タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (132)

  • 日米Kindleアカウントを結合しても購入ストアは自由に切り替えできます

    Amazon.comでKindleを利用していたユーザーは国内でのKindleストア開始に伴ってアカウント結合を図るかどうか迷っているかもしれない。そんなパワーユーザーに向けたアカウント関連のトピックをまとめた。 「日米アカウント結合後は米Kindleストアで購入できなくなるので注意が必要」という情報。これは正しくもあり、誤りでもあります。実際にアカウントを結合して検証してみました。 結論は「日米アカウントを結合すると実質的にシングルアカウントになるので、購入ストアはAmazon.co.jp(JPストア)かAmazon.com(USストア)のいずれかを選ぶ必要がある。両方のサービスを同時には受けられないが、購入ストアはいつでも自由に変更できる」ということです。一定の制約(後述)を受けますが、1つのアカウントで日米両方のKindleストアから購入できるようになります。 日米アカウントを結合す

    日米Kindleアカウントを結合しても購入ストアは自由に切り替えできます
    kdaiba
    kdaiba 2012/11/06
    助かる記事ってのはおいといて,ブクマする人がやけに多いのはなぜだろう
  • ビックカメラとユニクロが合体「ビックロ」オープン

    ビックカメラは9月11日、7月にオープンした新宿東口新店(東京)について、ユニクロとコラボした店舗「ビックロ」として27日にグランドオープンすると発表した。「ビックカメラとユニクロが手を組み、互いのノウハウを合わせて作り上げた新しい形のショッピングスポット」になるという。 新宿東口新店は旧新宿三越アルコットの跡地にオープン。地下3階~地上8階(約1万5000平方メートル)のうち、ユニクロが1~3階に出店するのに合わせて「ビックロ ビックカメラ新宿東口店」としてオープンする。 ビックポイントを使ってユニクロで買い物できる「ユニクロクーポン」を同店限定で発行。ビックカメラフロアでもユニクロ商品の一部を販売するほか、ビック、ユニクロの店員がユニクロ製共同ユニフォームでコーディネートする。 関連記事 「書店が果たさねばならない役割がある」――ジュンク堂新宿店“最後の気” 「音を言えば、この

    ビックカメラとユニクロが合体「ビックロ」オープン
    kdaiba
    kdaiba 2012/09/11
    虚構新聞も質がさがっ...,え?
  • スマートメーターをオープンな仕様に、東京電力が方針転換

    政府による電力需給の安定化に向けたアクションプランの目玉のひとつがスマートメーターの普及である。今後5年以内に全国の利用者の8割にスマートメーターを導入する目標を掲げており、それに従って各地域の電力会社は設置計画を推進し始めたところだ。 中でも利用者が多い東京電力は2018年度までに1700万台、2023年度までに2700万台のスマートメーターを設置して全利用者への導入を完了する計画である(図1)。ところがスマートメーターの仕様を独自の規格で策定したことにより、各方面から批判の声が上がっていた。 スマートメーターは日の電力事業を変革するインパクトをもつだけに、電力会社を中心にさまざまな思惑が交錯して、必ずしも適切な形で導入計画が進められてこなかった。最も問題視されたのは、スマートメーターの仕様を電力会社が独自の規格で策定した点である。それによって、従来から取引関係のある少数のメーカーが製

    スマートメーターをオープンな仕様に、東京電力が方針転換
    kdaiba
    kdaiba 2012/07/13
    TCP/IP 使ってもピギーバックしたら結局クローズなシステムなんだから,ツッコミがまだ足りない
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kdaiba
    kdaiba 2012/07/04
    将来的には衛星軌道上か月の裏側に置かないといけないんだろうな
  • 時刻表示を磁場の力で非接触に行うトゥールビヨン――クリストフ・クラーレ

