econに関するkazwatのブックマーク (29)

  • 学ぶなら英語?中国語?プログラミング言語? 山形浩生 #進路の授業 - YouTube

    山形浩生 https://twitter.com/hiyori13 Slide https://speakerdeck.com/takasumasakazu/xue-bunaraying-yu-zhong-guo-yu-puroguraminguyan-yu-shan-xing-hao-sheng-number-jin-lu-falseshou-ye Blog https://medium.com/ecosystembymakers/shinro-4aa60b6d114d

    学ぶなら英語?中国語?プログラミング言語? 山形浩生 #進路の授業 - YouTube
  • 教えて!にちぎん : 日本銀行 Bank of Japan

    教えて!にちぎん 教えて!にちぎんは、日銀行や金融、経済に関してよく頂く質問についてQ&A形式で解説したものです。 最新の情報や、より詳細な内容については、関連する公表資料等をあわせてご覧ください。 日銀行の目的・業務と組織 目的、業務 組織 業務・組織運営、経理・決算 広報、学習情報銀行券(お札)と貨幣(硬貨) 銀行券の一生(製造・発行・流通・廃棄) 銀行券のデザイン、大きさなど 銀行券の偽造防止 貨幣 銀行券や貨幣についての豆知識決済と日銀行の役割 決済の概要 日銀行当座預金 日銀行金融ネットワークシステム(日銀ネット) 国債振替決済制度 決済システムに関する各種の取組み 金融市場インフラに対するオーバーサイト FinTech(フィンテック)物価の安定と金融政策 金融政策の枠組み 金融政策の手段、金融市場調節 金融政策決定会合 経済・物価に関する判断・見通し 主要国の金融政策

    教えて!にちぎん : 日本銀行 Bank of Japan
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    kazwat
    kazwat 2016/07/09
    有料会員登録すべきか、それが問題。
  • 現代日本教養論の記事一覧 | 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    現代日本教養論の記事一覧 | 東洋経済オンライン
    kazwat
    kazwat 2015/01/07
    稲葉振一郎×山形浩生.
  • 10/02 「スタグフレーション、リフレ 再分配の政治経済学」

    Japan, OgikuboからiPhoneで録画されました 2018/02/03 17:02 JST 3年前 686 視聴者数

    10/02 「スタグフレーション、リフレ 再分配の政治経済学」
  • 10/02 「スタグフレーション、リフレ 再分配の政治経済学」1

    Japan, OgikuboからiPhoneで録画されました 2018/02/03 17:02 JST 3年前 646 視聴者数

    10/02 「スタグフレーション、リフレ 再分配の政治経済学」1
  • Garbagenews

    2024/03/08 14時8分 経済産業省は2024年3月8日、「特定サービス産業動態統計調査」の2024年1月分における速報データ(暫定的に公開される値。後ほど確定報で修正される場合がある)を、同省公式サイトの該当ページで公開した。その内容によれば2024年1月の日の広告業全体における売上高は前年同月比でマイナス1.0%となり、減少傾向にあることが分かった。今件記事シリーズで精査対象の広告種類5部門(新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・インターネット広告)では雑誌とテレビがプラスを、新聞、ラジオ、インターネット広告がマイナスを示した。下げた部門ではラジオが一番下げ幅は大きく、マイナス6.1%を示している(【発表ページ:経済産業省・特定サービス産業動態統計調査】)。 >続きを読む 最新記事 ・前月比変わらずの174円…レギュラーガソリン価格と灯油価格動向(最新) ・料品3616円で最多、電子

    Garbagenews
    kazwat
    kazwat 2014/08/27
  • 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune

    人の好きな自然の場所ランキングのトップは「高原」であり、これに「温泉」、「草原」、「滝」、「海」、「湖」、「海岸」が続く。概して、海より山の方を好むようだ。若者ほど「草原」、「海」を好み、高齢者ほど「温泉」、「山頂」を好む特徴も。

    kazwat
    kazwat 2014/08/27
  • いわゆる「政府の失敗」論は何を問題にしていたか

    松尾匡のページ12年2月20日 いわゆる「政府の失敗」論は何を問題にしていたか 前回のエッセーで触れた「父母教育後援会」の表彰論文の審査。こりゃ学術誌のレフェリーか学会発表のコメンテーターかってな仕事になりましたよ。グラフや数式をワープロ書きしてたらどれだけ時間がかかるかわからないと思ったもんで、最後は、鉛筆手書きしたやつを速達で送るほかないと、住んでる町の郵便局の向かいにあるファミレスで作業して、できたーっと郵便局にかけこもうとしたら...もう時間切れで閉まってるじゃないか。と、ちょうどそこに、職場から帰宅したばかりのカミさんから「今どこにいる」と電話がかかってきたもので、拝み込んで久留米郵便局の局に車で連れていってもらい(ボクは免許持ってないのだ)、なんとか間に合ったのでした。ここまでやる必要もないとは思ったのですけどついつい...。 そのあと、22日と24日の商人道講演用のパワーポ

    kazwat
    kazwat 2013/08/15
    松尾匡氏。
  • ノーベル賞学者クルーグマン、「アベノミクス」を大絶賛! 【小西克哉】

    kazwat
    kazwat 2013/01/20
  • RIETI ポリシーディスカッション - 第7回:インフレ目標政策への批判に答える 2003年3月7日

