タグ

erlangに関するkei-cgodのブックマーク (9)

  • Erlang Land

    電話会社エリクソンの研究所で作られた言語「Erlang」についてしばらく調べてみようと思います。読み方はたぶん"あーらん"で。 リアルタイム処理や誤り検出が可能で組込用途に使われていて、並行処理の記述も可能、 ML や Haskell、Clean などに代表される関数型プログラミング言語の一種である、 と、見た目なかなか盛りだくさんな感じ。さてさて。 ご意見・間違いの指摘等大歓迎。 インストール 概観1 概観2 * 変数 構文の基 データ構造 * パターンマッチ1 パターンマッチ2 パターンマッチ3 関数定義 落ち穂拾い メモ プロセス1 * プロセス2 インストール (2003/04/09) Open Source Erlang のページから、 ソースやメジャーなOS用のバイナリが手に入ります。異様にデカいので、 回線の細い方には厳しいかもしれません。Windowsの場合、 落としたイ

  • 僕もErlangを試してみたよ -- 軽量プロセスを中心に - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    えっ、Erlang(アーラン)を紹介するのが流行なの? フーン、じゃ僕もやってみよう。 というわけで、ちょっと試してみたので、感想+解説を書きます。あまり他で触れられてないようなネタを選ぶつもり。 内容: 予備知識への参照 構文はPrologじゃん ランタイム・システムとEシェル で、Erlangって何がいいのよ? 繰り返しとプロセス メッセージング=プロセス間通信 最後の例題:greetingプロセス もう一度、Erlangって何がいいのか? ●予備知識への参照 HelloWorldを書くまでの案内は: 「これから15分でErlangを始めるための資料」(http://blog.overlasting.net/2007-05-09-1.html) Erlangの特徴は、次のスライドによくまとまってます。 "Concurrent Functional Programming with Er

    僕もErlangを試してみたよ -- 軽量プロセスを中心に - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • azito.com

    This domain may be for sale!

  • Thinking in Erlang (Japanese version)

    What is Scribd?AcademicProfessionalCultureHobbies & CraftsPersonal GrowthAll Documents

    Thinking in Erlang (Japanese version)
  • Thinking in Erlang 日本語訳:Rainy Day Codings:So-net blog

    Erlang の入門ドキュメントで Thinking in Erlang [1] というのが Creative Commons ライセンスで公開されていたのでそれを日語に訳して [2] Scribd においてみました。なおオリジナルは Word なので印刷したい場合は Word から印刷するのが一番きれいだと思います。 基的に Java などの経験があって関数型はよく知らないという人向けですが、関数型言語既習者でも Erlang 特有の考え方で新鮮な部分がいくつかあると思います。特にエラー処理の考え方 (Let it Fail) の部分は面白くて、例えば gen_tcp:listen という関数が成否とソケットをまとめてタプルで返すとしたら {ok, ListenSocket} = gen_tcp:listen(8080, [binary]) としてしまう(ok は定数で Listen

  • [O] これから15分でErlangを始めるための資料

    Erlangをいうプログラミング言語を使って何かをすることが、 最近の流行みたいです。去年はHaskellが流行しましたね。 研究室内で僕を含めてErlangに興味津々という人が、 何人かいたので、今やろう!すぐやろう!と始めてみました。 以下はDebian Etch LinuxでErlangを使ったHello Worldに たどり着くまでの方法と、自習用の資料へのリンクです。 15分でHello Worldを表示してみましょう。 # 僕は表示までに30分以上かかりましたが・・・。 ErlangでHello World Erlangの読み方 - アーラン - Erlangとは Erlangをインストール Debian Etchではapt-getするだけです。時間は5分くらいかかります。 Windowsの人は、Erlang.orgでバイナリファイルを配布しているので、 それをインストールして

  • Erlangは関数型だけど難しくない - みかログ

    Erlangで簡単なアプリまで書けるくらいになったので,感想を. 関数型言語というと,Lisp,Haskellなどがあって,どれも難しいイメージ. Erlangもはじめは結構覚えるの大変かなぁという印象があった. Lispは括弧だらけでまず見た目から拒否反応が起こる. HaskellはふつうのHaskellとか読んでみたけど,遅延評価やモナドがやはり難しいイメージ. 今までのように,書いた順番に実行されるという点が違ったり,デバッグするときに好きなときにprint入れたり出来ないのは,やっぱりかなり影響が大きい. ※追記:unsafePerformIOって関数で無理矢理printさせたりできるらしい.危険らしいけど(^^; その点,Erlangはそういう難しさが全くなかった. 書いた順番に普通に実行されるし,副作用がどうとか気にする必要も無し. エラー時は(見にくいけど)スタックトレースが

    Erlangは関数型だけど難しくない - みかログ
  • Erlang クエックブック

    文字列 文字列を数値に変換する list_to_integer("123"). % 123 list_to_integer("-10"). % -10 n進数の文字列を数値に変換する u は指定した基数で変換、# は文字列が表現している基数で変換します。 io_lib:fread("~16u", "100"). % {ok,[256],[]} io_lib:fread("~2u", "100abc"). % {ok,[4],[abc]} io_lib:fread("~36u", "100%%%"). % {ok,[1296],"%%%"} io_lib:fread("~#", "16#100"). % {ok,[256],[]} io_lib:fread("~#", "2#100abc"). % {ok,[4],[abc]} io_lib:fread("~#", "36#100%%%").

  • Index - Erlang/OTP

    fact(0) -> 1; %% Pattern matching for control-flow fact(N) -> N * fact(N-1). %% Recursion to create loops > example:fact(10). %% Interactive shell for fast iterations 3628800 > [{I, example:fact(I)} || I <- lists:seq(1,10)]. [{1, 1}, {2, 2}, {3, 6}, {4, 24}, {5, 120}, {6, 720}, {7, 5040}, {8, 40320}, {9, 362880}, {10, 3628800}] > Fruits = ["banana","monkey","jungle"]. %% Immutable variables ["bana

    Index - Erlang/OTP
  • 1