タグ

2017年2月17日のブックマーク (2件)

  • 元従業員による情報の持ち出しについて│MakeShop

    お客様各位 元従業員による情報の持ち出しについて 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 このたび、弊社の元従業員が、弊社が提供する「MakeShop」サービスを利用してネットショップを開設しているお客様(以下「店舗様」といいます)の情報を含む32,800件および営業関連データ(サービス販売代理店の管理業務に関連するデータ)を無断で社外に持ち出していたことが判明いたしました。 このような事態を起こし、店舗様および関係者の皆様に多大なるご心配とご迷惑をお掛けいたしますこと、心より深くお詫び申し上げます。 弊社は今回の事態を厳粛に受け止め、関係者の処分を行う予定です。また再発防止に努め、店舗様の信頼を回復できるよう、全社を挙げて取り組んでまいります。 ■事態発覚の経緯と対応 弊社退職後、元従業員が個人で業務を請け負っていた会社(以下「A社」といいます)関係者から、元従業員が弊社で知り

    kei_0000
    kei_0000 2017/02/17
    従業員のモラルが低いと、こういうのはどうしても起こってしまう。確実に防ぐならPCのネット接続禁止、オフィスへの私物持ち込み禁止、pc操作&ビデオカメラでの24時間監視とか。ただそんなとこに優秀な人は絶対来ない
  • コピペするプログラマに足りないもの 〜 プログラミング脳の鍛え方 | Social Change!

    長くなったので先に三行でまとめておこう。 コピペするプログラマが生まれるのは教育の問題ではないか(仮説) 文法は学んでも処理の流れから考えることは教わっていない(根拠) ロジックを訓練するには脳内プログラミングが良いのでは?(提案) 少し前に私のMediumで、こんな記事を書いた。タイトルが言葉足らずだったおかげで、少し話題になった。「量産型プログラマを撲滅したい」 今回の記事では、この中で書いたコピペするプログラマがなぜ生まれるのか、どうすれば良いのか、考えてみたい。 どうすれば見分けられるのか 書いたプログラムを説明させてみれば、その人が、ちゃんと考えて作れる人か、コピペでしか作れない人か、すぐにわかる。自分の書いたプログラムの流れを説明できるということは「わかって書いた」ということだ。わかっていなければ説明できない。 「わかって書く」という一見すると当たり前のことができない人もいる。

    コピペするプログラマに足りないもの 〜 プログラミング脳の鍛え方 | Social Change!
    kei_0000
    kei_0000 2017/02/17
    「書いたプログラムを説明させてみれば、その人が、ちゃんと考えて作れる人か、コピペでしか作れない人か、すぐにわかる」 あと脳内プログラミングは、継続してやらないと、特に年をとると衰えるから注意