ブックマーク / yapcasia.org (9)

  • あらゆる単語や文字列を正しく認識するための技術とデータについて - YAPC::Asia Tokyo 2014

    How to build the neologism dictionary for Japanese natural language processing 月に数回更新している OSS な MeCab の新語・固有表現辞書の詳細、使用例について言及します。また、日語自然言語処理の発展(例 : SF 映画の様にロボットの発するジョークで人間が豊かな気持ちになる未来)のために必要なデータの内容や形式、希望する公開方法についてお話します。 長い文 単語や文字列を正しく読める・認識できることは、ネットを介して人と人が円滑に交流するために必須です。 それをコンピュータができる様にすることは、人間の言葉を電子テキスト化した情報を活用して便利な世の中を実現するためにも大切です。 例えば、検索エンジンの様々な機能や、ニュースアプリケーションのニュース記事の自動カテゴリ分類などは、コンピュータが単語や

    あらゆる単語や文字列を正しく認識するための技術とデータについて - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kechiya
    kechiya 2015/06/16
  • Vimmerよ、IDEというパワードスーツを身にまとい、コードに立ち向かえ! - YAPC::Asia Tokyo 2014

    これまで長い間、プログラミングを行う際は、VimやPeggy Proといったテキストエディタをメインにしていました。 日頃、PHPをメインに書いているのですが、PHPはもちろんのこと、JavaScriptPython、RはたまたJavaを書いていた時もテキストエディタで書いて、antタスクを実行してコンパイルするということを行っていました。VBやC#といったMS系の言語でも、テキストエディタで書いて、コンパイルだけVisualStudioを使うという良く分からない使い方をしている時がありました。 IDEが嫌いなわけではないのです。 良さは認識はしており、Eclipseを年1回はインストールして試してみたのですが、なかなか馴染めず、やっぱりVimに戻るということを繰り返していました。 IDEであれができる、これができると言われても、 Vimでもできる、あれを入れればできる、別に無くても開発

    Vimmerよ、IDEというパワードスーツを身にまとい、コードに立ち向かえ! - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kechiya
    kechiya 2015/06/16
  • ソシャゲ開発でスクラムを導入しようとした、どっかのプレイングマネージャーのお話 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    対象 マネジメントに興味のある方。 スクラムに興味のある方。 開発環境を改善したい方。 概要 カオス極まるソーシャルゲーム開発。 決まらない仕様 スタートする開発スケジュール 決まる納期 足りない開発メンバー 進まない開発 忍び寄る納期 そんな開発環境をスクラムを導入することで、改善してやろうとしたプレイングマネージャーのお話。 エンジニアとして、またはマネージャーとして、 良いサービスを作り続ける為に、何を思考しどう動けばよいのだろうか。 経験を通して得たノウハウや指針などを伝えられればと思います。 キーワード スクラムを導入した経緯 会社の政治 チームのマネジメント プレイングマネージャーという役割 成功と失敗 スクラムを導入する時に注意すること スクラムの理想と現実 見えた希望 その他 認定スクラムマスター ブログ github qiita

    ソシャゲ開発でスクラムを導入しようとした、どっかのプレイングマネージャーのお話 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kechiya
    kechiya 2015/06/16
  • ある程度大きな開発現場における DevOps の在り方にまつわる私見 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    話者の勤める会社には、東京以外にも開発拠点がいくつも存在し、またそれぞれで培われた開発スタイルや運用の文化があります。 開発現場において、それぞれがまったく連携することのないスタンドアロンであれば、それぞれが going their own way でもさして問題はないでしょう。 しかし現実はそうではありません。 各開発拠点のエンジニアが共同で開発を行うこともありますし、他所の拠点で進行しているプロジェクトを引き継ぐということもあります。 トークでは、そのような現場において実施及び検討されている DevOps works について展開します。 中小規模の現場では考えなくてよかったことや、むしろ逆にすべきではなかったことが求められることもあります。 そういった内容をマクロな視点からお届けする予定です。 監視 CI デプロイ 各言語特有のエコシステム コミニュケーションツール レポートライン

    ある程度大きな開発現場における DevOps の在り方にまつわる私見 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kechiya
    kechiya 2015/06/16
  • PerlからGoogle Analytics APIを使ってカジュアルにグロースハック - YAPC::Asia Tokyo 2014

