タグ

労働問題に関するkdmgs110のブックマーク (19)

  • 働き方先進国オランダ 子育てと仕事の理想バランス (日経DUAL) - Yahoo!ニュース

    kdmgs110
    kdmgs110 2017/01/25
    どうしてそれが可能なんだろう
  • 「ロボットが雇用を侵食」、ダボス会議で経営者らが指摘|ロイター発 新着ニュース|ダイヤモンド・オンライン

    kdmgs110
    kdmgs110 2017/01/23
    “過去10年間の雇用喪失はテクノロジーによるものが最も多いと指摘。今後さらに増えると予想した。”
  • 大卒女性のすがたの国際比較

    先日,ツイッターにて,「大卒有業者の正規職員率」のグラフを発信したところ,たくさんの方が見てくださいました。年齢を上がるにつれて,男女の乖離がどんどん大きくなっていく,同じ大卒といえど,女性はどんどん非正規に追いやられる・・・。この様が,見事なまでに描かれているためでしょう。 https://twitter.com/tmaita77/status/820566840237662208 ここに,再掲しておきます。 言わずもがな,結婚や出産,さらには介護などがネックになるため。女性のハイタレントの浪費ですが,これは日の特徴なのか。社会学をやっている人間なら,こういう問いが出てきます。 『世界価値観調査』にて,高等教育卒業の女性のフルタイム就業率を出せないことはないですが,年齢を統制すると,多くの国でサンプルが少なくなり,傾向が不安定になります。 そこで何かいいデータはないかと探していたところ

    大卒女性のすがたの国際比較
    kdmgs110
    kdmgs110 2017/01/21
    日本の高学歴女子は、専業主婦率がイスラム諸国並み
  • 東京新聞:結婚の26%は再婚と厚労省統計 離婚、再婚「抵抗感なくなった」:社会(TOKYO Web)

    2015年に結婚した夫婦のうち、両方またはいずれかが再婚だった割合は26・8%で全体の4分の1を占めることが21日、厚生労働省がまとめた人口動態統計の特殊報告で分かった。比較可能な1952年以降で最も高かったという。厚労省は「離婚や再婚に関し、昔に比べて抵抗感がなくなってきたことが背景にあるのではないか」とみている。  厚労省は毎年、1年間の出生数や結婚件数などをまとめた人口動態統計を公表。特定のテーマに絞って調査結果を分析した「特殊報告」も公表しており、今回は「婚姻」をテーマとした。

    東京新聞:結婚の26%は再婚と厚労省統計 離婚、再婚「抵抗感なくなった」:社会(TOKYO Web)
    kdmgs110
    kdmgs110 2017/01/21
    “2015年に結婚した夫婦のうち、両方またはいずれかが再婚だった割合は26・8%で全体の4分の1を占めることが21日、厚生労働省がまとめた人口動態統計の特殊報告で分かった。”
  • 厚生労働省が「結婚」についての分析結果を公表 再婚の割合が4分の1 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 厚生労働省は18日、「結婚」についての分析結果を公表した 人口動態統計をもとにした分析結果で、男女とも晩婚化の傾向が進んだ 結婚全体に占める再婚の割合は4分の1を占め、過去最高となった 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    厚生労働省が「結婚」についての分析結果を公表 再婚の割合が4分の1 - ライブドアニュース
  • 電通「過労死」問題は社長辞任で解決できない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    電通「過労死」問題は社長辞任で解決できない
  • 主要統計 - OECD

    GDP、インフレーション率、失業率、税収、寿命、移民、開発などの最新のOECDの統計はこちら。

    kdmgs110
    kdmgs110 2017/01/11
    oecdの主要統計。一人当たりの生産性、一人当たりの労働時間のデータベースのリンク
  • 便利すぎる日本がフランスから学ぶべきこと

    「配達が何時に来るかわからない」「再配達品を受け取るのもひと苦労」となれば、消費者にとって不便であることは確かだ。ただ、気長に待てば届くのだから、大きな支障はないとも言える。 同様のことは、業者に修理を依頼したときの対応にも言える。日で修理を頼むと、「午後2時」と依頼すれば業者は2時ぴったりの時間に現れる。遅れるときには、「15分ほど遅れます」などと連絡がある。しかしフランスでは、そうはいかない。日以上に水道の配管や暖房などの住宅設備がよく故障するにもかかわらず、である。 そもそも、修理に来てもらう時間は、「午前か午後」の大きな括りでしか選べなかった。それも、必ずしも当初の予定通りにいくとは限らない。あるとき、水道修理の業者が「午後に来る」ことになっていた。そこで私は、業者は昼を済ませたのち、午後2時から4時ぐらいの間に来るのではないかと予想して待っていた。ところが4時半になっても業

