ke-suのブックマーク (156)

  • 最新版で学ぶThree.js入門 - 手軽にWebGLを扱える3Dライブラリ - ICS MEDIA

    Three.jsとは、手軽に3Dコンテンツを制作できる商用利用可能なJavaScriptライブラリ。WebGLだけで3D表現をするためには、立方体1つ表示するだけでも多くのJavaScriptやGLSLコードを書く必要があり専門知識も必要です。Three.jsを使えばJavaScriptの知識だけで簡単に3Dコンテンツが作成できるため、手軽に扱えるようになります。 もともと2000年代のFlashの時代から、ウェブの3D表現が人気を集めてきました。今では標準技術としてのWebGLが、ゲームやビジュアライゼーションなどの多くの場面で採用されています。WebGLとThree.jsは実際に多くのサイトで使用されており、ユーザーに印象に残るウェブコンテンツには欠かせない技術となっています。また、JSライブラリの容量も126KB(GZIP)しかなく、とても軽量です。 記事でThree.jsによって

    最新版で学ぶThree.js入門 - 手軽にWebGLを扱える3Dライブラリ - ICS MEDIA
    ke-su
    ke-su 2020/11/15
  • Wireshark によるパケット解析講座 1: Wiresharkの表示列をカスタマイズする

    This post is also available in: English (英語) 概要 Wireshark は無料で利用できるプロトコル アナライザです。 Wireshark を使うと、ネットワーク トラフィックをキャプチャーしたり、キャプチャーしたパケットを表示させることができます。ITの専門職についているかたがたは、このツールを使って日々ネットワークのさまざまな問題を解決しています。セキュリティの専門家も、この Wireshark を使ってマルウェアが生成するトラフィックを確認しています。 そこで、今回は Wireshark の便利な機能のひとつである表示列のカスタマイズをご紹介したいと思います。Wireshark はデフォルトでは、非常にたくさんの情報を列表示してくれますが、これをカスタマイズすることで皆さん自身の用途に使いやすいようにできます。 稿は Wireshark

    Wireshark によるパケット解析講座 1: Wiresharkの表示列をカスタマイズする
    ke-su
    ke-su 2020/11/13
  • プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法

    プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法 2020年でJavaScript学ぶならきっとブラウザ向けJSガン無視していきなり初手node.js(ただし暫く何も足さない)がいいんじゃないかというメモ - min.t (ミント) Node.js を教えることについて、自分は賛成なんですが、その学習パスが整理されてないなと思っていたのと、学習パスがなぜ整理されていないかについて書きます。 はじめに 問題意識として、今のプログラミングスクールや独学勢が Ruby on Rails に偏っていて、 Node.js の人間としては、歯がゆく感じているんですが、実際 Node.js を教えるとしても問題も多いと認識しています。 歴史の話は、当時の実情や政治を省いて結果だけを書きます。具体的には第一次ブラウザ戦争、第二次ブラウザ戦争を言及しませ

    プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法
  • Rails6の複数データベースの仕組みと実装時にハマったところ - dely Tech Blog

    こんにちは、開発部の高橋です。 記事はdely Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 昨日はミカサ(acke_red)さんの「デザイン負債を返済する - クラシルのデザインの展望2020」という記事でした。 note.com 目次 目次 はじめに 複数データベースの仕組み 複数データベースに関連するActiveRecordの全体像 1. master/slave構成 利用方法 DatabaseSelectorの利用方法 2. 複数のデータベースの利用 利用方法 アプリケーションでの実際の実装 開発時にハマった箇所 POSTのあとのGETでの更新処理で競合が発生 readingロールに対して更新していることがテストで気付きにくい まとめ 最後に はじめに 10月の半ば辺りにRails6の複数機能を利用し、master/slave構成に対応した新規アプリケーションを

    Rails6の複数データベースの仕組みと実装時にハマったところ - dely Tech Blog
    ke-su
    ke-su 2020/07/10
  • Facebook製のドキュメント生成ツール Docusaurusを試してみた | DevelopersIO

    Markdownで記述できるドキュメント生成ツールを探していたところFacebook製のDocusaurusというツールを知りました。導入して試してみましたので紹介します。 こんにちは。サービスグループの武田です。 Markdownで記述できるドキュメント生成ツールを探していたところDocusaurusというツールを知りました。簡単ですが導入して試してみましたので紹介します。 Docusaurusとは DocusaurusはFacebook製のドキュメント生成ツールで、主にOSSのマニュアルやお知らせなどのブログを管理するために使われているようです。次のような特徴があります。 MarkdownおよびJSXを含んだMDXでコンテンツを作成する 生成したドキュメント(サイト)はReactで動作し、カスタマイズも容易 多言語対応(ローカライズ)も可能 ドキュメントのバージョニングが可能で、プロダ

