タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとgihyoに関するkazuph1986のブックマーク (2)

  • 第1回 Hackability vs. Hackiness | gihyo.jp

    今回からしばらく「Comparators」と題した読み物を書かせてもらうことになりました。よく似た、あるいは相反する2つのアイデアを見比べたら何かが見えてこないか。そんなもくろみで書きたいと思っています。 今回のComparator(比較演算子)はこの2つ、HackabilityとHackinessです(図1⁠)⁠。どちらも耳慣れない言葉かもしれません。 図1 今回のComparator Hackability Hackabilityとは、ソフトウェアやシステムの性質、その対象が「ハックできること」や「ハックしやすいこと」を意味します。ハックと言ってもセキュリティホールを攻撃するほうではなく、コードを書いて遊ぶほうです。 「あの会社から出てきた新しいサービス、スクリーンキャストを見たよ。デザインはカッコいいね。けっこう遊べそう?」「⁠いやー、SDKどころかAPIもないからHackabili

    第1回 Hackability vs. Hackiness | gihyo.jp
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/12/27
    なんども咀嚼したい素晴らしい文章。
  • 第10回 リアクティブ・プログラミング | gihyo.jp

    リアクティブ・プログラミング 今回お伝えするのは、Meteorが一般的なWebフレームワークとは一線を画しているコンセプト、「⁠リアクティブ・プログラミング」についてです。 リアクティブ・プログラミングとは、端的に言うと、あるデータに対して行った変更が自動的に伝播し、その他の部分に影響をおよぼすようなプログラミング・パラダイムのことです。 たとえば表計算ソフトの一般的な機能として、セルの値に応じて、そのセルを参照している部分の値も自動的に変更されるというものがありますが、これはリアクティブ・プログラミングの典型的な例です。 また、MVCフレームワークの中には、モデルの値を変更すると自動的にビューが更新されるという機能を持つ(バインディングと呼ばれます)ものもありますが、これもリアクティブ・プログラミングの例と言って良いでしょう。 Meteorの素晴らしい点は、リアクティブ・プログラミングを

    第10回 リアクティブ・プログラミング | gihyo.jp
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/11/18
    なるほど。Meteorなめてた。そういう仕組だったのか。
  • 1