タグ

原発に関するkeepfineのブックマーク (48)

  • どうしてぼくたちはすれ違うのか ―― 社会学者が語る、震災後の断絶の乗り越え方/開沼博×五十嵐泰正 - SYNODOS

    福島第一原発事故によってホットスポットとなった千葉県柏市。「この野菜は、べられるのか」と、農家と消費者のあいだに「断絶」が生じてしまった。『みんなで決めた「安心」のかたち』の筆者である五十嵐氏と、『「フクシマ」論』にて原発を誘致した福島の背景を分析した開沼氏が、震災後の「断絶」の乗り越え方について語りあった。(構成/山菜々子) 開沼 こので一番心に残ったのは、社会学者である五十嵐さんがこのような問題に取り組み、農業と社会との橋渡しをしている点でした。当時は農家の方たちは放射能の問題に真剣に取り組んでいるのに、社会は無関心であった。みんな震災と原発事故の影響を心配しているような顔をしていましたが、そこには明らかな「断絶」があった。こういうときにこそ、普段は「社会的弱者がどう」とか「コミュニケーションと信頼がどう」とかいっている社会学者が動くべきなのに、なんで動かないんだと思っていました

    どうしてぼくたちはすれ違うのか ―― 社会学者が語る、震災後の断絶の乗り越え方/開沼博×五十嵐泰正 - SYNODOS
    keepfine
    keepfine 2013/04/30
    地域という限定性があるから、誰かを攻撃しても前に進まないし嫌だったら抜け出せる。一方、twでの危険か安全か論争は、実際の空間的限定がない故「自分が正しい」という新しい枠組みを作り、多数派とり合い合戦に
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「未来の党」の自滅 問われるべき脱原発政党の中身 - 農と島のありんくりん

    今回の衆院選で、私は「日未来の党」を注目していました。初めはかなり好意的に、そして途中からは失望と共に、ですが。 そして結果は報じられているとおり、公示前62議席、改選後9議席でした。もはや出直しが効くかどうか分からない負けっぷりです。 特に小選挙区ではわずか2人しか勝利できず、そのひとりは「あの」小沢一郎氏です。 「原発ゼロの会」の阿部知子氏もかろうじて比例で復活しているありさまですから、脱原発派はほとんど国会に議員を送り込めなかったことになります。 「未来の党」代表代行で、脱原発運動の中心的存在だった飯田哲也氏は、中国電力上関原発の着工問題で揺れる山口1区(※)においてもダブルスコアで敗北し、惜敗率により比例復活もかないませんでした。 この党は党として当然持つべき組織体制や綱領がまったく整っていない上、党首嘉田氏は現職知事とのパートタイムですので、このまま個々別々に他の政党に吸収され

    「未来の党」の自滅 問われるべき脱原発政党の中身 - 農と島のありんくりん
  • 坂本龍一が産経新聞に超絶DISられて話題に - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、電気自動車の宣伝に出てるミュージシャンが「たかが電気」とか言ったら馬鹿呼ばわりされるのは覚悟せざるを得ないのかもしれませんけれども。 【産経抄】 7月21日 http://sankei.jp.msn.com/life/news/120721/trd12072103130001-n1.htm いまは亡き忌野清志郎が好きだった私としては、ミュージシャンのメンタリティの中にある反原発の思想は理解するところでもあるので、ここで目立たないでどこで目立つんだという意味合いは良く分かります。 ある種、反原発というのは国論を二分するなかで、生活に密接に関わる電気、それが国民の支持に寄らない法人によって経営され提供されていることが分かって、エネルギー政策の是非というよりは原子力に対するアレルギー反応のようなものが融合して何故か反政府運動の色彩を帯びてきているのは面白いところです。 私は安保世代の経験を

    坂本龍一が産経新聞に超絶DISられて話題に - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 緊急会議 飯田哲也×小林武史 (2) 「なぜ原子力を選んだのか?」 - FEATURE - エコレゾ ウェブ