    Facebook製のドキュメント生成ツール Docusaurusを試してみた | DevelopersIO
    ke-su
    ke-su 2020/07/09
  • ソーシャルゲームのクライアントエンジニア入門以前 というサイトを作って公開しました。 - izm_11's blog

    ここで公開してます。 neon-izm.github.io 経緯 ソーシャルゲームクライアントは、Unity自体の知識に加えて、ソーシャルゲーム特有の慣習や挙動に合わせた知識が必要になります。 それらの個別実装についての記事は十分にありますし、サーバサイドも含めてソーシャルゲームを全部一人で作ってみるもあります。 スタートアップ・個人で作れる スマホ向けUnity ソーシャルゲーム開発ガイド スタートアップ・個人で作れる スマホ向けUnity ソーシャルゲーム開発ガイド 作者:平野裕作発売日: 2020/01/17メディア: Kindle版 しかし、例えば独学でUnityだけを学んだ人や、スタンドアロンのゲーム畑からやってきた人がキャッチアップするための索引的な文書が見当たりませんでした。 (↑のはある程度のサーバサイドとクライアントの事を理解している人が全体像を確認するためので、サ

    ソーシャルゲームのクライアントエンジニア入門以前 というサイトを作って公開しました。 - izm_11's blog
    ke-su
    ke-su 2020/07/08
  • Excel テーブルでの構造化参照の使い方 - Microsoft サポート

    上記のテーブルのサンプル データを見出しも含めてコピーして、新しい Excel ワークシートのセル A1 に貼り付けます。 テーブルを作成するには、データ範囲内の任意のセルを選択し、Ctrl+T を押します。 [ My table has headers]\(テーブルにヘッダーがある \) ボックスがオンになっていることを確認し、[ OK] を選択します。 セル E2 に等号 (=) を入力し、セル C2 を選択します。 数式バーで、等号の後に構造化参照 [@[Sales Amount]] が表示されます。 終わり角かっこの直後にアスタリスク (*) を入力し、セル D2 を選択します。 数式バーで、アスタリスクの後に構造化参照 [@[手数料 (%)]] が表示されます。 Enter キーを押します。 Excel では、計算列が自動的に作成され、列全体に数式がコピーされ、行ごとに値が調整さ

    Excel テーブルでの構造化参照の使い方 - Microsoft サポート
    ke-su
    ke-su 2015/12/08
  • DAW、ソフトウェア音源、プラグインエフェクト…全部無料でDTMを始めるために厳選したまとめ2018 – こおろぎさんち

    最近フリーの音源、プラグインエフェクトをめちゃめちゃ目にします。もうフリーだけでひと通り作れるような気がしてきたので、使えるものを厳選してまとめてみました。 パソコンはwindowsを想定してます。 これがないと始まらない、楽曲制作の要。 Studio One Prime ・無制限のトラック数 ・必要な機能だけアドオンで拡張できる Studio Oneの無料版。操作が簡単で、日国内のユーザーが多い。 mp3に書き出せないなどの機能制限や、コンテンツ、プラグインの少なさはあるものの、アドオンとして単品で購入することで使うこともできる。 ・無償のStudio One 物のフリーDAW、それがPrime | Presonus Cakewalk by Bandlab(SONAR)・完全版を無料で使える ・アップデートが不透明 元は有料だったが、会社が移ったことで無料になった。これからどう運営、

    DAW、ソフトウェア音源、プラグインエフェクト…全部無料でDTMを始めるために厳選したまとめ2018 – こおろぎさんち
    ke-su
    ke-su 2015/11/22
  • 最短で中級者になれる!JavaScriptを入門から学べる最強のサービス・ツール10選 | iPhoneの神様

    機種変更では、このような失敗をする方がとても多いです。 有料オプションを契約させられ料金が高くなった。。 待ち時間や契約時間が長くて、半日かかってしまった。。 キャンペーンや割引がきちんと適用されていなかった。。 スマホを乗り換えるときには、 → おとくケータイ で乗り換えをするとキャッシュバックがもらえます。 スマホの機種変更するときは、 →ソフトバンクはこちら →ドコモはこちら →auはこちら キャリア公式オンラインショップがおすすめです。学割や限定キャンペーンなどがもっとももおとくな時期です。 最も人気の言語、JavaScript Redmonkの調査によると、人気言語のランキング第一位はJavaScript (2015年6月発表のデータ,Redmonkより引用) これはGitHubとスタック・オーバーフローというサービスのコミュニティを分析した結果で、見にくいですが1位がJavaS

