遅れ感がありますが…。) 例えば既存のWebアプリにpush実装を行いたいために、通常は稼働中のWebサービスとは別にWebsocketサーバの実装が必要となるのですが、PUSHERを利用するとPush通知を行う部分(Websocketサーバ→ブラウザ間)の実装を代替させることができます。 Push通知を行わせたい部分でWeb側の実装でPUSHERのAPIを叩くことで、ブラウザへのWebsocketを通したPushを行わせることができるイメージになっています。 Websocketの接続数が最大20までで1日あたりのメッセージ発行数が10万回以内であれば無料で利用すること

    PUSHERを使ってWebsocket経由のPush通知を行ってみる - テノニッキ (@hideack 's diary)
    kazuph1986
    kazuph1986 2014/02/22
    使ってみんとて
  • 1