    小林 経産省などがどこまでどういうことを言っているのかは不勉強で分からないのですが......。この間、夜通し討論する某テレビ番組で原発の問題をやっていて眠い目を擦って観ていたんですが、そこに集まっていたパネリストの人たちに、僕はもう少し期待を持って観ていた。 飯田 そうですよね、あれはかなり期待はずれでしたね(笑)。 小林 大体いつも、反対側の意見を持っている人たちも並べるんですけれど、なんだかんだ言って擁護している人たちがほとんどでしたよね。 飯田 基的に、知識不足でしたね。全体的な議論の水準があまりにも低すぎた。 小林 そうですよね、僕ですらそう感じました。その中でいくつか気になるポイントもあったんです。ひとつはコストのことですよね。まずコストのことがグラフになったパネルが出てきて、それをある人が「設置も含まれたコストなんですか?」と聞いたら、「そんなことはどうでもいい」と司会者が

  • 原発の下請で働いている人が下請は社員より被曝しているという話に対して反論

    澤田賢志@MGU-け @Kenji_Sawada_ 下請けはもっと越えているのです。それももう随分前に。 RT @hikarus 嗚呼。「東電社員」じゃない下請け・孫請けはどうなっているんだろう。RT @47news: 速報:東京電力によると、福島第1原発の作業で上限の100ミリシーベルト超の被ばくが東電社員7人 2011-03-20 12:03:58 なお🍺くらびー @nao_RyoGAM 原発で働く下請けの一人として強硬に抗議します。ものすごく厳密にやっていることを知りもせず否定された。 RT @kensawa55: 下請けはもっと越えているのです。それももう随分前に。 RT @hikarus 嗚呼。「東電社員」じゃない下請け・孫請けはどうなっているんだろう 2011-03-20 12:05:55

    原発の下請で働いている人が下請は社員より被曝しているという話に対して反論
  • 「原子力立国計画」の総責任者・小泉純一郎に「脱原発」を口にする資格なし - kojitakenの日記

    民主党のエネルギー政策が「原発積極推進」に転換されたのは小沢一郎代表時代の2007年だが、一足早く自民党政権が「原子力立国」を打ち出したのは小泉純一郎内閣時代、2005年のことだった。 基目標(『原子力政策大綱』)が2005年10月に閣議決定され、 実現方策(『原子力立国計画』)は2006年6月に策定された。いずれも、「郵政総選挙」で自民党が圧勝したあと、第3次小泉内閣時代のことだ。 さらに小泉は、2005年度限りで太陽光発電の補助金も打ち切った。 さらにさらに。小泉は、香川県多度津町に1982年に建設された原発耐震研究のための多度津工学試験場を「国費の無駄」と称して廃止した。これまた2005年9月のことだ。 郵政総選挙に大勝した小泉は、一気に「原発推進」のエンジンを全開にしたうえ、「安全神話」に頼って原発の耐震研究をリストラまでしてしまったのである。「郵政総選挙」で自民党にフリーハンド

    「原子力立国計画」の総責任者・小泉純一郎に「脱原発」を口にする資格なし - kojitakenの日記
  • 世界もおどろく日本の基準値2000ベクレル

    【放射性ヨウ素の暫定基準値の指標】 甲状腺(等価)線量50mSv/年を基礎として、飲料水・牛乳・乳製品及び野菜類(根菜、芋類を除く。)の3つの品カテゴリーについての指標です。 基準値は、チェルノブイリのように1回のイベントで汚染された品をその後摂取し続けた場合の値です。 半減期に応じて汚染がどんどん減り続けることが前提なので、継続的な放射性物質の排出があるような場合には当てはまりません。 福島の事故は、現在でも4基の原発から放射性物質の排出が続いています。 排出量は爆発時よりは減ってきてはいますが、このまま摂取し続けていいものか疑問です。 【放射性セシウムの暫定基準値の指標】 指標値(目標値)を実効線量5mSv/年として暫定基準値を設定しています。 EUでは4月12日以降、日から輸入される品には日の暫定規制値に合わせて基準値を引き下げました。 <放射性ヨウ素>は乳幼児品100、

