kechiyaのブックマーク (128)

  • Route53でサブドメインだけ管理する方法 - Developers Note

    日に2回もブログを書くなんて人生初かもしれないonagataniです。こちらにちわ。という事で今回もRoute53の小ネタを。 皆さんRoute53利用されてますか!利用していない方は今すぐに利用しましょうとても便利です。 とはいえ、Route53に全部移設するのは無理だよー、wwwやwwwなしドメインは管理部署が違うので・・・という事もあるかと思います。 そんなときに便利なのが「サブドメインのDNSをRoute53に委任する」です。DNSの基的な機能なのですが知らない人もいるかと思いますので紹介させて頂きます。 DNSの委任についてはこちらの記事が参考になるかと思います AWSのマニュアル読めば理解できる方はこちらをどうぞ。 つまり「example.jp」というドメインがあるとして、www.example.jpやexample.jpについてはDNSは今のままで sub.example.

    Route53でサブドメインだけ管理する方法 - Developers Note
    kechiya
    kechiya 2020/03/14
  • dockerの公式のGet Startedのドキュメントが今のコンテナ技術の概念をいろいろ学べてお得 - $shibayu36->blog;

    https://docs.docker.com/get-started/をやってみたのだけど、今のコンテナ技術の概念をいろいろ学べてお得だった。 Orientation and setup | Docker Documentation で、コンテナとVMの違いって何?というのが分かる Redirecting…でpythonのwebアプリを動かしながら、Dockerfileやコンテナやイメージの概念を学べる Redirecting…で、docker-compose.ymlとdocker swarmを用いて、コンテナをデプロイするのをやる これでコンテナをスケールさせてデプロイするイメージが分かる Redirecting…で、複数のノードに分散してコンテナをデプロイするのをやる これでコンテナとクラスタ管理のイメージが分かる k8sとかECSとかがやっていることが分かるイメージ Redirec

    dockerの公式のGet Startedのドキュメントが今のコンテナ技術の概念をいろいろ学べてお得 - $shibayu36->blog;
    kechiya
    kechiya 2018/05/13
    後で読む
  • データベースのデータは3重にするように運用している - ユウキ木本のPerl元気ブログ

    僕の開発しているシステムは不動産屋さんのシステムだけど、規模があんまり大きくないので、mysqldumpで十分運用できるサイズだ。 mysqldumpコマンドはMySQLのデータベースを、テキスト形式にして保存できるコマンドだ。テーブル定義とSQLコマンドが列挙されている。 mysqldumpは、10秒以内くらいで終わる。以下のようなコマンドを打つ。--optと--single-transactionはつけるようにすると丸暗記。 mydqldump -ukimoto -p --opt --single-transaction db1 > db1.dump 番機のデータベースのデータは2ヵ所にバックアップしている 番機のデータベースのデータは、2ヵ所にバックアップするようにしている。rsyncコマンドで、バックアップ用のふたつのサーバーに、ダンプしたデータをコピーする。もちろんcron

    データベースのデータは3重にするように運用している - ユウキ木本のPerl元気ブログ
    kechiya
    kechiya 2018/01/24
    mysqldumpの使い方
  • 今, Smart::Args::TypeTinyが熱い!? - Masteries

    この記事は, 「Perl Advent Calendar 2017」の24日目の記事です. qiita.com 昨日は, id:papix の「VimにおけるPerl関連のスニペットを晒してみる 〜2017年版〜」でした. papix.hatenablog.com Smart::Argsは便利 Perlで, 関数に渡ってきた引数のチェック(バリデーション)をするのであれば, Smart::Argsを使うのが一般的だと思います. metacpan.org Smart::Argsを使えば, 次のように関数に渡ってくる引数をチェックできます. ここでは, funcという関数に対して, fooというキーでInt(数値), barというキーでStr(文字列)が渡ってくることを指定しています. use strict; use warnings; use utf8; use Smart::Args qw

