もちや @moti_ya @adol201003 どもども! 最初は被害状況だけ写すつもりだったのですが、うまい具合にこちらを覗いて来たので撮るなら今だと思ってパシャり。この後犯ニャンは無事逮捕されました。
関西電力が数十年にわたり、大阪市に無償で貸していた土地を利用した公園が少なくとも2カ所、閉鎖していたことが分かった。保有する不動産を整理して経営体質の改善を図りたい関電が土地の返還を求めたのに対し、大阪市が買い取りや有償での借り受けができないと判断したからだ。今まで利用してきた公園が急に使えなくなった地域住民からは困惑の声が上がっている。 市によると、もともと市内には公園として使われていた関電の所有地が10カ所(計約8700平方メートル)あった。いずれの土地も40年以上にわたり、関電と1年ごとに契約を更新する形で無償貸与を受けていたという。近くに送電鉄塔がある場所が多く、地域住民は「迷惑料として貸してくれたのではないか」と指摘する。 ところが、このうち少なくとも4カ所の土地について、関電が平成27年に売却目的で返還を市に要求。市はいずれの土地の買い取りなどには応じなかった。この結果、28年
ごあいさつ 学生の皆さん、はじめまして! 私は、早稲田大学2年の松本 海月といいます。 いよいよ、2020年東京オリンピック・パラリンピック大会(以下、東京五輪)まであと2年です! 私も、このやりがい先進国・日本で「美しい五輪」が実現することを大変心待ちにしています。 その東京五輪において、東京五輪組織委員会の皆さんは、私たち学生に、やりがい溢れるボランティアの機会を与えてくださろうとしています。 日本には昔から、「若いうちの苦労は買ってでもしろ」ということわざがありますが、この貴重な機会を、組織委の皆さんはなんと無料で提供してくださるのです!! こんな機会、ほかにあるでしょうか? 世界に誇る東京五輪でボランティアをすれば、やりがいや感動を得られるのはもちろんですが、その経験は今後の人生においても活かされ、私たちの身近なところでは、例えば就職にも直結するのは確実です。東京五輪のスポンサー企
Windows 10を終了する場合、初期設定のスタートメニューでは「スリープ」「シャットダウン」「再起動」の3種類から選べるようになっている。このうち、シャットダウンは文字通り「PCをシャットダウン(システムを終了)して電源オフの状態にする」、再起動は「PCをシャットダウンしてから直ちに起動する」ということで、システム終了の動作までは同じだと考えているユーザーは少なくないかもしれない。 しかし、Windows 10ではこの2つの違いを正しく理解していることが意外に重要だ。日本マイクロソフトのカスタマーサービス・サポート公式twitterアカウントであるマイクロソフトサポート(@MSHelpsJP)は、トラブルが発生した場合はシャットダウンからの電源オンではなく、再起動を試すよう、ユーザーに注意を促している。 理由としては、「シャットダウン」と「再起動」はWindows 10の終了時にPCへ
古い工場で実現したデジタルツイン、シーメンスが示す“デジタル”の本当の意味:スマート工場最前線(1/3 ページ) シーメンスの中でも「より現実的なデジタル化」に向けた取り組みをしている工場がある。ドイツのバードノイシュタット工場である。同工場のスマート化への取り組みを紹介する。 ドイツのモノづくり革新プロジェクトであるインダストリー4.0などの動きから国内の製造業でもスマートファクトリー化への取り組みが広がりを見せている。 その「インダストリー4.0」の中心企業の1社がシーメンスである。シーメンスのスマートファクトリーといえば、ドイツのアンベルクにあるインダストリー4.0モデル工場が有名だが、同工場は最先端のセンサーや機器を積極導入し5000万ものデータをリアルタイムで取得できるようにしていることが特徴である。 しかし、多くの工場にとって、スマートファクトリー化を進めるために、最新の製造設
古くは「プレイステーション」や「一番搾り」、最近では「VAIO」や「ヘルシア」など誰もが知る商品の広告を手掛けきたクリエイティブディレクターでコピーライターの小霜和也氏に、ネットが発達した現代ならではのコミュニケーション、コピーライティング、広告の「今」と「これから」を聞いた。 —ネットやデジタルツールが普及した今のコミュニケーションに関する問題意識を教えてください。 「文脈を重視するカルチャーが失われている。背景に情報過多があると思う。情報があまりにも多いためコミュニケーションの時間を短くしなくてはならない。会話はLINEのスタンプででき、僕自身スタンプを多用する。絵で伝えた方が速い。言葉も「了解」が「りょ」になって、今は「り」で通じる」 「良い仕事」と「文脈」の関係 「速くて短いコミュニケーションは前後の文脈が疎かになる。例えば裁判で判決を下す時は前後の文脈が基準になる。「盗んだ」とい
