阪本 アルハラ 𝕊𝕋𝔸𝕐 𝔽𝕆𝕆𝕃𝕀𝕊ℍ @Sui_ressei マックのハッピーセット問題、別に買えなかった当事者でもないけど あんだけ環境配慮うたって紙ストローみたいなゴミを導入し続けたくせに、目に見えたフードロスを起こし続けてるのはクソだと思ってるよ 2025-08-11 07:47:49

マクドナルドではハッピーセットのおまけとしてポケカが配布されていたが、転売目的の客がモバイルオーダーで注文し、カードだけ持っていくという現象が起きていた
万乗 大智 @jgdjgdjgd 突然取引していた銀行で、取引先できませんという通知が来た いろいろ電話で聞いてみると、取引のそういった是非はAIが判断して通知してるらしい 何がAIの判断基準値に引っかかったんだろう? 何も悪いことしてないし、何十年もこの口座で取引してきてのに 機械が判断したことなので銀行員としては理由は言えないし、そもそもわからないんだって じゃあ口座解約して別の銀行にするしかないって言ったら相手も一言 「そうですねえ」 もはや社会はAIの支配する時代になってるのか😅 因みに何度か電話してようやく話がわかる人が出て何とか取引が再開できるようになった いや、もうAIのチカラ借りないととてもやって行けない時代なんだろうけど、なんかむかしの効率悪いかもしれないけど、必死に対応して解決をしてくれたアナログ時代が懐かしい〜 2025-07-16 20:53:54 万乗 大智 @
セブン-イレブンの「セブンカフェ」は発売から12年近くたったが、広く認知され、筆者も愛飲している。アイスコーヒーは、レギュラーサイズ(R)とラージサイズ(L)の2種類あるが、多くの人が経験則上、レギュラーよりラージの方が量が多くて割安なのではないかと思っているのではないか。本当にラージはお得なのだろうか。(イトモス研究所所長 小倉健一) コーヒー市場に革命起こしたセブンカフェの誕生 コンビニで提供される、いれたてのコーヒーは、現代日本の生活様式に深く根付いた文化の一つとなった。 中でもセブン-イレブンが展開する「セブンカフェ」は、その先駆けとして市場を切り拓き、多くの人々に愛され続けている。 手頃な価格で本格的な味わいのコーヒーが楽しめるという価値は、多忙な日常を送る人々にとって大きな魅力だ。筆者自身も、セブンカフェを日常的に愛飲する一人であり、その品質と利便性の高さには常に満足してきた。
“全国民”がラーメン屋、食堂で見たことのある《緑のピッチャー》やっぱりとんでもなく売れていた…!象印マホービンが初めて明かす「販売個数」と「驚きのウラ話」 ”国民的”緑のピッチャー出張先の京都の食堂で飯を食べている時に、ふとテーブルに置かれているポットが気になった。 薄緑色で、内側が白い。中にはたっぷり水と氷が入っている。ラーメン屋さんや定食屋さんなどでよく見かけるポットだ。 数えきれないほど遭遇してきたけれど、このポットについてこれまで深く考えたことがなかった。その場でAmazonを検索してみると、『象印マホービン クールピッチャー』という商品名だと知った。業務用の商品ながら、値段は2118円とお手頃だ。さっそくポチってみた。 東京の自宅に帰るとすでにクールピッチャーは届いていた。ためしに氷水を作ってテーブルに置いてみる。手を伸ばせばすぐに冷たい水を補給ができて、しかも結露も発生しない。
小泉農相 備蓄米売り渡し 外食 中食 給食事業者にも対象拡大へ | NHK | コメ 小泉大臣が随意契約の政府備蓄米の給食事業者への売り渡しを表明した。それを受けて僕が働いている給食会社でも緊急対策会議が開催された。直近の状況。業務米は依然として値上がり傾向が続いているが、値上がり幅は小さくなっている。取扱量について、米業者さんからは「新規の取扱量は約束できない」といわれていたが、改善され、取扱量のリミットは解除された。米不足はかなり解消されている。 そういう状況を踏まえて政府備蓄米の導入について検討した。給食で使用する業務用米でもっとも重要視されるのは「相応量の安定的な供給」だ。小売り向けは一回きりの販売でも許されるが給食はそうはいかない。「相応の量」を「いつから」「いつまで」が取扱いできるのか明確でないと使いようがない。その点で政府備蓄米を導入するのは不安だ。「精米工程」「保管場所の確
