タグ

ブックマーク / labs.gree.jp (4)

  • ネットワークの可視化 | GREE Engineering

    GREE Advent Calendar 2015 の23日目担当の上竹です。普段はアプライアンスLB やネットワークの構築/運用をしております。 概要 バックボーンネットワークを設計運用していると、実際どのようなトラフィックがどのくらい流れているか中身を知りたい(見たい)ことがよくあります。 どのISP からどの回線へどのくらい流入があるのかだったり、どんなAS からどのくらいアクセスがきているか、これら様々な情報を正しく把握することは、Transit 回線やIX 回線をコントロールし今後のネットワーク戦略を考えるうえで非常に有益です。 また、昨今我々を悩ましているDDoS 対策の第一歩として、今流れているトラフィックをまず"知る"ということが必要だと思います。 そこで、今回ネットワークの見える化を、「NetFlow」、「Fluentd + ElasticSearch + Kibana」

    ネットワークの可視化 | GREE Engineering
    kearai
    kearai 2015/12/24
  • よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering

    矢口です。 みなさんはLinuxのtcという機能をご存知でしょうか。送信するパケットの帯域制御を行うことができる大変強力な機能で、グリーでもいくつかの用途で使用されています。 具体的な事例の一つはRedisです。Redisではreplicationを新規に開始する際やfailoverが発生しmasterが切り替わった際(特に2.6系)にストアされている全データが転送されます。しかし帯域制限をかける機能がないため、ネットワーク帯域を圧迫してしまう危険性があります。また通常のクライアントとの通信でも大量のクエリにより予想以上の帯域を使用してしまう可能性があります。このような場合にtcを用いることでRedisの使用する帯域をコントロールできます。 このように有用なtcですが残念なことに日語/英語ともにわかりやすい解説や詳細な情報は多くありません。 私も社内において使われていたtcの設定に問題が

    よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering
  • 柔軟な IT インフラとそれを支える技術 | GREE Engineering

    こんにちは、インフラストラクチャ部の大山裕泰です。最近話題の WhiteBox スイッチと、そのミドルウェアについてお話したいと思います。 柔軟な IT インフラを目指して 我々に限らず IT インフラに携わるエンジニアにとって、アプリケーションレイヤの人たちが望むアプリケーション実行環境の構築・運用は主要な目標の一つかと思います。 アプリケーション実行環境の形態は様々ですが、突き詰めてゆくと物理的なネットワーク機器に Ethernet ケーブルで接続された物理サーバの集合になります。やや管理的な話になりますが、こうした物理機器は減価償却してゆくので、これが終了するあるいはサポートが切れるまでの 4~5 年の期間、同じ機器を使い続けることになりますので、機器の選定においては長い目で見る必要があります。 これに対して、アプリケーションやアプリケーションを取り巻く環境は日々目まぐるしい速度で

    柔軟な IT インフラとそれを支える技術 | GREE Engineering
    kearai
    kearai 2014/06/17
    この辺のいじれる方が特定のベンダー機器を自在に操れるより価値が出るんだろうなあと思う
  • グリーのネットワークエンジニアの日常 | GREE Engineering

    自己紹介 インフラストラクチャ部の黒河内です。 グリーにて主にゲームやPlatformのネットワークの設計・構築・運用を主に担当しております。 この話が来た際に何を話そうかなーと悩んだのですが、 今回はよく外の人から頂く、以下の質問に対して答えていこうと思います。 "グリーでネットワークエンジニアって実際になにやってるんですか?" ということで、きょうは私どもが、日頃にどういったことに取り組んでいるかを ご紹介させて頂きたいと思います。 "ネットワーク"といっても、大きくわけて2つの種類がありますので、それぞれご紹介をして参ります。 バックボーンネットワーク こちらは主にインターネットへの接続及びデータセンター同士を接続するネットワークとなります。 ここが無いとグリーはインターネットに接続できません。 またグリーはAS番号という番号をもっており、独自のネットワークを運用しております。 こ

    グリーのネットワークエンジニアの日常 | GREE Engineering
  • 1