    今, Smart::Args::TypeTinyが熱い!? - Masteries
    kechiya
    kechiya 2017/12/25
    覚えておこう。
  • 面白くない仕事をしていると面白くない人になるよ - ごまつぶ

    昨晩タイトルの文言を夫氏に言われまして ハッとしたのでここに書いておく 人のことで語れるよりも 自分のことで楽しく話せる人になりたい 何年後になってクソ老人になっても 話だけは面白い人でいたい いつのまにかホゲーって言いながら生きていたので もっとバカやってもいいかなーと思った 昨日は色濃い日だったなー

    面白くない仕事をしていると面白くない人になるよ - ごまつぶ
    kechiya
    kechiya 2017/12/12
  • はてなTシャツ2016 プレゼントキャンペーンを実施します! - はてな広報ブログ

    日2016年7月15日、はてなはサービス開始から15年を迎えました。これもひとえに、ユーザーの皆様のおかげです。誠にありがとうございます!今後とも、はてなをどうぞご利用ください! 今年もTシャツプレゼントキャンペーンを実施します! 15周年を記念して制作・受注生産した「はてなTシャツ2016」に、非売品グッズの「はてな手ぬぐい」をセットにして10名の方にプレゼントします。応募方法は、この記事をはてなブックマークに追加するだけ。ぜひご参加ください。 はてなブックマークに追加して応募する キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 キャンペーン概要 応募期間 2016年7月15日(金)~7月22日(金)AM11:00 キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 賞品・当選者数 はてなTシャツ2016+はてな手ぬぐいセット × 10名様

    はてなTシャツ2016 プレゼントキャンペーンを実施します! - はてな広報ブログ
    kechiya
    kechiya 2016/07/15
    欲しい
  • じこはおこるさ - 職質アンチパターン

    これはきかんしゃトーマスアドベントカレンダー20日目の記事です. サービスやシステムが運用・運営フェイズに入るとほぼ間違いなく事故が起きる.理想的には事故が起きないことがベストだがそうした状況はほぼ間違いなく存在しない,つまり事故はいずれ起こるので,我々はそうした不慮の事故に備える必要がある.上の動画は今,社内の一部で流行っている歌で,非常に示唆に富んでいて,良い. さてスタンスを予め明らかにしておくと,事故やオペミスは起こるものだし,その点については仕方がない事だと思っているが,その事故からは学習すべきだと思っている. 事故が起きた時はそれをいち早く終息・復旧させることが再優先だと感じていて,それを遂行するためには手段を選り好みせず,かつ冷静に行うことが重要だと思う. よく「犯人探しをするな」みたいなことを言われるけど (まあ犯人という言い方は悪いんだが) 実際に事故を起こした人から話を

    じこはおこるさ - 職質アンチパターン
    kechiya
    kechiya 2015/12/21
  • 新国立競技場2520億円キタ―!!箱物グランプリ堂々2位入賞。1位は・・・ - 鈍足ランナーのIT日記

    2520億円ですか。 building-pc.cocolog-nifty.com お楽しみのAcme::Hakomonos::JPのモジュールへコミットしてみよう。 じゃじゃじゃじゃじゃーん。 結果は・・・ hakomono.dokechin.com おいおい、俺(私)はもっと豪華な箱物を知っているよって方は以下へプルリクお願いします!! github.com

    新国立競技場2520億円キタ―!!箱物グランプリ堂々2位入賞。1位は・・・ - 鈍足ランナーのIT日記
    kechiya
    kechiya 2015/07/07
  • あらゆる単語や文字列を正しく認識するための技術とデータについて - YAPC::Asia Tokyo 2014

