タグ

2006年9月5日のブックマーク (8件)

  • Python ライブラリリファレンス

    Guido van Rossum Python Software Foundation Email: docs@python.org Fred L. Drake, Jr., editor リリース 2.4 平成18年6月27日 日語訳: Python ドキュメント翻訳プロジェクト

    kdaiba
    kdaiba 2006/09/05
    結構大量
  • Plan9を題材にしたOSの教科書 - Plan9日記

    Francisco J Ballesteros氏によるテキストのドラフトが公開された. Introduction to Operating Systems Abstractions Using Plan 9 from Bell Labs まだ,ぱらぱらとしか目を通していないが,400ページ近くの労作だ.目次はこんな感じで,一通りの内容は網羅しているようだ.すばらしい. Getting started Programs and Processes Files Parent and Child Communicating Processes Network communication Resources, Files, and Names Using the Shell More tools Concurrent programming Threads and Channels User In

    Plan9を題材にしたOSの教科書 - Plan9日記
    kdaiba
    kdaiba 2006/09/05
    400ページの大作
  • 共同通信がヤフーに逆襲:フリー・コンテンツ:FACTA online

    「新聞配達少年はやるけれど、新聞社にはならない」 ヤフー・ジャパン社長の井上雅博氏は、メディアへの進出を尋ねられると、こう答える。新聞社やテレビ局からニュースを配信してもらって、アクセスする人に見てはもらうが、ニュース制作はしない、という意味だ。 が、「新聞配達」で稼ぐヤフーに対して「もう旨い汁は吸わせない」という動きが出てきた。共同通信が全国の地方紙を連合して「日一のニュースサイト」を作るプロジェクトである。 共同の配信を受けている加盟社とよばれる地方紙五十数社のうち、40社程度がこのサイトにコンテンツを出す方向。11月から格稼働の予定という。加盟社1社当たり300万円の経費の供出を盛り込んだ計画書が加盟社に届いたのは、7月半ば。共同通信はサイトの格運用後は「ヤフーへのニュース配信を止めるよう加盟社に働きかけている」という。 全国紙に加えて、地方紙が配信するニュースを集めたヤフーの

    kdaiba
    kdaiba 2006/09/05
    ニュースがあるだけで,儲かるのか?
  • ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)

    前回の連載で説明したように、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)には2つの立場が存在します。1つは「CGMプラットフォーム運営者」、もう1つは「CGMプラットフォームを利用して情報発信する個人や企業」です。今回は、後者が向き合う“CGMの力学”について説明します。 「炎上」という言葉は、ネット業界では以前から使われていましたが、最近「ブログが炎上」などと一般的なニュースにおいても聞くようになりました。 ネットの世界での炎上とは、主にブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の日記に批判的なコメントが殺到する状況を指します。私もライブドア事件の影響で、1つの発信について、批判や、それに対する議論のコメントが1000以上付いた経験があります。 私は炎上を、度合いに応じて3つに分けて名づけています。(1)炎上した結果、再び元の状況に戻る「

    ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)
    kdaiba
    kdaiba 2006/09/05
    火をつけるほうが悪いのか,つけられる方が悪いのか
  • IEの落し方 - Thousand Years

    id:starocker:20060901:p1で紹介されている”たった1行のJavaScriptコードでInternet Explorerをクラッシュさせる方法”で昔同じようにクラッシュしたがことがあったのでそのときのコードのいくつかのサンプル。 紹介されているコード もっと短くなりますね。これ一瞬無限ループ(?-?)みたいに思えてこないでもないけど無限ループではないです。最近のブラウザは無限ループで落ちるようには設計されていないです。 for(w in document.write){ document.write(w); }; これもクラッシュします for(i in document.write); for(i in alert); for(i in print); 検証その1 種あかしはあとでするとしてまず以下のコードを実行してみます。 alert(document.write)

    IEの落し方 - Thousand Years
    kdaiba
    kdaiba 2006/09/05
    なんでも落ちる方法ってのはないよね
  • » xyzzy on CrossOver Mac

    beta版が公開されたCrossOver Macを早速試してみる(OS X ハッキング!風)。 CrossOver Macのベータ版が公開される 以前、Darwine上でwin32アプリを動かそうと試してみてうまく動作しなかったが、 今回のCrossOver Macではあっさり動作した。 Configure - Manage Bottles… というところで環境を設定するようだ。 デフォルトだとwin98の環境になるようなので、winxpという設定を追加。 Default Bottleにチェックを入れる。 どうも日語のFontがないためメニューなどが文字化けする。なので英語版xyzzyを使ってみる。 xyzzy.exeの情報を開いて、「このアプリケーションで開く:」のところをCrossOverに設定(CrossOverにD&Dでも可)。 クリックするとあっさり起動した!ちょっと

    kdaiba
    kdaiba 2006/09/05
    windowsエミュレータ
  • About Secunia Research | Flexera

    Secunia delivers software security research that provides reliable, curated and actionable vulnerability intelligence. Organizations can expect to receive standardized, validated and enriched vulnerability research on a specific version of a software product. Secunia Research supports four solutions:

    About Secunia Research | Flexera
    kdaiba
    kdaiba 2006/09/05
    Secunia Advisory: SA21732
  • はてなダイアリー日記 - 日記で簡単に動画を紹介できる http記法の拡張について

    動画ファイルを日記内で紹介するための、http記法の「:movie」指定を拡張しました。主な拡張内容は3つです。 ご要望の多かった YouTube に対応しました Google Videoに対応しました flv 以外のファイルに対応しました( Windows Media Player もしくは Quicktime で再生します) この拡張により、一般的なファイル形式の場合、URLの最後に「:movie」と付けることで最適な再生プレーヤーが表示されるようになりました。 以下詳細な説明となります。 YouTube に対応 動画共有サイト「YouTube」のURLを指定することで、再生プレーヤーを表示します。 YouTubeの動画ページのURL(動画の右側の「About This Video」に記載されています)の最後に「:movie」と付けて、 [http://youtube.com/watc

    はてなダイアリー日記 - 日記で簡単に動画を紹介できる http記法の拡張について
    kdaiba
    kdaiba 2006/09/05
    hatenaでYoutube