    最短で中級者になれる!JavaScriptを入門から学べる最強のサービス・ツール10選 | iPhoneの神様
    ke-su
    ke-su 2015/11/22
  • 「サーバーってなに?」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー構築講座(1) | さくらのナレッジ

    サーバーの扱いに慣れていない初心者の方を対象に、VPS(Virtual Private Server)を使ってWebサーバーを構築し、WordPressサイトを運用できるようになるまでの連載を始めます。 サーバーの構築方法については、中・上級者向けの情報は多く見つかりますが、 「初めてVPSに触れる方が、Webサイトを構築して運用できるようになるまでのノウハウ」 を体系的に解説しているサイトはあまり多くありません。 ネット上に存在している情報では断片的だったり、分からない専門用語が出てきたりして、途中であきらめてしまった方も多いのではないでしょうか? 連載では、初心者の方でも「これさえ読めばVPSを構築できる!」ように、初歩から丁寧に解説します。 「今までレンタルサーバーを使っていたけど、一歩進んでVPSに挑戦してみたい」という方のお役に立てれば幸いです。 連載は以下の構成で5回に分け

    「サーバーってなに?」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー構築講座(1) | さくらのナレッジ
    ke-su
    ke-su 2015/11/22
  • C++ と Cocos2d-x でよく使うメソッド等 - 筋肉とエンジニアリングで すべてを解決するブログ

    C++ 関係でよく使うもの 詳しくは wiki とか見ると勉強になります http://ja.wikipedia.org/wiki/C%2B%2B11 PHPer にとっては注意すべき if 文 (主に C とか C++ 忘れてたり、書いたこと無い僕用の注釈w) if 文って 100% 使いますよね。 ただし PHPer にとって癖があるなって思ったのが、 if の { } 内で auto var1 = 100; とかってやっても、 if の外に出るとこの var1 は使えなかったりします。 つまり、 int var1; if (hoge) { var1 = 100; } ってやらなきゃいけない所があります。 PHP しかやってない人だとそう感じるけど、C言語は当たり前のことですのでそこをお忘れなく。 面倒な分、スコープを小さくすることができるというメリットがあります! C++11 から便

    C++ と Cocos2d-x でよく使うメソッド等 - 筋肉とエンジニアリングで すべてを解決するブログ
    ke-su
    ke-su 2015/11/11
  • C/C++での可変引数(stdarg他)

    [ C++で開発 ] 可変引数 C/C++言語では、printf関数のように、引数の数が任意個数の関数を定義する方法があります。 C言語:stdargsによる実装 可変長引数を取る関数の定義 引数リストの末尾に、...で可変長引数の定義をします。 void log(Level level, const char* format, ...); 引数の取り込み: vsprintf系関数に渡す場合 引数の取り込みは、<cstdarg>をインクルードし、その中で定義される va_list, va_start, va_end マクロを使って行います。 void log(Level level, const char* format, ...) { va_list ap; va_start(ap, format); char* allocatedBuffer; int size = vasprintf

    ke-su
    ke-su 2015/11/11
  • 【C++】std::bindの使い方 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    【C++】std::bindの使い方 - Qiita
    ke-su
    ke-su 2015/11/11
  • libcurlの使い方メモ - 休日奮闘記

    こちらはメジャーなライブラリlibcurlのメモ。 と言ってもほとんどのサンプルはhttp://curl.haxx.se/libcurl/c/example.htmlにあるのでメモる程のものでは無いかも。 「HTTP-GETで取得したファイルを保存する(wget)」的なサンプルは無かったのでそれの動作に近いサンプルを作ってみました。 include include int main(int argc, char *argv[]) { CURL *curl; CURLcode res; curl = curl_easy_init(); //ハンドラの初期化 curl_easy_setopt(curl, CURLOPT_URL, tmp); //URLの登録 FILE *fp = fopen(f_name, "w"); //取得したデータを書き込むファイル、"f_name"はファイル名 cur

    libcurlの使い方メモ - 休日奮闘記
    ke-su
    ke-su 2015/11/11
  • gitとプルリクエストに関して思うことまとめ - Qiita