    How to build the neologism dictionary for Japanese natural language processing 月に数回更新している OSS な MeCab の新語・固有表現辞書の詳細、使用例について言及します。また、日語自然言語処理の発展(例 : SF 映画の様にロボットの発するジョークで人間が豊かな気持ちになる未来)のために必要なデータの内容や形式、希望する公開方法についてお話します。 長い文 単語や文字列を正しく読める・認識できることは、ネットを介して人と人が円滑に交流するために必須です。 それをコンピュータができる様にすることは、人間の言葉を電子テキスト化した情報を活用して便利な世の中を実現するためにも大切です。 例えば、検索エンジンの様々な機能や、ニュースアプリケーションのニュース記事の自動カテゴリ分類などは、コンピュータが単語や

    あらゆる単語や文字列を正しく認識するための技術とデータについて - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kechiya
    kechiya 2015/06/16
  • Vimmerよ、IDEというパワードスーツを身にまとい、コードに立ち向かえ! - YAPC::Asia Tokyo 2014

    これまで長い間、プログラミングを行う際は、VimやPeggy Proといったテキストエディタをメインにしていました。 日頃、PHPをメインに書いているのですが、PHPはもちろんのこと、JavaScriptPython、RはたまたJavaを書いていた時もテキストエディタで書いて、antタスクを実行してコンパイルするということを行っていました。VBやC#といったMS系の言語でも、テキストエディタで書いて、コンパイルだけVisualStudioを使うという良く分からない使い方をしている時がありました。 IDEが嫌いなわけではないのです。 良さは認識はしており、Eclipseを年1回はインストールして試してみたのですが、なかなか馴染めず、やっぱりVimに戻るということを繰り返していました。 IDEであれができる、これができると言われても、 Vimでもできる、あれを入れればできる、別に無くても開発

    Vimmerよ、IDEというパワードスーツを身にまとい、コードに立ち向かえ! - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kechiya
    kechiya 2015/06/16
  • ソシャゲ開発でスクラムを導入しようとした、どっかのプレイングマネージャーのお話 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    対象 マネジメントに興味のある方。 スクラムに興味のある方。 開発環境を改善したい方。 概要 カオス極まるソーシャルゲーム開発。 決まらない仕様 スタートする開発スケジュール 決まる納期 足りない開発メンバー 進まない開発 忍び寄る納期 そんな開発環境をスクラムを導入することで、改善してやろうとしたプレイングマネージャーのお話。 エンジニアとして、またはマネージャーとして、 良いサービスを作り続ける為に、何を思考しどう動けばよいのだろうか。 経験を通して得たノウハウや指針などを伝えられればと思います。 キーワード スクラムを導入した経緯 会社の政治 チームのマネジメント プレイングマネージャーという役割 成功と失敗 スクラムを導入する時に注意すること スクラムの理想と現実 見えた希望 その他 認定スクラムマスター ブログ github qiita

    ソシャゲ開発でスクラムを導入しようとした、どっかのプレイングマネージャーのお話 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kechiya
    kechiya 2015/06/16
  • ある程度大きな開発現場における DevOps の在り方にまつわる私見 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    話者の勤める会社には、東京以外にも開発拠点がいくつも存在し、またそれぞれで培われた開発スタイルや運用の文化があります。 開発現場において、それぞれがまったく連携することのないスタンドアロンであれば、それぞれが going their own way でもさして問題はないでしょう。 しかし現実はそうではありません。 各開発拠点のエンジニアが共同で開発を行うこともありますし、他所の拠点で進行しているプロジェクトを引き継ぐということもあります。 トークでは、そのような現場において実施及び検討されている DevOps works について展開します。 中小規模の現場では考えなくてよかったことや、むしろ逆にすべきではなかったことが求められることもあります。 そういった内容をマクロな視点からお届けする予定です。 監視 CI デプロイ 各言語特有のエコシステム コミニュケーションツール レポートライン

    ある程度大きな開発現場における DevOps の在り方にまつわる私見 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kechiya
    kechiya 2015/06/16
  • PerlからGoogle Analytics APIを使ってカジュアルにグロースハック - YAPC::Asia Tokyo 2014

