テーマNakedでは、目次が既にデザインされています。 しかしいろんな方から、リストは番号表示でなく、一般的なリスト表示にしたい!との声をいただきました。正直、この部分はカスタマイズしておくべきではなかったかなと反省しています^^;。 なのでリスト表示に戻す方法を記事にしたいと思います! 実装図 カスタマイズ 実装図 実装図はこんな感じです。 番号リストから、一般的なリスト表示に戻しました。 カスタマイズ 実際にカスタマイズは、「デザインCSS」に、 ul.table-of-contents {list-style-type: disc;} ul.table-of-contents > li > ul {list-style-type: circle;} ul.table-of-contents > li > ul > li > ul {list-style-type: disc;} と入
このブログ「自由ネコ」も思いっきり失敗してますけどね。 失敗の連続。 しかしね、実をいうと、失敗から学ぶことは成功から学ぶ事よりも多いんじゃないでしょうかね。 本人次第ですけど。 「名言を思いつくのは、いつもトイレの中」…!なんか深いな。自由律俳句だね。 ホントにさ、大体トイレの中なんだよね。 「あっ、今日はブログにこれを書こう」とか ピンとくる瞬間って。 だったらトイレにパソコン持ちこんどけ、って話だよな。 失敗とは成功へと続く道の通過点にすぎない。 失敗することを避けていてはその先の成功へは辿り着けない。 という言葉が頭に浮かんだが、おそらく世界中の偉人が散々同じことを言ってるだろうなと思った(´・ω・`) pic.twitter.com/Kjx99PndbB — (H'wood)ネコ師匠 (@gattoliberoTW) 2016年6月27日 こうしてブログを書いてるとね、ああすれば
とりあえず、全部復活~。 コメント欄、はてなスター、はてなブックマークボタン、facebook(フェイスブック)シェアボタン復活祭です。 祭りです。めでたい★ まずは、それぞれ「何故、撤去していたか?」の理由から、おさらいしていきます コメント欄を撤去した理由 gattolibero.hatenablog.com はてなブックマークを撤去した理由 gattolibero.hatenablog.com 「はてなブックマーク」&「facebook(フェイスブック)」のボタンを撤去した理由 この2つのボタンの表示に、やたら時間がかかるので、イラッとして撤去してしまいました。 撤去した結果、実害があったのか無かったのか? ぶっちゃけ、アクセス数などには変化なし。 おそらく全部、あってもなくても、どっちでもいいんじゃないでしょうか。 どうして全部、復活したのか? 特に意味はありません。 気まぐれです
研究職を目指しているあなたにとって、「企業でどういう人材が求められているのか?」という事は知りたくてたまらない情報なのではないでしょうか?なぜなら、効率的に面接対策をする事ができるからです。 つまり、このポイントを把握しているかそうでないかで就活の結果は大きく変わるということです。 なので、この記事では6年間の研究生活を送ったぼくの経験をもとに、「研究職に求められる人材の特徴」をまとめてみました。これを読めば、就活において自分自身が目指すべき方向性もある程度定まります。そのため、過去のぼくよりも効率よく就活ができるようになるでしょう。 無理に自分を偽って就活をするのは違います。ですが、それでも求められている人材像をきちんと把握することで、自分の強みと照らし合わせて面接などでアピールできるようになるはずです。 ぜひ、この記事に挙げられた項目を意識し、就活に役立ててみてください。 1. 何を作
見出しの使い方、上手いブロガーの研究をしてみました。 こんにちは。大学院生ブロガーのともよしです。 元気よしのともよしブログへようこそ。 ブロガー研究、楽しいですね☆ この前はイケダハヤトさんのブログから学びを得ました。 www.genkiyoshi.com 今日は見出しの使い方について研究してみたので、備忘録として結果を記事にしておきます。 見出しの使い方が上手いブロガー 今日はブロカレの恒例行事?ブロガソンに参加しました。 ブロガソンというのは、 3時間ぶっ通しでブログを書いたり ブログカスタマイズをしたり する行事です。 ブロガソンの後には、ツイキャスで交流します。 そのとき、ダイエットブログで有名な、Rukalogのるかさんが、見出しの使い方が上手い人を発表。 そのお二方が 石井尚貴のブログの石井尚貴さん 研究者かみざとのブログのかみざとさん と、いうことでした。 てなわけでこの記
