2014年5月開催の最新インフラエンジニア技術勉強会での発表スライドです。 本邦初公開のelasticsearch_mysql_importerの紹介をしました。 https://github.com/y-ken/elasticsearch_mysql_importer

mysql> status; -------------- mysql Ver 14.7 Distrib 4.1.20, for redhat-linux-gnu (i386) using readline 4.3 Connection id: 36 Current database: staff2006 Current user: maiha@localhost SSL: Not in use Current pager: lv Using outfile: '' Using delimiter: ; Server version: 4.1.20 Protocol version: 10 Connection: Localhost via UNIX socket Server characterset: latin1 Db characterset: latin1 Client char
スプーキーズで rails を使って始めて作ったアプリケーションは、 社内用の簡単な就業管理システムなのですが、1年前に開発したもので当時は mysql と rails の文字コード周りの設定が曖昧なまま開発していたため、 テーブルの charset は latin1 だったりします。 rails 経由でデータを見る場合は問題ないのですが、MySQL Administrator や phpMyAdmin でデータを覗くと、 見事に文字化けしています。 そこで今回結構大きな機能アップをするタイミングで既存データを utf8 に変換してしまうことにしました。 まず latin1 で hoge_production データベースからデータをダンプします。 # mysqldump --default-character-set=latin1 hoge_production > ./db_dump.
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く