    背景 「Google AnalyticsのAPIPerl経由で使う」という記事はググればそこそこ目につきます グロースハックの「AARRR」モデルのわかりやすい解説スライドはそこそこ目につきます Fluentdを使ったログ監視の入門記事もそこそこ目につきます デイリーの時系列KPIをダラダラと出力してくれるイケてそうな有料のレポートツールはたくさんあります しかし、Google Analyticsという、JS埋め込んでおくだけでカスタマイズされたおそらくBig Queryに突っ込まれてるっていうチョーゼツカジュアルなツールを使ったもっと簡単にできそうな具体的な記事をお見かけすることはありません、Perlでは。。。 概要 というわけで、Google Analytics APIを使って、AARRRとか言わずに、普通にKPIをおっていくのどうしたらよいのか、という問題についてカジュアルに実践し

    PerlからGoogle Analytics APIを使ってカジュアルにグロースハック - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kechiya
    kechiya 2015/06/16
  • Making of Acme大全 - 冥キングな話、裏の裏まで全部+αおまけ発表 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    今年も無事夏コミで『Acme大全2015』を出すことができます(予定)。「Acme大全」は、同人サークル「どんぞこ楽屋」が発酵している、AcmeカテゴリのCPANモジュールを全て紹介するというコンセプトの同人誌です。 2009年から刊行して7冊目となりましたが、 実はその「前身(『日のAcme』)」の「前身」となるPerl同人誌体は評論誌でそのうちの数ページ)をYAPC::Asia 2008年でちょこっとブースを開いて頒布させてもらったことがあります。その後もYAPC::Asiaでは賑やかしというか、さらしものというか、まあ色々な形でブースを出させてもらい、「Acme大全」等の頒布を行ってきました。 そんなわけでYAPC::Asia Tokyoと伴に歩んできた「Acme大全」の裏話。いま話さなければもうその機会は永久に失われるでしょう! 内容 具体的には Aame大全の作り方 どう

    Making of Acme大全 - 冥キングな話、裏の裏まで全部+αおまけ発表 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kechiya
    kechiya 2015/06/16
  • Yet Another Perl Cooking - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Perl (あるいは他の言語) を用いて料理・調理を自動化するという話をします. 料理は時間と手間がかかる営みですから,21世紀に生活する我々はこれを可能な限り自動化していく必要があります. 話す内容 2015年はプログラミング料理界にとって当にエポックメーキングな年となっています.私は大変興奮しています! 皆さんは nomikuというデバイスをご存知でしょうか.nomiku は簡単に言うと,鍋に装着して使う料理器具で鍋の中の温度を一定に保ってくれるというデバイスとなっています.これにより,人間が火加減を逐一確かめて調節するという手間を省き,機械に調理を任せることが可能となります. そして2015年,nomiku は更なる進化を遂げました.Wi-Fi を介して操作できる nomiku WiFi が登場したのです. このモデルは nomiku を遠隔地から操作するという機能を提供しているだ

    kechiya
    kechiya 2015/06/15
  • YAPC::Asia Tokyo 2015にトークを応募した - その手の平は尻もつかめるさ

    トークを応募しました. Perl,というかプログラミング全般のテクニックを用いた料理の自動化を試みる話について議論をします. 最近料理に興味があり,併せてソフトウェアエンジニアリングには依然として興味があったので,それをうまく組み合わせた形になりました. そのタイトルからネタだと思われるかもしれませんが,至って真面目な話をします.応用的な内容としては crontab や CI と組み合わせて料理を自動化することについても検討及び議論します.残念ながら,会場の都合からその場で調理を実演して皆さんに振舞う事は不可能だと思われますから,写真や動画をふんだんに使うことで臨場感を出していきたいと考えています. みなさんどんどん投票等お願いします. ところでこのトークをするにあたってかなり金がかかる事が分かってきました.nomikuを購入する事はもちろん,その他のデバイスやら材やらをガンガン購入して