気象予報士がテレビ番組に登場し、翌日の天気予報をお茶の間に伝える光景を見ない日はない。彼らの予報は、物理方程式により風や気温などの時間変化をスーパーコンピューターで計算して将来の大気の状態を予測する「数値予報」が支える。その数値予報はスパコンの性能の向上などにより精度が上がり、今後は人工知能(AI)などの活用によるさらなる天気予報の精度向上も期待される。 こうした技術の発展は気象予報士の仕事に変化を生んでいるのだろうか。テレビ番組に登場する気象予報士のパイオニアである森田正光さん(ウェザーマップ会長)にAI時代の気象予報士の役割を聞いた。 コンピューターの予報は30年前から人より優れている ―気象予報士の仕事を教えて下さい。 「予報自体はスパコンがほとんどを組み立てている。我々はその情報を得た上で『どうしてその予報になるか』や『その予報をどう使うべきか』を伝えることが一番大事。例えば猛暑日
ビジネス誌は、感度の高いビジネスパーソンが毎月数千円の投資をしてきた分野です。雑誌の発行部数が減少する中、デジタルの分野ではNewsPicksの有料会員の伸びが好調など、メディアの中でも最も地殻変動が起こっているジャンルといえるでしょう。ビジネスメディアの変遷を追ってみました。 ■過去10年におけるビジネス誌の発行部数。プレジデントが圧勝。 さて、まずは過去10年におけるビジネス誌7誌の発行部数の状況を見てみましょう。7誌にうち、1誌が休刊、1誌がWebメディアへと移行しています。ほとんどの雑誌が2008年以降は右肩下がりとなり発行部数が15万部を下回る中、唯一プレジデントのみが右肩上がりの成長を続け、現状でも30万部以上をキープしています。 (グラフにはありませんが、メジャーなビジネス誌である日経ビジネスは2016年1~12月にて190,918部となっています。) この結果から、雑誌部門
人間は誰しも弱い部分を持ち合わせているものなのだから、「自分は精神的に強い」と自信を持って言える人はひと握り。しかも、やり方次第で、自分の心を強くすることは可能。 そう断言するのは、『ビジネスパーソンのための折れないメンタルのつくり方』(相場 聖著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者。5万人以上のビジネスパーソンを支援してきた実績を持つというメンタルトレーナーです。 心は、自分で強くすることができます。心の強さ、すなわち「メンタルフルネス」と言われるものは、自分の思考をちょっと変えたり、自分のちょっとした行動次第で、強くすることが可能なのです。もちろん先天的な心の強さというものはありますが、後天的に自分の心の強さを変えていくことはできるのです。(「はじめに」より) 重要なポイントは、「心の強さ(メンタルフルネス)と仕事のパフォーマンスは、大きく関係している」ということ。経営者にしても
経沢香保子さんのVoicyを聴いていたら、ふと 「資格マニアの人は安全圏でエンジョイしているだけ。そこから一歩深く入って実践に踏み出すのが大事」 というフレーズがあり、身に染みるものがあった。 第148夜 自意識過剰をなおしたい というのも、僕自身が社会人になってから5年近く、家で勉強ばかりしていて、 「資格試験を取ることこそが大事だ」 と思い込んで日々を過ごしてきたからである。 仕事に関係する資格を順番に取る計画を立てて、資格試験対策本を買い漁り、年に何度も試験を受けた。 そのうちいくつかは合格し、いくつかは落ちて、たまにTOEICも受けて...という、フィギュアを収集するオタクのごとく資格を集めまくろうとしていた。 とにかくあの頃の自分の勉強は 「資格試験対策」 が中心だった。 資格試験を集めて、知識で武装すれば「道は開ける」と信じていた。 一方で残念ながら、本を開き、ノートに用語を書
2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会が、同年4月1日時点で18歳以上であることなどを条件に募集する大会ボランティアとは別に、新たに「中高生枠」を設ける方針であることが分かった。次代を担う若年層がボランティア活動を体験することは教育的価値も高く、有意義と判断。組織
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く