    ※この記事は元々「Gitのこれやめて!リスト」として2015年11月に投稿したものを改訂したものです。 この記事について 私が個人的にgitとプルリクエストについて、「こうして欲しい」とか「これはやらないで!!」とか思っていることをまとめたものです。 元々は2015年に私がコードレビューをしてる時に気になったことを、あまり推敲もせず思うがままに書いた記事でした。今改めて読み返すと稚拙な文章なのと、他に思うところとがあったりしたので、改めて書き直しました。いいね貰ってるのに書き直すのに若干後ろめたさがあるのですが、よりいい内容にできればと思います。 コミットログがきれいだとレビューしやすい 一人で開発するときはgit使っててもブランチ切らないし、プルリクもださないしで、コミットログも"First Commit"の次が"Second Commit"とかでも支障はないです。しかし、チームで開発す

    gitとプルリクエストに関して思うことまとめ - Qiita
    ke-su
    ke-su 2015/11/11
  • [iOS] iOS エンジニア以外でもリリースできる!iOS アプリのリリース手順のまとめ [2015年11月版] | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、モバイルアプリサービス部の荒川です。 最近は、お客様の端末でソースコードをダウンロードして、アプリをリリースして頂く機会が増えてきました。iOS アプリのリリースは Android と比較すると非常に煩雑です。 Apple の開発者用アカウント管理や設定、Xcode でのリリース用バイナリの書き出しは、慣れている方でも(公式のUIがたまに変わるので)すぐにできるとは限りません。セキュリティを考慮すると、自社以外の関係者にリリースをお願いすることは、好ましくありません。NDAを締結しても、事故が起きるリスクがあります。 この記事では、上記の問題を解決するために、iOS 開発者以外の方でも Xcode から App Store へリリースできる手順を紹介します。 対象読者としては、 初めて App Store へバイナリを提出する方 リリース担当者から引き継ぎをお願いされ

    [iOS] iOS エンジニア以外でもリリースできる!iOS アプリのリリース手順のまとめ [2015年11月版] | DevelopersIO
    ke-su
    ke-su 2015/11/11
  • Chrome開発者ツールの小技集 | POSTD

    最近、普段以上にChromeの開発者ツールを使うことに時間をかける機会がありました。その過程で、自分が今まで気づいていなかった機能をいくつか見つけました(少なくとも今までその機能を探す必要に迫られていなかった、とも言えるのですが。例えばブラックボックス化や非同期のスタックトレースなど)。そのため、開発者ツールでとても気に入っているいくつかの機能についてまとめてみたくなったのです。 小さな虫眼鏡ののアイコンは、特定の要素やCSSプロパティに対して、「どのCSSファイルに書かれているどのセレクタ/クラスが最終的なスタイルを決めているか」を示してくれます。例えば、どれかDOM要素に対して「要素を検証」を選び、右側の「Computed」というタブを選びます。確認したいCSSプロパティを見つけてその虫眼鏡アイコンをクリックすることで、すぐさま右側に正しいCSSファイル内のクラス/セレクタを表示してく

    Chrome開発者ツールの小技集 | POSTD
    ke-su
    ke-su 2015/11/11
  • 「JSオジサンに怒られない脱初心者JavaScript」に行ってきました - WEBデザイナー2年目

    html5j-begin.doorkeeper.jp javascriptの勉強が一通り終わったので、参加してきました! javascriptの勉強会に参加するまでの道のりが長かったぜ...(T_T) 話の内容 4名のJSオジサンからのありがたきお話+質問タイムって感じでした。 一つずつ、つらつら書いていきます(※長文注意ですぞ!) 1.ソースレビューから学ぶ Javascript + 1 株式会社サイバーエージェントの、宗定 洋平さんのお話です。 speakerdeck.com ざっくりまとめると、以下の4点についてのお話でした。 レビューでみているポイント 「バグがない」という言葉の定義 関数名のつけ方 ステップアップするために必要なこと 印象的だったのが...ステップアップするために必要なこと...それは... 「情報処理技術者試験を勉強する」です。 な、なんじゃそりゃー!初耳です。

    「JSオジサンに怒られない脱初心者JavaScript」に行ってきました - WEBデザイナー2年目
    ke-su
    ke-su 2015/11/11
  • C++11で始めるマルチスレッドプログラミングその1 ~std::thread事始め~ - すいバカ日誌

    この記事は、C++11におけるマルチスレッドプログラミング入門記事という位置づけで書かれたものです。簡単のため、表現が曖昧になったりしている部分があると思いますが、もっと厳密に知りたいという方はC++の規格を参照してください。 C++11のマルチスレッドライブラリ C++03までは、マルチスレッドプログラミングを行うための言語機能やライブラリが標準で用意されていませんでした。そのため、プログラマはしばしばプラットフォームに依存したコードを書く必要がありました。 しかしC++11から、thread-aware memory modelなどの定義や、マルチスレッドをサポートするための言語機能とライブラリが導入されました。これによって、プログラマは抽象度の高いコードを用いてマルチスレッドプログラミングを行うことが容易になりました。 記事では、事始めとしてstd::threadを用いて簡単なプロ

    C++11で始めるマルチスレッドプログラミングその1 ~std::thread事始め~ - すいバカ日誌
    ke-su
    ke-su 2015/11/11
  • cobalt blue and turquoise blue

    ke-su
    ke-su 2015/10/18