久しぶりに本を読んだ。 諦める力 〈勝てないのは努力が足りないからじゃない〉 posted with ヨメレバ 為末 大 プレジデント社 2013-05-30 Amazon Kindle 楽天ブックス ざっくり言うと、マイナスな言葉のイメージがある「諦める」ということの大切さを説いている本。 自分に照らし合わせて、うまく諦められたこと、諦められずにずるずる来てしまったことを思い出した。 中学時代、サッカーで県の選抜に行くと、各チームから集まった代表者はみんなFWかMFだった。DFは競争率が低い。これはDFをやったらポジション確保できるんじゃね?ということに気づき、DFを選んでレギュラーを獲得したことがある。 高校時代、サッカーでプロになるのは無理だと気づき、注力する対象をサッカーから勉強に修正し、希望の大学に合格することができた。 社会人時代、ITのプロとして戦っていくのは自分には難しいと
はてなブログを始めたばかりの初心者が戸惑うのが「はてなスター」の使い道。 はてなスターには、どんなメリット、デメリットがあるのか。 あるいは、どんな活用法があるのか。 ちょっと調べてみました。 まずは、はてなスターに関する基礎知識から。 topisyu.hatenablog.com 「引用スター」なるテクニックがある事を初めて知った…。 これは、初心者はみんな知らないだろうなぁ~。 他にも、いろんな活用法が載っています。 さて、それでは早速、パイセン(先輩)の意見を聞いてみよう。 どうなの?パイセン的には。 はてなのパイセンたちも「スター」には頭を悩ませているみたいだな まずは、スターは外すべきだろうという意見をいくつか。 順不同。(重要な順番に並べているわけではない) はてなスターのデメリットに関する意見 hatena.fut573.com これは技術的な理由ね。 ページの読み込みスピー
一度は完全決着だと思われた「はてなスター問題」。しかしドラマにはまだ続きがありました。 当ブログでは、記事下にある「はてなスター」は、果たして本当に必要だろうか? メリットとデメリットを比較した場合「スター」は撤去すべきだという結論に達する可能性はあるのか、無いのか? 様々な角度から検証してまいりました。 「はてなスター問題」に関する過去の3部作はコチラ。 スターウォーズ並の壮大なドラマです。 gattolibero.hatenablog.com gattolibero.hatenablog.com gattolibero.hatenablog.com 一時は「はてなスターは設置しておくべきだ」という結論で完全決着を見たかのように思われていましたが…… 「はてなスター」まさかの大逆転敗訴で撤去決定。その理由とは 撤去する理由その1 まず、設置すべきだという結論に達した最も大きな理由であった
コメント欄、超~いらねぇ~! はい、そういう結論に達しました。 コメント欄は不要です。メリットは、ほぼ無し! という事で閉鎖します。 今後はどうしても何か伝えたいって方は、とりあえずオレのツイッターにでもメッセージください。 自由ネコ (@gattoliberoTW) | Twitter ただ、クソつまらねぇ超どうでもいいメッセージはスルーするからな(笑) それではコメント欄を閉鎖することにした5つの理由を今から言いたいと思います。 はやく言いたい。はやく言いたい。 とりあえず巷でよくある風のタイトル付けてみたんだけどさ、今から5つの理由、考えるわ(笑) 今回の記事は真面目に書かないからな。 大体いつも真面目に書いてないけど。 オレが神妙な顔してる時は大体、ふざけてるからな。 まず、コメント欄を設置するメリットを考えてみるか。 1.SEO効果 自分自身が見落としていたキーワードをコメントの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く