タグ

教育に関するkeepfineのブックマーク (7)

  • サッカーで体罰がほぼ淘汰された理由 : footballnet

    78: 名無しさん@恐縮です 2013/01/12(土) 16:07:31.34 ID:IWi2H5SY0 サッカーで体罰がほぼ淘汰された理由 1,ライセンス制度が軌道に乗って   腐った指導者どもが淘汰されたのと 2,最高峰の大会が結構でかいリーグ戦勝ち抜けなければ   たどり着けなくなったのと 3,クラブユースが発達して選手の選択肢が増えたこと 1→指導法の体系化、合理化によって体罰など   独自の指導法は完全に否定された。   大元のメゾットがドイツからの導入のため、   「人間教育」などという曖昧な者は排除された 2→最高峰の大会、高円宮杯は地域リーグで勝ち抜けなければ   決勝ラウンドには絶対に進めない方式    一発勝負ではなく総合力が問われる形になったので   精神力や根性よりもコンスタントに結果がでなければならない    早い話、根性じゃどうにもならない形になった 3→クラ

  • 体罰容認論を完璧に論破できる12のQ&A

    高校のバスケットボール教師が生徒を30発、40発殴って、自殺に至らせた事件がありました。ただ、こういう乱暴な教師はいるのだろうな、とそれほど驚きはなかったのですが、それより驚いたのは、マスコミ、世間一般にも体罰を容認する声があるということです。正直、「え?当に同じ文明人なの?」と愕然とした気持ちになりました。しまいには、子供やその親を「軟弱だ」とか「ケアが足りない」と攻める論調すら出てきています。 そこで、体罰容認論によくある擁護論にまとめて反論してみました。世間の人の言う「ある程度の体罰」でも「子供のためを思った体罰」でも、教育に体罰は認められません。 そもそも、すべての体罰容認論は、次の一言で論破できます。 議論の前提…体罰は暴力です。暴力は違法です。相手が子供なら、なおさら。 体罰は暴力です。暴力は刑法で禁じられています。たとえば、上司が部下相手に「お前のためを思って」暴力をふるっ

    体罰容認論を完璧に論破できる12のQ&A
  • http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo10/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2010/11/15/1298812_1.pdf

    keepfine
    keepfine 2010/11/21
    今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について
  • http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo10/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2010/11/15/1298812_4.pdf

    keepfine
    keepfine 2010/11/21
    職業実践的な教育に関する青少年のニーズについて①
  • 参考資料1.諸外国の主な中等教育後の教育機関、課程の種類等について

    諸外国の主な中等教育後の教育機関、課程の種類等について 参考資料1 【未定稿】 諸外国の中等教育後の教育機関、課程の種類等について、これまで調べた中で存在が確認できたものは、下記のとおりである。 なお、制度的な位置づけや実態が不明な点もあり、正確な把握のためには、さらに詳細な調査が必要。 主な中等教育後の教育機関・課程 修業年限 付与する学位・称号 教員に求められる要件  州により異なる。 ◆カリフォルニア州  当該機関が授与する学位の特徴や強みを明確にするような十分な 専門性を持つ者(なお、課程別の規定はない) ◆テキサス州 【アカデミックな内容の学士課程・準学士課程】  修士号を取得している者 【学士課程以下における技術教育科目の担当、職業教育技術教育 に重点をおいた準学士課程】  担当分野に関する準学士号を取得し、担当分野における3年以上の 職業経験を有する者 【準学士課程に

    keepfine
    keepfine 2010/11/21
    諸外国の主な中等教育後の教育機関、課程の種類等について
  • ヨーロッパの公立大学の授業料について- 地中海ブログ

    最近スペインの大学システムについて質問を受ける事が非常に多くなってきたのですが、今週の新聞(El Pais, 27 de Octubre 2010)にヨーロッパの各国大学授業料事情が載っていました。 Twitter欧州組の間では、何かと各国の大学教育システムの違いや授業料の話題になったりする事がしばしばあるのですが、と言うのも、ヨーロッパの大学システムって、実は未だに謎な部分が多くて、アメリカやイギリスの大学ほど、明らかになっている部分が多く無いと思うんですよね。昔ナポレオンが、 「ピレネーから向こうはアフリカだ!」 みたいな事を言ってたけど、そんなアフリカに属すスペイン(笑)の大学のシステムなんて、未だに海の底よりも深―い謎に包まれている訳なんで、当ブログでは機会がある毎にスペイン教育システムについて取り上げてきました(地中海ブログ:スペインの大学ランキング:総合ランキングではなく、学

    ヨーロッパの公立大学の授業料について- 地中海ブログ
  • 日本を支えてたのは軍隊化した学校 - 狐の王国

    なんか最近表題のような考えにとらわれて抜け出せないでいる。 昔の学校というのはそりゃあひどいもので、俺が経験したのが栃木の田舎の義務教育だからというのもあるのだろうが、軍隊としか言いようがないものだった。 まず先生が答えられない質問をしたら殴られる。先生の間違いを指摘したら殴られる。先生の命令に疑問を挟んだら殴られる。別に戦時中の話じゃない。俺は70年代生まれだ。 そんなわけで疑問があったら口を出さずにはいられない俺は毎日たんこぶを作っていたのだが、そのうち殴られ慣れすぎてあまり痛みを感じなくなっていた。中学の頃は宿題をやってこなかった生徒を殴る数学教師がいたのだが、俺はもはや宿題をやる苦痛に比べたら殴られるほうがマシと公言し、堂々と殴られてた。 数学教師は自分をバカにしてるのかといきりたったが、そりゃあ暴力で人に言うことを聞かせようなどと考える人間を尊敬するはずはないよな。殴られて宿題を

    日本を支えてたのは軍隊化した学校 - 狐の王国
    keepfine
    keepfine 2009/05/08
    確かに軍隊かした教育は日中戦争勝利という形で成功したが、戦後教育はアメリカによって徹底して民族教育の要素が排除されているから、軍隊の生産としての教育ではないはず。
  • 1