    「X‐TREM‐1」は、時刻表示のために磁気浮上システムを用いたトゥールビヨンウオッチ。時刻を表示する球体は機械的な接続を持ちません。 2012年、ル・ロックルのマニュファクチュール「クリストフ・クラーレ」はX‐TREMコンセプトを発表しました。その目的は、時計製造の分野でこれまでほとんど研究されていなかった領域を探求することです。「X‐TREM‐1」、時刻表示のために磁気浮上システムを用いたトゥールビヨンウオッチです。 この新世代時計のファーストモデルは、技術と美しいデザインの両面で実現された素晴らしい功績に裏打ちされています。30度に傾くフライングトゥールビヨンは3Dカーベックスのチタン製の地板の上に載せられ、時計製造の慣例を覆すレトログラード表示機能(時、分)を備えています。ケース左右に設置されたサファイア製チューブの中に納められた2つの小さなステンレススチールの球体は軽量化され、い

    時刻表示を磁場の力で非接触に行うトゥールビヨン――クリストフ・クラーレ
    kdaiba
    kdaiba 2012/06/11
    機構的に3000万ぐらいするってのはわかる.わかるけど,腕時計なんだよね?これ
  • あらゆる機器を“クラウド対応”に――フリービット、SDカード型の超小型コンピューター「Cloud@SD」を発表

    フリービットは5月15日、無線LAN機能内蔵SDカード「Cloud@SD」を発表した。容量は8Gバイトで、転送速度はClass 6をサポートする。CPUや組み込み型OSを内蔵しており、無線LANはIEEE802.11b/g/n準拠となる。 SDカード対応機器を、オンラインストレージや他のデジタルデバイスと接続する“クラウド対応機器”にできるのが特徴で、USBカードリーダーを利用すれば、ほかのUSB機器にも接続できてしまう。 SDカードに記録されたデータは、製品自体がアクセスポイントとなる「アクセスポイントモード」で、対応アプリ(Cloud@Phone)をインストールしたスマートフォンやタブレットへ直接転送できるほか、無線LANを利用して、PCや同社のオンラインストレージサービス「ServersMan@Disk」とデータのやりとりが行える(インフラモード)。また、SDカード同士がクラウド経

    あらゆる機器を“クラウド対応”に――フリービット、SDカード型の超小型コンピューター「Cloud@SD」を発表
    kdaiba
    kdaiba 2012/05/16
    こうなったら何でもありだな
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kdaiba
    kdaiba 2012/04/17
    60歳で若手って,産経の感覚なのか?どっちにしても計画経済まっしぐらの官僚機構トップって感じ
  • スマホなのに手巻きアナログ時計、そんな贅沢――auの新コンセプトスマートフォン

    相反するエレガンスとテクノロジーの融合――auがミラノサローネ2012に出展するスマートフォンのコンセプトモデルのケースには、リューズを使って巻き上げるアナログ時計が付いている。 アートとデザインを超越するデザイナー、ハイメ・アジョン 今回、auがコラボしたのはスペイン人デザイナーのハイメ・アジョンさん。自らを「アーティデザイナー」と称し、アートとデザインの領域を超えた活動を展開している。コラボモデルでも、コンセプトに掲げたのは「エレガンスとテクノロジーの融合」「アナログとデジタルの融合」だった。 スマートフォンは、通話機能以外にもPC音楽プレーヤー、スケジュール帳などさまざまな機能を持つようになった。いまや、忙しい毎日に役立つ便利な道具として手放せない人も多い。そこで、コラボモデルでは、スマートフォンを道具として消費するのではなく、「美しいフォルムの時計のリューズを巻き、旧式の機械のよ

    スマホなのに手巻きアナログ時計、そんな贅沢――auの新コンセプトスマートフォン
    kdaiba
    kdaiba 2012/04/16
    どうせなら,これで発電できるようにすればいいのに
  • 上島珈琲店、アルコール度数2%の大人コーヒー「ジャマイカンラムクリーム」

    同店独自のダブルネルドリップ方式で抽出したコーヒーに、ジャマイカ産のコーヒーラムクリーム(リキュール)を加えた1品で、アルコール度数は2%。デミタスカップで提供される大人のコーヒーだ。 メニューは、ジャマイカのUCCブルーマウンテンコーヒー直営農園設立30周年を記念したもの。上島珈琲店でのアルコールを使ったコーヒーメニューの展開は初めてだ。 関連記事 「ライフ」インデックス 「軽めの味がほしい」――スターバックスに浅めの焙煎「ブロンド ロースト」 スターバックスコーヒージャパンは、既存のコーヒー豆よりも浅く焙煎した新カテゴリー「スターバックス ブロンド ロースト」を導入。3月15日から新しく2ブレンドを追加する。 スターバックス、上野恩賜公園に都内初の公園内店舗――全国でも3店舗目 4月18日、東京・上野恩賜公園内に「スターバックス コーヒー 上野恩賜公園店」がオープン。カウンターには無