    要旨インフレ目標政策は、ほとんどの先進国で採用されている標準的な金融政策の枠組である。日はOECD諸国で唯一のデフレに陥っている国である。インフレ目標政策は、インフレを押さえるばかりか、デフレを克服しデフレに陥らせない効果もあり、デフレ対策として望ましい。インフレ目標政策には、効果がないという批判があるが、通貨発行増による金融緩和は同時に通貨発行益をもたらし、その支出効果を考えると、必ず物価は上昇する。一方、インフレ目標政策は、逆に物価上昇に歯止めがかからないという批判もある。そうならないように金融引締めを行えばよく、インフレ目標採用国でハイパーインフレになった国はない。インフレ目標政策によって、名目長期金利が上昇しバランスシートが毀損されるという批判もある。しかし、過剰な現金があるときはすぐには長期名目金利は上昇しない。大恐慌からの回復期でも長期名目金利は上昇しなかった。 インフレ目標

    kazwat
    kazwat 2012/08/14
    高橋洋一氏登場。
  • REAL-JAPAN.ORG

    This site has been closed.

    kazwat
    kazwat 2012/02/27
    アイドルは苦手だが。
  • 大切なのは「結果の平等」。だって人生は不平等だから。 『経済は損得で理解しろ!』の、飯田泰之・駒沢大学準教授に聞く(前):日経ビジネスオンライン

    飯田 マクロ経済学では、一国の経済成長と景気循環を研究します。 長期的なGDP(Gross Domestic Product、国内総生産≒在住者の所得の合計)のトレンドは、人間の数、機械の数、そして機械や働く人間の質と組み合わせ技能といった技術、この3つから決まります。つまり労働力、資技術ですね。これら3つの要素から、長期的なGDP水準を考えるのが経済成長理論です。 一方で景気循環の理論ですが、いまある労働力や資、機械設備、これらはいつもフル活用されているとはかぎりません。実力を発揮していれば景気はよいのですが、活用しきれないと不況になってしまいます。また、バブルのような超好景気というのは、無理をして過剰に使っている状態ですね。 メディアで語られる「景気」は経済学上のものとは異なる ―― メディアで報じられる「景気」とは違うようですね? 飯田 その通りです。景気を語るときに気をつけな

    大切なのは「結果の平等」。だって人生は不平等だから。 『経済は損得で理解しろ!』の、飯田泰之・駒沢大学準教授に聞く(前):日経ビジネスオンライン
  • 討論:日本経済とTPP論争 | その他(政策研究) | 東京財団政策研究所

    2011年11月11日、ホノルルAPEC(アジア太平洋経済協力)首脳会合参加を前に、野田総理は記者会見を行い、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉参加に向けて「関係国との協議に入ること」を明らかにしました。これは日政府による、実質的なTPP協定締結交渉への参加表明として国の内外で受け止められています。 参加表明に先立って、国内で展開されたTPP是非論はマスメディア報道を賑わせ、賛成・反対両派間の論争は先鋭化しましたが、日の通商貿易政策をめぐる論議は必ずしも深まりませんでした。 そこで、東京財団の各分野の専門家が一堂に集まり、一連の論争を振り返るとともに、国際交渉の枠組みとしてのTPPをいかに評価すべきか、そして今後の日の通商貿易政策や、農業を含む国内産業の構造改革についてどのように考えるべきかを議論しました。 <参加者> 岩井克人 上席研究員 生源寺眞一 上席研究員 土屋了介

    kazwat
    kazwat 2012/01/14
    岩井克人、原田泰登場
  • REAL-JAPAN.ORG

    This site has been closed.