    YAPC::Asia Tokyo 2015にトークを応募した - その手の平は尻もつかめるさ
    kechiya
    kechiya 2015/06/15
  • 新米グロースハッカーの挑戦 - サービスとチームの成長戦略・・・あるいはPerlで雑に稼ぐ人の裏話。 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    キーワード Perl Sledge PSGI グロースハック XaaS 開発手法 マネジメント マーケティング 僕は最近、10年以上続く老舗コミュニティサイトの企画・開発・運用をする企業にJoinしました。 このコミュニティサイトはPerlで構築されており、毎日多数のアクセスを捌いております。 トークでは、新米グロースハッカー(僕)がどのようにして会社に貢献しているのか、またどのようなPerlの利用状況であるのか、開発チームメンバーの技術力向上のために何をしているのか等、できるだけのことをお話しします。 Perlでおよそ14年ほど続く老舗サービスともなれば、そのコードは得てして様々なしがらみを抱えているものです。それらをどのように開発・運用しやすくしていくのか?ユーザ体験向上のためにしている努力とは何か?ディレクターとデベロッパーの間をうまく取り持つにはどうすればよいか?グロースハックと

    新米グロースハッカーの挑戦 - サービスとチームの成長戦略・・・あるいはPerlで雑に稼ぐ人の裏話。 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kechiya
    kechiya 2015/05/18
    ききたーい
  • 「Railsチュートリアル第3版・コーディング実況動画」を作りました - give IT a try

    はじめに かつてはJavaやC#を書いていた僕がRailsを始めてから、かれこれ3年ぐらい経ちます。 Railsを始めるとき、最初にトライした学習資料が「Ruby on Railsチュートリアル」でした。 Railsプログラマとしてはかなり経験値を積んだので、初心者レベルはすでに脱したと思っています。 そんな僕が最近ふと「もう一回Railsチュートリアルをやってみよう」と思いました。 さらに、単にRailsチュートリアルをやるだけだと面白くないのでコーディングする様子をスクリーンキャストにして配信することを思いつきました。 そして完成したのが「Railsチュートリアル第3版・コーディング実況動画」です。 今回のエントリでは僕が作ったこの動画(スクリーンキャスト)を紹介します。 「Railsチュートリアル第3版・コーディング実況動画」について 「Railsチュートリアル第3版・コーディング実

    「Railsチュートリアル第3版・コーディング実況動画」を作りました - give IT a try
    kechiya
    kechiya 2015/04/22
  • PHP: The Right Way

    ようこそ 時代遅れの情報がウェブ上にあふれている。そんな情報を見たPHP初心者は戸惑ってしまうだろう。そして、まずい手法やまずいコードが広まってしまう。 そんなのはもうやめよう。PHP: The Right Way は気軽に読めるクイックリファレンスだ。PHPの一般的なコーディング規約、 ウェブ上のよくできたチュートリアルへのリンク、そして現時点でのベストプラクティスだと執筆者が考えていることをまとめた。 大事なのは、 PHPを使うための正式なお作法など存在しない ってこと。 このサイトの狙いは、はじめて PHP を使うことになった開発者に、いろんなトピックを紹介すること。 経験豊富なプロの人にとっても、これまで深く考えることなく使ってきた内容について、新鮮な見方を伝えられるだろう。 このサイトは、決して「どのツールを使えばいいのか」を教えるものじゃない。 いくつかの選択肢を示して、それぞ

    kechiya
    kechiya 2014/08/19
    phpの学習
  • Perl::Lint - Yet Another Perl Source Code Linter - YAPC::Asia Tokyo 2014

    (日語は下にあります / Japanese follows English) Hello, every Perl mongers! Do you use Perl::Critic? I think you are using! Yes of cource, Perl::Critic is awesome and powerful tool to check our source code. I wonder how many times Perl::Critic saved me from bugs. But... I feel this module is a bit slowlly, so processing speed becames fast, I thought that I was glad. ...That is where Perl::Lint come in! I i

    kechiya
    kechiya 2014/07/03