    上島珈琲店、アルコール度数2%の大人コーヒー「ジャマイカンラムクリーム」
    kdaiba
    kdaiba 2012/04/13
    飲んでみたいが,店がどこにあるのかわからない
  • KDDI、クラウド型PBXサービスを開始――6月下旬から

    KDDIが6月下旬から、クラウド型PBXサービス「KDDI 仮想PBXサービス」の提供を開始する。PBXをオフィス内に設置することなく内線機能を利用でき、運用/管理にかかるコストも低減できるという。 大企業向けに提供するサービスで、各企業ごとの専用設備を利用したプライベート型クラウドにより、セキュアな環境で利用可能。内線番号の管理や電話機の増減などの運用管理をKDDIに任せられ、企業内の負担も軽減できる。 これまでのセントレックス型PBXサービスでは電話回線とPBX接続用のデータ回線が必要となっていたが、KDDIの固定電話サービスのみでIP電話サービスと内線機能をまかなえるようになる。また、「KDDI ビジネスコールダイレクト」と併用することで、auのフィーチャーフォンやスマートフォンとも内線による通話が可能になる。

    KDDI、クラウド型PBXサービスを開始――6月下旬から
    kdaiba
    kdaiba 2012/03/21
    こういうサービスって,クラウドって名前がつかないだけで昔からなかったっけ?
  • Random Houseが図書館向けに電子書籍価格を初提示、電子書籍「デリバティブ化」の予兆か

    電子書籍ビジネスの質が“閲覧権の発行と取引”に過ぎないなら、金融デリバティブと似た価格モデルの導入も可能なのかもしれない。 米国の図書館関係者向け情報サイト「The Digital Shift」によると、独Bertelsmannグループの大手出版社である米Random Houseが、図書館向け電子書籍プラットフォーム最大手の米OverDriveを介し、電子書籍の新しい価格モデルを採用した模様。 記事によると、これは図書館専用の電子書籍価格で、貸し出し回数を無制限(ただし1人ずつしか閲覧できない)にする代わりに、購入版価格の2~3倍とするという内容。さらにRandom Houseは図書館側に閲覧ログデータの提供も要求する。ただ、その一方でRandom House側は「まだ試行錯誤の段階である」「読者需要がまだよく分からない」とコメントしている。 このニュースで注目すべきは、大手出版社がプラ

    Random Houseが図書館向けに電子書籍価格を初提示、電子書籍「デリバティブ化」の予兆か
    kdaiba
    kdaiba 2012/03/05
    複製権と公衆送信権の他に閲覧権ってのが定義されるのか,それとも二つを組み合わせて運用で対処することになるのか.注目だなー
  • GoogleとMicrosoftら、HTML5対応のコンテンツ暗号化APIの標準化を申請

    Google、米Microsoft、米Netflixの3社は2月21日(現地時間)、Web標準化団体のWorld Wide Web Consortium(W3C)に対し、暗号化された動画や音楽HTML5での再生を可能にするためのAPIの標準化を求めるドラフトプロポーザルを行った。 HTML5では、FlashやSilverlightなどのプラグインを使わずに動画や音声を再生できる(Webブラウザによる対応が前提)が、そうしたプラグインと異なり、デジタル著作権管理(DRM)の方法は定められていない。そのため、DRMで保護されたコンテンツを提供するには、Webブラウザや端末別に対応させる必要がある。これは、コンテンツ提供側にとっては大きな負担になっている。 Googleらが提案するシステムでは、APIをWebブラウザに追加することで、HTMLのmediaエレメントに変更を加えることなく、あら

    GoogleとMicrosoftら、HTML5対応のコンテンツ暗号化APIの標準化を申請
    kdaiba
    kdaiba 2012/02/24
    これはevil問題が出てきそう
  • グリーがデータ解析システムを刷新 1.9億ユーザーが利用する統合プラットフォーム構築に向けて

