タグ

2008年9月14日のブックマーク (4件)

  • VimM#2に行ってきました。

    VimM#2 – VimM (Vim Movement) – livedoor Wiki(ウィキ) 今回のテーマは「Vimプラグイン特集」です。 エディタつながりって、言語つながりと違ったベクトルのはずなんだけど、Rubyって単語をよく聞いた気がするののは自分の意識がそっちに向いているからだろうか・・・。 ともあれ、参加されたみなさん、おつかれさまでした! 自分が話したproject.vimの資料を置いておきます。

    VimM#2に行ってきました。
    kei-os2007
    kei-os2007 2008/09/14
    "[vim][plugin]"
  • Compiler Pluginについてしゃべってきた - maeda.na@はてな

    資料はreStructuredTextっていう形式で書いたものをdocutilsというツールを使ってS5形式に変換したものだったんだけど変換前のreStructuredTextをとりあえず貼っておく。 後でS5形式のものをどこか置くはず(たぶん) .. include:: <s5defs.txt> ================================================================================ 初めてのCompiler Plugin ================================================================================ :Author: maedana :Date: 2008-09-06 .. contents:: :class: handout 自己紹

    Compiler Pluginについてしゃべってきた - maeda.na@はてな
    kei-os2007
    kei-os2007 2008/09/14
    "[vim][plugin]"
  • ライブラリスクリプトを利用したvimエディタプラグインの構築(VimM#1) — 名無しのvim使い

    オリジナルファイル、サンプルコードなど 上で表示しているスライドにはプレゼン時には無かった追記が加えられています。 追記無しの実際にプレゼンで使用したプレゼンテーションファイルと、 プレゼン時に使用したサンプルコードはこちら(↓)に置いておきます。 プレゼン発表資料置き場 感想 第1回のVimM勉強会の参加メンバの平均レベルがかなり高そうだったのと、 普段から雑誌やで基礎的な話や初心者向けな話しか流れないのを嘆く声を聞いていたのとがあり、 そんなレベルの高いメンバでもおそらく知らないであろう話を振ってみました。 しかし、少々一般ユーザ向けのテーマではなかったようです。 実際には、第1回の会場にはプラグインを作る人はあんまりいなかったのかなぁ、という印象です。 なので、少し反省して、次の機会あるなら、もう少しユーザ向けなテーマを選んでみようと思います。 (たとえば、マクロとか?)

    kei-os2007
    kei-os2007 2008/09/14
    "[vim]"
  • Mac OS X leopardにmutt + fetchmail + procmail + msmtp + Gmailの環境を作る - 日々是鍛錬

    emacs使いがmew等を使っているのがうらやましく,前からvimでメールも読み書きできたらいいなと思ってました. なんかないかと探してて見つけたのがmuttです.vim上じゃなくターミナルだけど操作はlessを模していますし,editorをvimに設定すればvimでメールが書けます. 私はGmailを常用しているのでGmailのpopサーバからメールを受信して,Gmailのsmtpサーバへrelayすることをこの記事の目的としています. Gmailのpopサーバから受信するためには,tls(ssl)が使えるfetchmailを使用し,複数のアカウントを持っているのでメールの振り分けにはprocmailを使いました.muttはメールの送信には外部プログラムを使用するのでなんらかのMTAが必要です.sendmail,postfixやqmailなどがありますが設定が簡単なmsmtpを使いました

    Mac OS X leopardにmutt + fetchmail + procmail + msmtp + Gmailの環境を作る - 日々是鍛錬
    kei-os2007
    kei-os2007 2008/09/14
    "[vim][mutt]"