
写真,気軽に撮ってInstagramとかにアップロードするけど,あとから見返すと,撮った瞬間のままで,リアリティがあって,いろんなことを思い出して,見るのに覚悟とか勇気みたいなのがいる.うっかり美しすぎる写真とかを見返してしまうと,すごい体調崩す. デジタル写真が劣化したいのが問題で,フィルムで撮って印刷した写真とかだと,何年か経つと劣化して,当時の思い出みたいな扱いになる.デジタル写真はそういう点が劣ってる. デジタル写真が劣化しないのは仕方ないことなので,表示するときにぼかして,ぼんやりしたイメージをだらだら見れるウェブサービスを作った.Instagram認証すると,過去に自分が撮った写真がぼかされて流れてきて,ぼんやりしたイメージとか思い出みたいなのを思い出せる,というウェブサービス. omoide - Instagramの写真をぼかして楽しむウェブサービス クックパッドのコンテスト
写真アプリというとどこか儲からない匂いを感じるのは私だけではないはずだ。実際にマネタイズを視野に入れたと見なされる、Instagramの利用規約改訂に多くのユーザーから反発があり、その主な要員と思われる下記の条項は2013年1月19日の新利用規約施行の際に削除されていたようだ。 「ユーザーに対価を支払うことなく、プロモーションや広告コンテンツにユーザーの名前、リンク、いいね!、メタデータ付きの写真を表示するために企業から使用料を受け取ることに同意する」 ■参考記事 ・Instagram、利用規約改定について説明「あなたの写真を売ることはありません」 ・利用規約を改定したInstagram、初めてMAUを明らかに Instagramは上記の記事によると2013年1月現在でのユーザー数は1億、MAUは9,000万となっている。 国内の写真アプリに関してはLINE CAMERAの2,000万DL
Stay ahead of the curve and become a better interface designer. With a Pttrns membership, gain access to thousands of curated mobile design patterns, get online advice, and connect with other designers from all over the world. What you get UX and UI Patterns Learn and follow industry best practices that can be applied to your app to help ensure the best user experience possible. App database Save
Instagramは日本のユーザーも多く、日常を切り取った写真がほとんどで、 またお洒落なものも混じっているのでたまに眺めると気持ちがホッコリしたりします。 特定のキーワードでInstagramの最新の写真を検索したい時があります。 例えば、みんなが今どんな「ご飯」を食べているのか、今日の「日の出」はどのような具合なのか、 がInstagramの写真を通して分かるかもしれません。 Instagramの写真検索サービスを探してみると、 Instagram自身が検索機能を提供してないので他の第三者が作ったサービスがいくつか出てきます。 使ってみたところ、もう少し自分で見た目やら機能を変えてみたいなーなんて思いました。 そこで、「Instagramの今の写真を検索できるサービス」といういわばWebサービスを作りたい欲求にかられます。 今回はこのようなちょっとした欲求から考えた「Webサービスのモ
先日アメリカのテキサス州オースティンで開催されたSXSW(サウスバイサウスウエスト)に行ってきました。非常に学びの多い場となったので後日レポートとしてブログにまとめます。ちなみにSXSWはIT・音楽・映画を同時に開催するという世界最大のクリエイティブの祭典です。 ■InstagramとPinterestの組織 SXSWでは、今流行っているinstagram(インスタグラム)という写真加工が簡単にできるSNSとしてiPhoneアプリを提供しているCEOや、Pinterest (ピンタレスト)というお気に入りの画像を簡単に登録できるSNSを提供している創業者のスピーチがありました。InstagramはAppleから「2011年のベストアプリ」に選ばれ1500万以上の利用者、PinterestはSXSWで最優秀アワードを受賞し1200万以上の利用者、サイト視聴数はCNN.comを越えて全米16位
2010年10月のローンチからわずか3ヶ月で100万ユーザを獲得したInstagram。 現在の登録ユーザ数は900万人、1,000万人にも遠くない。そんなレジェンドアプリのInstagram共同創設者Kevin Systromが Future of Mobile Conferenceで話した内容。TheNextWebの記事。 -最初のアプリ“Burbn”から学んだこと Instagramの前、現在地や写真を共有できるソーシャルチェックインアプリをつくった。小規模なユーザベースにそこそこウケていたものの、複雑で特徴もなく、遅かった。アプリそのものは悪いアイディアじゃなかったけど、その分野に何も新しさをもたらしてなかった。結局BurbnがInstagramを成功させる前のテストアプリのような役割を果たした。 鍵は、‘unexpected behaviors’ (予想されない行動)を特定し、作
[読了時間:2分] iPhone上の人気写真共有アプリInstagramが、500万ユーザーに達した。米TechCrunchの取材にInstagram創業者のKevin Systrom氏が答えたもので、ユーザーの伸びに合わせて投稿写真数も大幅に伸びており、今週末にも総投稿写真数が1億枚を超える見通しという。サービススタートからわずか8ヶ月での快挙。しかも社員はたった4人というから驚きだ。 Instagramの何がそんなにすごいのだろう。Instagramは言わば、写真版のTwitter。140文字でつぶやく代わりに写真を投稿するというサービスだ。それだけ?それだけだ。 あえて言えば、フィルターと呼ばれる機能がついていて、12個のフィルターから好きなものを選ぶだけで、写真がセピア色に変わったり、と写真加工が簡単なことが特徴と言えば特徴。 写真版Twitterのジャンルに入るようなアプリは他に
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
1. Posted by 名無しクオリティ 投稿日:2011年03月12日 01:52 がんばれニッポン
Weekend Hashtag Project: #WHP🦄Weekend Hashtag Project is a series featuring designated themes and hashtags chosen by Instagram’s Community Team. For a chance to be featured on the Instagram blog, follow @instagram and look for a post every week announcing the latest project. Celebrate the uniqueness and style of unicorns for this Weekend Hashtag Project: #WHP🦄 Capture your real-life unicorns, th
私たちについて こんにちは。テーラー・マーフィーです。このブログでは(主にですが)、テクノロジーとゲームについて書いています。。私は日本のすべてが大好きなので、ブログの中でみなさんのお役に立てるような、という願いも込めつつ、この素晴らしい国に関する情報を沢山紹介していますので、楽しんでいただければと思っています。続きを読む Androidユーザーなら誰でも、おそらく数十ヶ所のWi-Fiネットワークに接続したことがあると思います。行った先々のネットワークを問題なく使うことができ、パスワードを教えてくれる人がいつもいたかもしれません。しかし、パスワードを覚えようとしたり、Android端末に記録されているパスワードを探し出そうとして手間取った経験のある人は多いのではないでしょうか。 友人や同僚とネットワークのパスワードを共有したいときや、同じネットワークに他の端末を接続したいときにパスワードが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く