    便利すぎる日本がフランスから学ぶべきこと
    kdmgs110
    kdmgs110 2017/01/11
    “フランスでは、「働く人が休むこと」は当然の権利なのだ、と思い知らされた。” 一人当たりの生産性と労働時間平均の相関関係みたい。ネガティブだったら面白いよね。
  • 「賃上げしても消費は拡大しない」 経団連会長、政府に対策要請へ

    経団連の榊原定征会長が「過去3年賃金引上げを続けているにもかかわらず個人消費が伸びていない」とコメントした。 Chairman of Japan Business Federation (Keidanren) Sadayuki Sakakibara attends a luncheon with Myanmar State Counselor Aung San Suu Kyi (not in picture), organized by Keidanren and other Japanese business and economic associations, in Tokyo, Japan November 4, 2016. REUTERS/Issei Kato

    「賃上げしても消費は拡大しない」 経団連会長、政府に対策要請へ
    kdmgs110
    kdmgs110 2017/01/11
    “過去3年賃金引上げを続けているにもかかわらず個人消費が伸びていない”
  • 三菱電機を書類送検、厚労省 違法残業容疑、1年目社員に - 共同通信 47NEWS

    kdmgs110
    kdmgs110 2017/01/11
    “上限を超える残業を入社1年目の男性社員にさせていた疑いが強まったとして、厚生労働省神奈川労働局は11日、労働基準法違反容疑で法人としての三菱電機(東京)と当時の上司を書類送検した。”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 「インターンシップ」は本当に就職に有利なのか? (2ページ目)

    ダブルスタンダードとガラパゴス化 これを裏付けるように、中小やベンチャー、あるいはインターネット系大手などには採用直結型のニーズが強く、大企業に先手を打って実施するケースが多い。それは、指針が4年生の6月と定めた採用選考の解禁を待たずに学生に内定を出すのと同じ次元の動きでもある。経団連会員企業にしても指針については必ずしも一枚岩でない。 11月15日に発表した就活に関するアンケートの結果、5日以上とするインターンの規定を見直すべきと答えた企業は42%にも達し、指針が実態に合わないと感じている会員企業が多いことを裏付けた。経団連はこうした意見を反映し、19年春卒の学生からこの規定を撤廃する方針を固めたことが12月1日、明らかになった。これに従えば、1日だけのインターンも可能になり、先行して学生との接点を得てきた非会員企業にも対抗できる。 こうしたダブルスタンダードが存在し、学生を混乱させてい

    「インターンシップ」は本当に就職に有利なのか? (2ページ目)
    kdmgs110
    kdmgs110 2017/01/07
    インターンと学業、経団連の指針に賛否両論
  • 人工知能(AI)が人間を超える日は来るのか? (2ページ目)

    人間よりも知能の劣るAIの方が興味深い ――AIが人間の知能を超えて、人間の社会に大きな影響を及ぼすといわれていますが、どんなことが起こるのでしょうか。 人間よりも知能の劣るAIの方が興味深いと思っています。人間ほど知能は発達していないが、人間のように自律的に行動のできる知能はもっている。そしてある程度自分で、決定を下すことができるものです。たとえばパイロットではなくロボットの操縦する飛行機にあなたは乗りますか。乗らないという人の方が多いと思いますが、実際にはすでに全自動で操縦ができるようになっています。ボーイング777やエアバス340は人間だけでは操縦できません。エールフランス447号機の事故(大西洋上に墜落した墜落事故)はロボットのせいでした。最高の知能をもったAIが引き起こす事件・事故はすでに現実の問題になっています。私たちの生活に出回り始めている初歩的なAIやロボットといったものと

    人工知能(AI)が人間を超える日は来るのか? (2ページ目)
    kdmgs110
    kdmgs110 2017/01/07
    人工知能の登場によって、多くの職業が失われる一方で、多くの雇用が創出される
  • 有給に対する意識の国際比較

    表記のグラフをツイッターで発信したところ,見てくださる方が多いようなので,ブログにも載せておこうと思います。 https://twitter.com/tmaita77/status/808911372797014016 実は,ツイッターで発信したのは,2015年のデータによるものでした。ここでは,最新の2016年データをもとに,同じグラフを作ってみましょう。元データは,エクスペディア社の『世界26か国有給休暇・国際比較調査2016』にものです。 https://welove.expedia.co.jp/infographics/holiday-deprivation2016/ 調査対象は,各国の18歳以上の有業男女で,今年9月にインターネット調査をしたとあります。 さて,日はどういう位置になるか。横軸に「有給日数を知らない」,縦軸に「有給取得に罪悪感を感じる」という回答比率をとった座標上