    背景 「Google AnalyticsのAPIPerl経由で使う」という記事はググればそこそこ目につきます グロースハックの「AARRR」モデルのわかりやすい解説スライドはそこそこ目につきます Fluentdを使ったログ監視の入門記事もそこそこ目につきます デイリーの時系列KPIをダラダラと出力してくれるイケてそうな有料のレポートツールはたくさんあります しかし、Google Analyticsという、JS埋め込んでおくだけでカスタマイズされたおそらくBig Queryに突っ込まれてるっていうチョーゼツカジュアルなツールを使ったもっと簡単にできそうな具体的な記事をお見かけすることはありません、Perlでは。。。 概要 というわけで、Google Analytics APIを使って、AARRRとか言わずに、普通にKPIをおっていくのどうしたらよいのか、という問題についてカジュアルに実践し

    PerlからGoogle Analytics APIを使ってカジュアルにグロースハック - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kechiya
    kechiya 2015/06/16
  • Making of Acme大全 - 冥キングな話、裏の裏まで全部+αおまけ発表 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    今年も無事夏コミで『Acme大全2015』を出すことができます(予定)。「Acme大全」は、同人サークル「どんぞこ楽屋」が発酵している、AcmeカテゴリのCPANモジュールを全て紹介するというコンセプトの同人誌です。 2009年から刊行して7冊目となりましたが、 実はその「前身(『日のAcme』)」の「前身」となるPerl同人誌体は評論誌でそのうちの数ページ)をYAPC::Asia 2008年でちょこっとブースを開いて頒布させてもらったことがあります。その後もYAPC::Asiaでは賑やかしというか、さらしものというか、まあ色々な形でブースを出させてもらい、「Acme大全」等の頒布を行ってきました。 そんなわけでYAPC::Asia Tokyoと伴に歩んできた「Acme大全」の裏話。いま話さなければもうその機会は永久に失われるでしょう! 内容 具体的には Aame大全の作り方 どう

    Making of Acme大全 - 冥キングな話、裏の裏まで全部+αおまけ発表 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kechiya
    kechiya 2015/06/16
  • Yet Another Perl Cooking - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Perl (あるいは他の言語) を用いて料理・調理を自動化するという話をします. 料理は時間と手間がかかる営みですから,21世紀に生活する我々はこれを可能な限り自動化していく必要があります. 話す内容 2015年はプログラミング料理界にとって当にエポックメーキングな年となっています.私は大変興奮しています! 皆さんは nomikuというデバイスをご存知でしょうか.nomiku は簡単に言うと,鍋に装着して使う料理器具で鍋の中の温度を一定に保ってくれるというデバイスとなっています.これにより,人間が火加減を逐一確かめて調節するという手間を省き,機械に調理を任せることが可能となります. そして2015年,nomiku は更なる進化を遂げました.Wi-Fi を介して操作できる nomiku WiFi が登場したのです. このモデルは nomiku を遠隔地から操作するという機能を提供しているだ

    kechiya
    kechiya 2015/06/15
  • 新米グロースハッカーの挑戦 - サービスとチームの成長戦略・・・あるいはPerlで雑に稼ぐ人の裏話。 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    キーワード Perl Sledge PSGI グロースハック XaaS 開発手法 マネジメント マーケティング 僕は最近、10年以上続く老舗コミュニティサイトの企画・開発・運用をする企業にJoinしました。 このコミュニティサイトはPerlで構築されており、毎日多数のアクセスを捌いております。 トークでは、新米グロースハッカー(僕)がどのようにして会社に貢献しているのか、またどのようなPerlの利用状況であるのか、開発チームメンバーの技術力向上のために何をしているのか等、できるだけのことをお話しします。 Perlでおよそ14年ほど続く老舗サービスともなれば、そのコードは得てして様々なしがらみを抱えているものです。それらをどのように開発・運用しやすくしていくのか?ユーザ体験向上のためにしている努力とは何か?ディレクターとデベロッパーの間をうまく取り持つにはどうすればよいか?グロースハックと

    新米グロースハッカーの挑戦 - サービスとチームの成長戦略・・・あるいはPerlで雑に稼ぐ人の裏話。 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kechiya
    kechiya 2015/05/18
    ききたーい
  • Perl::Lint - Yet Another Perl Source Code Linter - YAPC::Asia Tokyo 2014

    (日語は下にあります / Japanese follows English) Hello, every Perl mongers! Do you use Perl::Critic? I think you are using! Yes of cource, Perl::Critic is awesome and powerful tool to check our source code. I wonder how many times Perl::Critic saved me from bugs. But... I feel this module is a bit slowlly, so processing speed becames fast, I thought that I was glad. ...That is where Perl::Lint come in! I i

    kechiya
    kechiya 2014/07/03
  • 1