  • 【放射能漏れ】生活か安全か揺れる「原発銀座」 電力供給カギ握る福井・敦賀 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故で、原発の安全神話が崩れた。定期検査を終えた原発も、地元の合意が得られないまま、運転再開できない状況だ。ただ、地域財政や雇用で原発に大きく依存し、ともに歩んできた地元は大きく揺れる。東電、中部電力などの供給力低下で、国内の電力供給の鍵を握る「原発銀座」の福井県を訪れた。(滝川麻衣子) 福井県敦賀市街地から車で30分ほど走ると、海岸線に出る。リアス式の美しい海岸だが、その先には巨大な円筒形の原子力発電所がそびえる。若狭湾をはじめ、直線で約60キロの海岸沿いに計14基の原発と原子炉が立ち並ぶ。敦賀市周辺は日原子力発電の敦賀原発、関西電力の美浜原発、日原子力研究開発機構の開発研究用の高速増殖原型炉もんじゅがあり、人口6万9千人の市全体がすっぽりと半径20キロ圏内に入る。 4月の敦賀市長選で5選を果たした河瀬一治市長は原発推進派だ。若狭湾には、約40

    keepfine
    keepfine 2011/05/27
    「原発銀座」敦賀市では一家に一人は原発関係の仕事をしている。商取引も含めれば、9割の市民が原発に関わって暮らしている
  • 「どう生きるのか」という 本当の問いに向き合うとき - MIYADAI.com Blog

    まもなくマル激・原発篇が上梓されます。 河野太郎氏・片田敏孝氏・立石雅昭氏の登場回の加筆修正です。 例によって後書きをご紹介します。 ぜひ書を購入して各氏の濃密な議論をご覧ください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「どう生きるのか」という 当の問いに向き合うとき 宮台真司 ■キーワードは依存 僕は仙台に生まれた。父親が転勤族だったので子どものころしかいなかった。だが今でも憶えている土地はたくさんある。知り合いも多い。だから今回の地震の震源地が三陸沖だと知って他人事ではいられなかった。家族、友人、知人、いろんな人と連絡を取り合った。 弟が福島第一原発から35キロ離れた福島県いわき市に住んでいた。震災後なかなか連絡が取れずに気を揉んだ。ツイッターで原発事故情報を流しはじめたのも弟が見て連絡をくれるかもしれないと思ったことが理由のひとつだ。5日後にやっと連絡が取れた弟は幸い無事だった。 震災と原

  • 【原発】原発と地方自治 - Say Anything!

    今回の福島原発事故によって、原発周辺地域は高濃度の放射能汚染に見舞われ、もはや長期にわたって生活圏として機能しえないとされている。周辺で栽培された野菜などの農産物に関しても出荷停止措置が取られ、農家は苦境に陥っている。そんな中、3月24日には福島県須賀川市の農家の男性が自殺するという痛ましい事件も起きた。これは遺族が言うように、「原発に殺された」のである。原発は地域に住む人々が代々積み上げてきたものを一瞬にして破壊したのであった。 このように、原発という存在は生活領域としての「地域」と根的に対立する。それにもかかわらず、1966年に日発の原発(日原電東海1号機)が稼動して以来、2010年末時点で54基もの原発が日全国に建設されてきたのである(世界第三位)。なぜこれほど多くの原発が建設されることになったのか、そしてそれによって人々の生活はどのように変容していったのか、「地域」の視点か

    【原発】原発と地方自治 - Say Anything!
  • 福島原発事故

    ■東電/保安院の一ヶ月分の発表 11/24am9:31-pm5:05サイトバンカ建屋からプロセス主建屋へ高線量保管水を移送 11/25pm2:54サイトバンカ建屋からプロセス主建屋へ高線量保管水を移送 12/13am07:51電源強化工事に向けて2号機滞留水移送ポンプの電源を停止するため、集中廃棄物処理施設内雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)の水位調整を実施。ベッセル交換のため停止(12/12)している新型セシウム吸着装置は、12/14日まで停止予定。なお、旧型セシウム吸着装置については運転を継続 12/16am9:10雑固体廃棄物減容処理建屋の大物搬入口付近の内壁面に設置してある分電盤に焦げ痕を発見。火や煙等の発生がないことを確認。同日am9:19事象について富岡消防署へ連絡。同日am10:28当該分電盤への電源供給を停止。同日pm0:05公設消防により、火災ではないと判断。

