タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

study > Prjに関するkcrvのブックマーク (6)

  • チームワークって有効なの?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ■ ドラッカーとチームワーク 「もしドラ」がベストセラーになったおかげで、これまで無縁だった人々の中でも有名人になったP・F・ドラッカーだが、筆者が以前、とても感銘を受けた著書に、1988年に邦訳が出版された「新しい現実」[新訳]新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか(ドラッカー選書)がある。 この14章「情報化組織」では、今から20年後には大企業や政府機関などでは、経営管理者の階層は半分以下に、経営管理者の数は3分の1になる、と切り出している。執行役員制度の導入や、管理職ポストの削減など、この20年で企業が導入してきた経営管理を見ると、確かにドラッカーの予言どおりになっているようで、その先見性に驚く。 中間管理職が必要

    チームワークって有効なの?:日経ビジネスオンライン
  • いい人なだけではダメ、よきリーダーには「暗黒面」が必要

    by myrrh.ahn 積極的で優れた能力を持ち、落ち着いていて、決定力がある……こんな人物像は、組織のリーダーになるためには最高のものと言えます。しかしこのような人間として優れた面だけではなく、人間の「暗黒面」とも言うべき短所も少し持ち合わせていることが大切だという研究結果が明らかになりました。 「最良の上司」は必ずしもカンペキな「いい人」ではなく、器が小さかったり、横柄だったり、頭が固いというような、何らかの「暗黒面」を持っているものかもしれません。 研究の結果は以下から。Good leaders should use their 'dark side' - Telegraph ネブラスカ大学による研究で、適度な「暗黒面」、いわゆる個人の性格の悪い部分が、命令する能力を強化することが分かりました。研究者たちは3年の期間にわたって900人の陸軍士官学校生のリーダーとしての成長を研究し、

    いい人なだけではダメ、よきリーダーには「暗黒面」が必要
    kcrv
    kcrv 2010/10/22
    ジョブスがわかりやすい例か
  • ソフトを一人で作るということ:ITpro

    最近,WebアプリケーションやWindowsソフトの取材で,“このソフトは担当者が一人で作っています”という事例に続けて遭遇する機会があった。フリーソフト趣味のソフトではなく,会社が商品として提供し,不特定多数のユーザーが使っているアプリケーションを一人で作って,一人でメンテナンスしているという点に興味を覚えた。 先週都内で開催された開発者向けイベント「ITpro Challenge!」でも,ドワンゴの戀塚昭彦氏がニコニコ動画を一人で(しかも3日間で)作ったと語っていた(関連記事)。よく考えてみれば,ITpro Challenge!に登壇したようなハッカーとかアルファギークなどと呼ばれる優れた開発者でなくても,企業内で一人でソフトを作っているケースは思いのほか多いのではないだろうか。 アプリケーションの規模や内容,また開発者のスキルにもよるだろうが,おおむね一人で開発するほうが, ・低コ

    ソフトを一人で作るということ:ITpro
    kcrv
    kcrv 2010/09/22
    たしかに1人の方が生産性は圧倒的に高い。増えれば増えるほど1人あたりの生産性は下がる。まれに科学反応が起きて当てはまらないケースもあるが
  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
  • 業務用アプリケーション開発とゲーム開発の違い。ドキュメントと成果物の扱いについて

    木村屋 @kimuraya 実務でのプログラミングって、自分の経験では仕事全体の20%ぐらいだった気がする。あとはドキュメントの整備やテスト。この20%という数値は、一般的な傾向なのだろうか。

    業務用アプリケーション開発とゲーム開発の違い。ドキュメントと成果物の扱いについて
    kcrv
    kcrv 2010/09/20
    引継ぎ・保守するときは設計書が揃ってないのは困る。開発中は机上空論な設計書なんて・・・と思う。答えの1つがアジャイルなんだろうが今の業界構造ではなかなか採用案件には出会えない。自社受けなら提案できるが
  • 受託開発が抱える本質的な非効率性に関する考察 - GeekFactory

    受託開発が抱える質的な非効率性について考えました。ここで挙げたことはどの開発プロセスでも発生しうる問題と思います。 外注のオーバーヘッド 契約に係るコスト。 限られた場所や時間で質疑応答を行うことによる損失 情報の伝達コストは「機会」により決まる。拠点の違い、限られた時間、組織の壁により機会は減り、伝達コストは高くなる。 打合せや質問票を中心に質疑応答を行うため、情報の伝達コストが高くなる。 発注側の縦割り部門、受託側の下請け構造により、情報の伝達コストが高くなる。 決定に要する時間が長くなる。 開発者が業務プロセスを学習するコスト 前提として、どんな要件でも学習コストは必ず発生する。 過去に学習した知識を再利用できるとは限らない。受託側に業務スペシャリストが存在するとは限らない。 発注側から業務に関する説明を受ける機会(=教育)が十分にないため、極めて非効率な学習にならざるを得ない。

    受託開発が抱える本質的な非効率性に関する考察 - GeekFactory
    kcrv
    kcrv 2010/09/18
    まったくその通り。受託開発中心の今の構造はどうにかせんと
  • 1