※この記事は以下記事を読んだ前提で書いてます。 ※あまりに被害が多かったのか、2025/6/19 夕方にPayPay連携機能は止まったようです。 この記事を読んで、QRコードを読み取るだけでお金抜かれるなんてことがあるのか?と思ったら、実際あまりに簡単に抜けるような構成であることがわかったので、検証結果を置いておきます。 WINTICKET連携はQRコード2連続読込方式正規のログイン・連携機能のUIを先に確認します。 PCブラウザでWINTICKETを操作、スマホでPayPayアプリを操作する場合の流れです。 競輪投票のWINTICKETでアカウント作成、ログイン後、 ポイント残高右側の「+」ボタンでチャージ画面に遷移します。 遷移後、入金手段としてPayPayを選択します。 オレンジの+ボタンでポイントをチャージする ※ポイント残高は出金できないが、投票結果の払戻金は出金できる仕様すると
書き起こし 「2000万円のコンバインを1年のうち1ヶ月しか使わないんですよ。だとしたら普通買えますかと。むしろ、それだったら買うのではなくレンタルやリース、こういったことがサービスとして当たり前の農業界に変えていかなければいけないんです。今建設業界を見ると、重機や建機のレンタルやリースって当たり前ですよね。どこの中小企業の建設業界の皆さんが、例えばある1つの事業や案件にしか使わない数千万、数億の農業機械を全部持っているかと言ったら、そんな形になってないわけです。この農業界も本来であれば、個人で持っていたらどう考えたって経済的にペイしないのに買ってしまっている、そして売っている。私はこういったことも変えなければいけないと思っているんです。なので今日はそんなこともお話しさせていただいて、この建設業界で当たり前に根付いているリースやこういったこともこの農業界に入れていきたい、そんな思いから大変
全国のイオンモールをランク分けした表がX(Twitter)に投稿され、記事執筆時点で約654万回表示されるほど話題になっています。 イオンモールのTier表を作成 投稿者は、XユーザーのKaze-3681(@Kaze3681)さん。全国のイオンモールと名が付く施設などを対象に、ランク分けしたTier表を紹介しています。2025年1月に投稿した表を新たに評価し直した改訂版です。 各店舗ごとに、総テナント数、飲食・食物販売数、ファッション店の数、グッズ店の数、サービス系専門店が占める割合の低さ、テナント稼働率の高さ、計6つをポイントに算出し、改訂版は80点満点で評価。ポイント数に応じて、FからSSランクの計8段階に分けています。 イオンモールTier表 中部地方のイオンモール岡崎店がトップ 1位にランクインしたのは中部地方の「イオンモール岡崎」(78点)。同じく中部地方の「mozoワンダーシテ
小泉進次郎大臣「社名言いませんけど米の大手卸売業者の営業利益500%ですよ」国会で公表→この高騰は異常、ブラックボックス指摘ある「よく!お考え頂きたい」 7枚 小泉進次郎農水大臣が5日、衆院農林水産委員会で、価格高騰が問題となっているお米の流通に関する質疑で「社名は言いませんけど、米の卸売の大手の売上高、営業利益を見ますと、営業利益はなんと対前年比500%くらいです」と明らかにした。 村岡敏英議員の質問に答えた。村岡議員は「流通の中で上乗せ額がある。資本主義なので、どれだけ儲けるかを規制はできないが、ちょっと流通過程が高騰を起こしている原因のひとつだと考えられる」と指摘し、お米の流通改革について問うた。 これに進次郎大臣は、「この上がり方は異常。4200円の平均価格がおかしいのではなくて、上がり方がおかしい」と語った。 「流通の改革につきましては、いま小売からも、米の流通はほかの食品と比べ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く