    SNSやソーシャルゲームなどのサービスを統合したプラットフォーム「GREE Platform」の構築に向けて、グリーはログデータ解析システムを刷新した。 グリーは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)やソーシャルゲームなどを統合するプラットフォームの構築に向けてデータ解析システムを刷新した。システムを提供した日オラクルが2月14日に発表した。 グリーが導入したのは、ユニファイドストレージ製品「Sun ZFS Storage 7420 Appliance」と、OS「Oracle Solaris 11」を搭載したサーバ製品「Sun Fire X4170 M2」。従来と同じ程度の導入・運用コストで解析能力を向上できること、サーバとストレージ間を毎秒40ギガビット(Gb)の広帯域で接続できるInfiniBandの実績、監視ソフトウェアにより大容量のストレージの状態を容易に把管理できる

    グリーがデータ解析システムを刷新 1.9億ユーザーが利用する統合プラットフォーム構築に向けて
    kdaiba
    kdaiba 2012/02/15
    インフラに人手をかけずアプリに集中するのか.ランニングコスト分の価値を作り出せるかな? システムが陳腐化する3年後が勝負になるだろうな.
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kdaiba
    kdaiba 2011/11/22
    優秀な技術者を表舞台に出さない会社なんてとっととやめてしまえ
  • 世界初のシースルーモバイルHMD「MOVERIO」 エプソンが発売

    セイコーエプソンは11月9日、民生用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)としては世界初というシースルータイプのモバイルHMD「MOVERIO」(モベリオ)を25日に発売すると発表した。Androidを採用した専用端末と組み合わせ、外出先でもWebや映像を大画面で楽しめるという。オープン価格で、実売予想価格は5万9980円。 実際の視界に重ねる形で画面を映し出すシースルータイプのモバイルHMD。周りの環境を確認しながら、移動中などでも大画面を楽しめるとしている。 表示解像度は960×540ピクセル。独自の光学技術と高精細ディスプレイにより、遠くを見れば見るほど表示画面は大きく見えるとしており、20メートル先なら320インチ相当に表示できるという。Dolby Mobile対応により、サラウンド再生による迫力ある音声も楽しめるとしている。 HMDを接続する専用端末はAndroid 2.2を採用。

    世界初のシースルーモバイルHMD「MOVERIO」 エプソンが発売
    kdaiba
    kdaiba 2011/11/09
    これとポメラがbluetoothで接続できるようになったら最強
  • エンジニアに聞く、転職したい企業ランキング

    エンジニアとして働く人はどの企業に転職したいと思っているのだろうか。メーカーで働く人に聞いたところ「パナソニック」がトップ。一方、IT企業で働く人が選んだ転職先は……。リクナビNEXT Tech総研調べ。 もし転職するのならどの企業がいいですか? IT企業で働くエンジニアに聞いたところ「グーグル」(84票)がトップ、次いで「ソニー」(46票)、「日アイ・ビー・エム」(36人)であることが、リクナビNEXT Tech総研の調査で分かった。 IT系の1位は昨年と同じくグーグル。理由を聞いたところ「技術力が高い」「やりがいがある」「自由な開発ができそう」などのほか、「大手だから」「世界展開している」「トップ企業だから」といった回答が目立った。2位は昨年の楽天を引き離してソニーが7位から浮上し、3位の日アイー・ビー・エムは14位から、4位の富士通は17位から躍進した。 またメーカーで働くエンジ

    エンジニアに聞く、転職したい企業ランキング
    kdaiba
    kdaiba 2011/10/27
    あれ,Amazon Data Services Japan KKは入らないんだ.https://uk-amazon.icims.com/jobs/145089/job?in_iframe=1
  • Facebook、自社データセンターの仕様をオープンソース化

    Facebookが省電力データセンター構築のノウハウ共有を目指す「Open Compute Project」を立ち上げ、6億人のユーザーへのサービスを支える自社データセンターの仕様と設計を公開した。 米Facebookは4月7日(現地時間)、省電力・低コストのデータセンター構築のための情報を共有する取り組み「Open Compute Project」の立ち上げを発表した。まず、同社がオレゴン州プラインビルに建設したデータセンターのハードウェアや電気設備の仕様と設計をプロジェクトのWebサイトで公開した。 同社にとって2つ目のデータセンターとなるプラインビルの施設は、内部でゼロから設計した。その結果、1つ目のデータセンターよりも38%の省電力、24%のコスト削減を実現したという。 同データセンターは14万7000平方フィート(約1万3700平方メートル)の広さで、蒸発冷却システムや外気を利用