    REAL-JAPAN.ORG
    kazwat
    kazwat 2012/01/10
    田中秀臣氏が自信をもって薦める経済入門ブックガイド。改訂版。補遺に「ちゃんと学びたい人」へのアドバイスあり。
  • 社会学を志望しようかなと思っている大学受験生のために(2011年度版) - shinichiroinaba's blog

    今年も模擬講義の季節がやってまいりました。 とりあえず埼玉県立越谷北高校の皆さん、お約束のバージョンアップ版です。 再来週は都立三田高校に参ります。 ========================== 社会学は経済学政治学と並んで「社会科学」の仲間とされていますが、日の大学では大体社会学科は(もちろん、社会学部のないところでは、ですが国公立大学にはほとんど社会学部はありません)文学部に配置されています。なぜこうなっているのかといえば、社会学部は他の社会科学と比べて「主観」、人間の主観的な意識、心をその焦点とするからです。 経済学をはじめとして他の社会科学は「客観」的現実に照準を合わせますが、社会学はこれを無視するわけではないにせよ、人間がそうした「客観」的現実をどう「主観」的に経験し、その経験から「客観」的現実にはたらきかけていくか、を主題とします。その意味で人間の「主観」に照準する

    kazwat
    kazwat 2011/12/29
    2011年度版。
  • 黒木玄氏(9/9)vol.1~「政府の借金」の話

    黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki 【経済】今から高校理系クラス以上向けに政府の借金の話を書きます。デフレを終わらせて好景気になって金利が上がったら政府の利払いが膨れ上がるので困ると誤解している人は読んだ方が良いと思います。以下8つの連続ツイートが続きます。 2011-09-09 11:53:05 黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki 【経済】Yは名目GDP、gは名目GDP成長率、Tは税収、Gは利払いを除く政府支出、Bは政府の債務残高、rは名目金利とする。名目GDP成長率の定義(1)dY/dt=gY. 債務残高は利払いrBと利払いを除く財政赤字G-Tの分だけ毎年増えるので(2)dB/dt=rB+(G-T). 2011-09-09 11:53:17 黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki 【経済】政府の債務残高の名目GDP比B/Yは(1),(2)より

    黒木玄氏(9/9)vol.1~「政府の借金」の話
    kazwat
    kazwat 2011/09/13
    高校「数学III」程度の予備知識で解説している。"d(B/Y)/dt=(r-g)B/Y+(G-T)/Y"が大事。
  • リフレーションに関連する海外記事および論文集

    ここはリフレーションに関連する海外の記事や論文を日語に翻訳し紹介することを目的としています。リフレーションへの理解を深めるために様々な活動がなされており、すでにかなりの分量の翻訳があちこちに蓄積されています。これらを一カ所にまとめて置くことで、利用価値をさらに高めたいと思います。

    リフレーションに関連する海外記事および論文集
    kazwat
    kazwat 2011/05/02
    リフレ政策へ(3)
  • anti_deflation @ ウィキ - トップページ

    すべての始まりは勝間和代公式ブログ:国家戦略室への提言「まず、デフレを止めよう~若年失業と財政再建の問題解決に向けて」です。まずはここから。 他の人も含めた議論をまとめたものではありません! 文責は全て maedaにあります。 私が書いたことをそのまままとめたものではありません。適宜補足したり、新たなQ&Aを追加したりしています。 内容は、随時更新しています。 目次: 基礎知識 Q デフレって何?物価って何? Q 物価全体って具体的に何? 当に日はデフレなの? Q 経済成長って何? 潜在成長率とは? Q もう経済成長なんてしなくていいのでは?(update 09-11-11) Q もう右上がりに成長する時代は終わったのでは? Q 日は少子高齢化のため、もう経済成長しないのでは? Q 経済成長は浪費だから後ろめたい Q 経済成長は貧富の差を広げるのでは Q もう買いたいものが無いのでは

    anti_deflation @ ウィキ - トップページ
    kazwat
    kazwat 2011/05/02
    リフレ政策へ(2)
  • リフレ政策ポータルWiki

    リフレ政策ポータルWiki このWikiは、リフレ政策のポータルサイトです。リフレ政策に関する疑問などありましたら、このサイトにあるリンクからお探しください。なお、誰でも編集できる形で公開しておりますが、リフレ政策に賛同されない方は編集をご遠慮ください。コメントなどは「ご意見・ご感想」のページにお願いいたします。 トップページページ一覧メンバー トップページ 最終更新:ID:wVX98ZFC9A 2013年03月23日(土) 10:24:22履歴 Tweet なぜ今、リフレ政策か リフレ政策とは、リフレーション政策の略称です。リフレ政策の目的は、長期間に渡り日を苦しめ続けているデフレ不況を終わらせるため、デフレからマイルドなインフレへ移行させること(=リフレーション)です。リフレ政策を実現する方法はいくつか提案されていますが、最も有力な手法はインフレ管理目標策と呼ばれるものです。これは、

    リフレ政策ポータルWiki
    kazwat
    kazwat 2011/05/02
    リフレ政策へ(1)