タグ

2007年7月8日のブックマーク (7件)

  • New Scientist Technology Blog: A programmable robot from 60 AD

    Who built the first programmable robot? It's almost impossible to tell, and most people would put good money on Leonardo da Vinci. But now Noel Sharkey, a computer scientist at the University of Sheffield, UK, has traced the technology way back to ancient Alexandria. In about 60 AD, a Greek engineer called Hero constructed a three-wheeled cart that could carry a group of automata to the front of a

    kdaiba
    kdaiba 2007/07/08
    頭のいい人は違うね
  • 100×100×100のルービックキューブがどんどん解かれていく映像 | P O P * P O P

    普通ルービックキューブというと9×9×9ですが、なんと100×100×100の巨大キューブができたようです。 その巨大なパズルがどんどん解かれていく映像です。全部で4分21秒あります。 ・・・ただ、全部コンピュータシミュレーションですが。でもこれだけの大きさのキューブが解かれていく様子は圧巻ですよ。 ↑ ぶっちゃけ最後の10秒だけ見れば(ry こういうのを見ているとほんと、コンピュータってすごいですね。

    100×100×100のルービックキューブがどんどん解かれていく映像 | P O P * P O P
    kdaiba
    kdaiba 2007/07/08
    うげ
  • テトリスをプレイしながらdiggのストーリーを読める『DIGGTRIS』 | POP*POP

    ちゃんと情報収集しなくちゃいけないけど、どうにもやる気が出ない・・・というときにおすすめ(?)なのが「DIGGTRIS」。なんとDiggのストーリーを使ったテトリスです。 ↑ Diggがテトリスになりましたw。 ブロックの色は分野、大きさはDiggされている数を表しています。また記事のタイトルも横に表示されます。Diggされた数でフォントの大きさが変わっているので人気記事が一目でわかっていいですね。 ぼーっとテトリスをプレイしながら、「お、このブロック大きいな!」とか「この記事のタイトル気になる」といったときに気の向くまま記事を読んでみてはいかがでしょうか。 日々のルーチンワークをちょっとだけ楽しくしてくれるサービスですね。 » diggtris

    テトリスをプレイしながらdiggのストーリーを読める『DIGGTRIS』 | POP*POP
    kdaiba
    kdaiba 2007/07/08
    こういうのいいな
  • シーチキンを手作り :: デイリーポータルZ

    多くの人々から愛されているシーチキン。 特にシーチキン好きの人に限っていえば、そのほぼ全員がシーチキン好きなほど皆に愛されているシーチキン。 もちろん僕もシーチキン好きの一人です。 そんな、大好きなシーチキンですが、考えてみると缶詰めのシーチキンしかべたことがありません。 もっとフレッシュなシーチキンがべてみたいのです。 (工藤 考浩) 缶詰めより手作り 例えば「さばの味噌煮」の場合、さば味噌煮缶はおいしいのですが、やはり手作りのさば味噌煮にはかないません。 それです。 僕が今思うのはまさにそれです。 シーチキンも、缶詰めじゃなくって、ちゃんと作ったのをべたいのです。 きっとうまいに違いないと思うのです。 原材料名で推測する しかし、僕の知り合いにシーチキンのレシピを知っている人は誰もいませんでした。 なので、缶に表示されている原材料から予想して作ります。 原材料は、きはだまぐろ、大

    kdaiba
    kdaiba 2007/07/08
    スープで煮て油につけるのかと思ってた
  • JSONPサービスのディレクトリ - snippets from shinichitomita’s journal

    このブログでは、ずいぶん前に作った「JSONで使えるサービス一覧」というエントリが今のところずっと人気エントリらしいです。最近いっぱいJSONPサービスは出てきてるっぽいので、もしかして少しでもこのエントリが役に立ってくれていたならうれしいことです。 でも、そもそもブログの1エントリだったことですし、ずっとページをメンテしてないので、もはやJSONP情報のディレクトリとして扱うには古いと言わざるを得ません。でもメンテも大変なので、できればユーザ参加型でメンテしたいところです。 おそらくこういうののためにたぶんWikiとかがあるのかもしれないですが、なんか別の方法を使ってみたくなって作りました。 で、作ったのが、こんなの。 http://www.geocities.jp/stormriders999/jsonpdirectory.html JSONPのディレクトリサービスなので、JSONP(

    JSONPサービスのディレクトリ - snippets from shinichitomita’s journal
    kdaiba
    kdaiba 2007/07/08
    後で試す
  • Curious creature caught off Keahole Point

    COURTESY PHOTO An unidentified sea creature, termed an "octosquid," was found last week off Keahole Point on the Big Island. CLICK FOR LARGE Curious creature caught off Keahole Point The animal, dubbed an "octosquid," is found off the Big Isle It's a squid, it's an octopus, it's ... a mystery from the deep. What appears to be a half-squid, half-octopus specimen found off Keahole Point on the Big I

    kdaiba
    kdaiba 2007/07/08
    不思議
  • リアルな映像を作るグラフィックス・アルゴリズム

    3次元コンピュータ・グラフィックス(3DCG)の世界で,リアリティは非常に重要なテーマです。リアルな3DCGを作るため,これまで様々な研究/開発がなされ,その成果は映画やビデオ・ゲームなどで誰でも目にすることができるようになっています。そして,現在でもさらなるリアリティの追求のため,日々研究や開発が続けられています。このパートでは,そうしたリアルな3DCGの裏側にある技術の一端をお見せします。 3DCGのリアリティは「形状」「色/質感」「動作」という三つの要素に分けて考えることができます。これらが技術的にどのような難しい点を含んでおり,どのように解決されてきたかは,最後のカコミ記事「3DCGのリアリティを実現する三つの要素」を参照していただくとして,これらの三要素が一定の水準に達したところで浮かび上がってきた,ある問題に焦点を合わせてみましょう。それは自然な動作の大量生成が難しい,という問

    リアルな映像を作るグラフィックス・アルゴリズム
    kdaiba
    kdaiba 2007/07/08
    群れにしたときの動きが重要なのかな