    Facebook、自社データセンターの仕様をオープンソース化
    kdaiba
    kdaiba 2011/04/08
    99.9999%ってことは年に30秒しか止まらないってことか
  • マイクロソフト、2月1日の統合移転に先立ち、品川・新本社オフィスの内覧会を開催

    マイクロソフトは、2月1日の社統合移転に先立ち、1月11日に新社オフィス(所在地:東京都港区港南二丁目16番3号 品川グランドセントラルタワー)のメディア向け内覧会を開催した。 新社オフィスは、品川グランドセントラルタワー(32階建て)の19~31階までを使用し、ここに現在東京都内にある7拠点のうち5拠点のオフィス(新宿、代田橋、赤坂、初台、霞が関)が統合される。勤務する従業員は約2500人、総フロア面積は3万6800平方メートルで、統合前の合計フロア面積(約2万8100平方メートル)よりも約30%広くなるという。今回のオフィス統合により、2月以降は、東京都調布市の「マイクロソフト調布技術センター」、東京都千代田区の「マイクロソフト大手町テクノロジーセンター」と合わせて、マイクロソフトの都内拠点は3拠点となる。 業務執行役員社長室長の牧野益己氏は内覧会で、「当社は今後、『日に根付き

    マイクロソフト、2月1日の統合移転に先立ち、品川・新本社オフィスの内覧会を開催
    kdaiba
    kdaiba 2011/01/12
    cafeスペースいいなぁ
  • 鉄のうろこを持つ巻き貝「スケーリーフット」、世界初の一般公開 北大などが大群集発見

    硫化鉄でできたうろこを持ち、深海に暮らす奇妙な巻き貝「ウロコフネタマガイ」の大群集を北海道大学、海洋研究開発機構、新江ノ島水族館による共同研究グループが発見し、11月30日、同水族館(神奈川県藤沢市)で世界初となる生きたままの一般展示が始まった。 ウロコフネタマガイは2001年に発見された。貝殻は最大で4.5センチ程度だが、足の表面が硫化鉄のうろこで覆われており、「スケーリーフット」(うろこのある足)とも呼ばれている。従来はインド洋中央海嶺の深海熱水活動域「かいれいフィールド」にごくわずか生息していると考えられてきた。 研究グループは11月に「しんかい6500」でかいれいフィールドを調査したところ、水深2420メートルの場所で少なくとも数千匹のスケーリーフットが集まる大群集を発見した。熱水に群がるエビを追い払うと、その下の地面をびっしりと覆うスケーリーフットが見つかったという。 採取したス

    鉄のうろこを持つ巻き貝「スケーリーフット」、世界初の一般公開 北大などが大群集発見
    kdaiba
    kdaiba 2009/12/01
    鉄鉱山の元?まさかね
  • Twitterサーバ、「バルス」に勝つ

    11月20日夜、Twitterが国内で格的に普及してから初めて、「天空の城ラピュタ」がテレビ放映された。多くのユーザーが視聴しながらTwitterに関連の話題を投稿し、タイムライン(TL)はラピュタ一色に。最も負荷が高かったとみられる「バルス」の瞬間も、Twitterサーバは安定稼働を続けた。 天空の城ラピュタは、ほぼ2年おきの地上波放送のたびに「2ちゃんねる」のサーバを陥落させてきた。関連する板には大量の関連書き込みが投稿され、「人がゴミのようだ」というムスカの名シーンの後に迎えるクライマックスでパズーとシータが滅びの呪文「バルス」を唱えると、「バルス」の大量書き込みの負荷に耐えきれず関連板のサーバが落ちる――というのが恒例行事のようになっていた。 20日夜はTwitter格普及してからの初の放送。バルスの負荷にTwitterサーバが耐えられるかにネットユーザーの注目が集まっていた

    Twitterサーバ、「バルス」に勝つ
    kdaiba
    kdaiba 2009/11/25
    データセンタがNTT Americaなだけで,サーバは自前だと思う