  • ニコニコ静画

    画像投稿サイト『お題』は、2016年5月31日(火)をもちまして サービスを終了させていただきました。 長きにわたりご愛用いただき、ありがとうございました。

  • 福島第一原発作業員が激白!「恐怖と疲弊、過酷な場当たり労働」(フライデー) @gendai_biz

    4号機の使用済み核燃料プールへは、50mのアームを装備した生コン圧送機からの放水が続いている。アームは、東電社員が遠隔操作している(東京電力提供) これまでに20人以上倒れたという噂。「最大250ミリシーベルト以上浴びても働く」という誓約書を書かされ、防護服での汗だく9時間作業の末に言われた「給料カットを覚悟してくれ」の一言。最前線はさらに悪化していた! 誌は福島第一原発での事故発生当初から、大量被曝の恐怖と闘いながら働く現場作業員の実態を伝えてきた。だが彼らの凄まじい労働環境は改善されるどころか、ますます悪化している。 過酷な現場の様子を、福島第一原発で10年ほど仕事をしている中堅作業員・山田秀信氏(30代、仮名)が明かす。 「疲れは、もう限界です。普段は免震棟という耐震機能が高く、鉛のシートで放射線を遮っている特別な建物で寝泊まりしているのですが、35m四方ほどの会議室にみんなで雑魚

    福島第一原発作業員が激白!「恐怖と疲弊、過酷な場当たり労働」(フライデー) @gendai_biz
  • 東電、夏のボーナスは「40万1000円」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    東電、夏のボーナスは「40万1000円」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2011/04/28(木) 15:44:07.60 ID:???0 東電、夏のボーナスは「40万1000円」 東京電力が一般職員のこの夏のボーナス支給額を1カ月分とすることで労使が妥結したことが分かった。平均支給額(組合員平均38・2歳)は交渉ベースの40万1000円とみられる。同社の昨夏の平均支給額は83万6000円のため、半額以下となる見込みだ。 支給額について同社は「福島第1原発事故で被災されたみなさまへの補償や 設備復旧等にかかる諸経費の増加による経営状況の大幅な悪化等を踏まえて 決定した」と説明している。 福島第1原発の被災者への賠償に対応するには国などの支援が不可避だが、 東電は前提として徹底したリストラを迫られている。 すでに役員報酬の50%カットや保有資産の売却、新

    東電、夏のボーナスは「40万1000円」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    keepfine
    keepfine 2011/04/29
    民間企業が税金でボーナス
  • 2011年3月11日の東北・北関東における大震に際して (齊藤誠教授(一橋大))

    2011年3月11日の東北・北関東における大震に際して 福島第1原発の危機と東北・北関東の復興の面から、今般の大震を考えてみたい。 【福島第1原発の危機について】 今般の地震が引き起こした福島第1原発の危機は、その勃発からさまざまな政治的力学が働いて、容易に推測することができた根原因について作為的な読み替えが行われ、抜的な危機対応が速やかに取られなかった。同時に、こうした稚拙な政治的対応は、原発技術の将来に対して取り返しがつかない悪影響をもたらす可能性すらある。 12日に福島第1原発1号炉で圧力異常が生じた時に、想定外の津波被害を受けた結果だとされた。しかし、こうした解釈は、明らかにおかしい。8キロしか離れていない福島第2原発では、いくつかの問題に見舞われたが、マイナーなものにとどまった。また、より深刻な地震被害を受けた女川原発でも、原子炉に深刻な問題は生じなかった。福島第1原発も、第

    keepfine
    keepfine 2011/04/17
    災害の経済学に詳しい齊藤誠さん( @makotosaito0724 )の「福島第1原発の危機について」 http://ow.ly/4gecH は、事故の本質を理解するために必読。
  • 3月20日原子力の専門家が原発に反対するわけ(柳井市) | 脱原発と僕のエコロジー生活!