    有給に対する意識の国際比較
  • 職業別の学歴水準スコア

    今週は火曜から木曜にかけて更新をサボったので,今日2目の記事を投稿しましょう。 主題は,タイトルの通りです。職業によって年収は違いますが,学歴水準も異なります。医師のように,高度な職務の遂行上,長期にわたる学び(高学歴)が必要な職業もあれば,そうでない職業もあります。 そういう機能上の必要がなくとも,自分たちの職業の威信を保持するため,参入資格として高学歴を求めている職業もあります(コリンズ)。2012年の中教審答申で,教員志望者には修士の学位をとらせようという案が出されましたが,これは,教える知識内容の高度化というような,機能上の必要ゆえにあらず。今時,保護者の多くが大卒なので,教員の学歴水準を一段高くして,箔をつけようというだけのこと。 理由はどうであれ,職業によって学歴水準が大きく違うことは,誰もが知っているでしょう。品のない作業ですが,現実を統計で可視化してみましょう。 毎度使っ

    職業別の学歴水準スコア
    kdmgs110
    kdmgs110 2017/01/06
    学歴が高いほどなりやすい職業ランキング
  • 電通「社長1人の引責辞任で済まない」…厚労相 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    社員に違法な長時間労働をさせたとして、大手広告会社・電通(東京)が労働基準法違反容疑で書類送検された事件で、塩崎厚生労働相は6日の閣議後の記者会見で、「社長1人の引責辞任で済む話ではない」として、捜査を継続する考えを示した。 同省は、電通社と3支社に強制捜査に入っており、昨年12月には、石井 直 ( ただし ) 社長が引責辞任する意向を示した。塩崎氏は「社会的な注目度と重大性を踏まえ、企業としても文化を変える決意を持って自己完結的な努力をしてもらいたい」と述べた。 さらに、塩崎氏は「法律が守られていない状況を考えると、行政側のパワーアップも必要だ」として、省内に3人しかいない法曹資格を持つ職員を増員する考えを示した。

    電通「社長1人の引責辞任で済まない」…厚労相 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2015/documents/Databook2015.pdf

    kdmgs110
    kdmgs110 2017/01/06
    日本の産業別構成比をみると、製造業から脱却できていない。知識産業に移行しているのに、日本だけ取り残されている。
  • 非正規シングル中年の女性、孤立・困窮しがちな実態:朝日新聞デジタル

    生活が苦しく孤立しがちなものの、その姿や課題に目が向けられずにきた「非正規シングル中年女性」の現状を、「『見えない』女性たち」として11月7日フォーラム面に掲載したところ、多くの反響がありました。50年後には未婚や夫と離別した高齢女性の半数が貧困に陥るという推計もあります。社会はどんな手を打てばいいのか。寄せられた意見とともに再び考えます。 11月7日の記事には、似た立場の女性たちから、共感や将来への不安の声が寄せられました。 関東地方の30代の女性は「近々私も同じ道をたどるなと感じた」といいます。就職活動の重圧から通院が必要になり「体をかばいながら非正規で働いてきた」そうです。両親が亡くなったら「あまり多くは働けないため、生活保護しか残された道はないだろうと考えてしまいます」。 記事にあった「非正規の女性は短期間で職を転々とし、人間関係が途切れがち」という言葉に共感したというのは埼玉県の

    非正規シングル中年の女性、孤立・困窮しがちな実態:朝日新聞デジタル
  • 正視に耐えない残酷な現実「男性の年収と未婚率」 (舞田 敏彦) | プレジデントオンライン

    アラフォーの3人に1人が未婚です 最近の大学では、年末ギリギリまで授業があります。半期15回の授業をきっちりやるよう、当局からお達しが出ているためです。 一昨年は、クリスマスの日に授業をやる羽目になりました。教職課程の授業なので6限(18:00~19:30)です。私は構いませんが、学生さんにすれば嫌がらせ以外の何物でもないでしょう。 私の頃だったら、学生が教授にブーイングを浴びせ休講を勝ち取ったものですが、今の学生さんは大人しい。クリスマスの日も出席率はさして変わらず、おめかしをしている子もあまりいません。 データによると、日の大学生の8割が「恋人なし」となっています(内閣府『わが国と諸外国の若者の意識に関する調査』2013年)。なるほど、クリスマスの日に学生が子羊のように大人しく授業に出てくるわけですね。よく言われる、若者の「恋愛離れ」でしょうか。 しからば、私のようなアラフォー年代で

    正視に耐えない残酷な現実「男性の年収と未婚率」 (舞田 敏彦) | プレジデントオンライン
  • 1