    脱原発と僕のエコロジー生活!この国の政府は福島で殺している・・・小さな命から順番に・・・ 子供たち若者たちに避難場所を! 腐敗しきった政府、企業に天罰を!

    3月20日原子力の専門家が原発に反対するわけ(柳井市) | 脱原発と僕のエコロジー生活!
  • 巨大地震が原発を襲うとき- 廃絶すべき浜岡原発 - 京都大学・原子炉実験所 小出裕章

    1 原発震災を防ぐ風下の会 2008年10月26日 (日) 巨大地震が原発を襲うとき - 廃絶すべき浜岡原発 - 京都大学・原子炉実験所 小出 裕章 Ⅰ.あらゆる被曝は危険を伴う 放射線は目に見えないし、五感に感じない 人類が放射線を発見したのは 1895 年、ドイツのレントゲンが最初でした。そのときレントゲンは陰 極線管という実験装置を使っていて、そこから目に見えない不思議な光が出ていることを見つけたので した。そしてそれを「X線」と名づけました。それ以降、たくさんの人たちがX線の正体を探るための 研究を始めました。1896 年にはフランスのベクレルが人工の実験装置ではなく、自然にある物質である ウラン鉱石からも同じような光線が出ていることを発見しました。そして、不思議な光を放出する能力 を放射能と名づけました。さらに 1898 年にはキュリー夫がウラン鉱石の中からラジウムとポロニウ

  • 原発学者たちの良心を疑う - 純丘曜彰

    べつに原発反対派ではない。よけいな社会的パニックを引き起こすことを歓迎するものでもない。だが、国内で唯一、実情を国民に説明することのできる専門家たちが、この場に及んでまでも、マスコミの中で奇妙な原発擁護のレトリック(修辞)をこねくり回していることに対し、学者としての良心を疑う。 「「想定外」の大震災にもかかわらず、この程度で済んでいるのは、日の原発が「優秀」だからだ」などと解説する学者は、まったくの茶番。福島原発に関して言えば、専門家であれば当然にあの問題、いや、一般のジャーナリストであっても、ちょっと調べればすぐに検索に引っかかる問題、すなわち、つい先日、二月二八日の時事通信等の報道を思い浮かべるはずだ。 すなわち、東京電力は、十数年に渡って福島原発で機器点検簿の改竄偽造を行ってきていた。その中に、まさに「非常用ディーゼル発電機」や「空調機」などが含まれていた。この問題に対し、東京電力

    原発学者たちの良心を疑う - 純丘曜彰
    keepfine
    keepfine 2011/04/16
    【これも必読】純丘曜彰「原発学者たちの良心を疑う」同感。NHKも民報も「まだ安心・大丈夫」という御用学者を解説に使うことは、もはや犯罪的では?
  • 福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

    福島第一原子力発電所及び 福島第二原子力発電所の 耐震安全性について 平成21年7月 原子力安全・保安院 参考資料 3 2 目 次 1.耐震設計の基的考え方と 耐震バックチェックについて 2.原子力安全・保安院の評価結果 3 1. 耐震設計の基的考え方と 耐震バックチェックについて 4 原子力発電所の耐震設計の基的考え方 大きな地震があっても、発電所周辺に放射性物質 の影響を及ぼさない 安全上重要な「止める」、「冷やす」、「閉じ込める」 機能が確保されるように設計 原子力発電所の耐震設計は、原子力安全委員会が定めた 「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」に従い設計 その基的考え方は、 5 基準地震動の策定 ・活断層調査、過去の地震等の調査徹底した調査 ・敷地ごとに震源を特定して策定する地震動 ・震源を特定せず策定する地震動 (旧耐震指針のマグニチュード6.5の直下地震に代わ

    keepfine
    keepfine 2011/04/16
    逃げ腰の原子力安全・保安院の安全規制責任を忘れまじ。09年7月「原子力安全・保安院は、新耐震指針に照らし・・福島第一原子力発電所の安全上 重要な「止める、冷やす、閉じ込める」機能が確保されると判断」