2016年6月24日のブックマーク (14件)

  • 英国民投票 「EU離脱」が有効票の過半数に | NHKニュース

    イギリスで23日に行われたEU=ヨーロッパ連合からの離脱の賛否を問う国民投票は開票が続いていますが、BBCの集計によりますと、日時間の24日午後2時、離脱の票が有効投票総数の過半数に達しました。これによってイギリスは今後離脱に向けた手続きを進めるものとみられます。 BBCの集計によりますと日時間の午後2時、「離脱」が1683万5512票で51.8%、「残留」が1569万2093票で48.2%となり、離脱の票が有効投票総数の過半数に達しました。 また、これに先だってEUからの離脱を訴えてきたイギリス独立党のファラージュ党首は、支持者を前に演説し、「イギリス独立の夜明けだ。6月23日はわれわれの独立記念日になるだろう」と述べました。 今回の国民投票の投票率は72.2%と去年5月の総選挙の66.1%を大きく上回り有権者の関心の高さを示すものとなりました。 離脱派は、EUが定める「移動の自由」

    英国民投票 「EU離脱」が有効票の過半数に | NHKニュース
    kei_1010
    kei_1010 2016/06/24
    俺の頭の中では、映像の世紀のBGMが流れてる。
  • 日銀幹部がバッサリ!「マイナス金利が日本経済を滅ぼす」〜公の場でまさかの「黒田批判」(週刊現代) @gendai_biz

    日銀幹部がバッサリ!「マイナス金利が日経済を滅ぼす」〜公の場でまさかの「黒田批判」 こんなこと言って大丈夫なの? あまりに衝撃的なため、市場関係者はこの一件を「佐藤ショック」と名付けたほど。日銀マンが公に向けて話をする場で、まさかの「黒田批判」を繰り広げた。その驚くべき「全文」をお届けしよう。 ついに内部分裂 日銀行で前代未聞の「反乱」が勃発した。 6月2日、日銀幹部の佐藤健裕氏が北海道釧路市で開かれた金融経済懇談会で、黒田東彦総裁が進める一連の金融政策に対して、「痛烈批判」をぶち上げたのである。 佐藤氏は元モルガン・スタンレーMUFG証券チーフエコノミストで、'12年から日銀政策委員会審議委員を務めている。審議委員は、日銀の最高意思決定機関である政策委員会で総裁、副総裁に次ぐポジション。そんな中枢の大幹部が異例の「内部批判」を繰り出したのだから、マーケットには激震が走った。 「この日

    日銀幹部がバッサリ!「マイナス金利が日本経済を滅ぼす」〜公の場でまさかの「黒田批判」(週刊現代) @gendai_biz
    kei_1010
    kei_1010 2016/06/24
    銀行のポジショントークにしか思えない。 代案も無いし価値のない発言。 俺的には政府が格差解消予算を100兆円ぐらい組んで国債発行、それを日銀が買い取る、ぐらいやって欲しい。
  • 倫理で「犠牲者」決める自動運転車、普及に影響も 研究

    自動運転車の中で書類に目を通す女性。スウェーデンの自動車会社ボルボ・カーズ提供(2016年4月27日提供、資料写真)。(c)AFP/VOLVO/HANDOUT 【6月24日 AFP】あなたが乗車している自動運転車が選択を迫られたら、車内のあなたと、路上の歩行者の、どちらに死んでもらうことにするだろうか。 ますます現実味を帯びてきた自動運転車の登場によって、交通事故の死亡者数は大幅に減少するが、同時に一筋縄では行かない倫理上のジレンマがもたらされる可能性が高いとする研究結果が23日、発表された。 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された研究論文によると、自動運転システムでは、技術面よりも倫理面を重視して決定を下すアルゴリズムの開発が、プログラマーにとって不可欠となるという。 論文は「倫理的に行動する自律機械を構築する方法を見つけ出すことは、今日の人工知能で最も厄介な課題の一つだ」と指

    倫理で「犠牲者」決める自動運転車、普及に影響も 研究
    kei_1010
    kei_1010 2016/06/24
    金持ちと貧乏人を90%以上の精度で見分けられる技術ができて、貧乏人の方を轢き殺す判断をするプログラムがこっそり仕込まれる未来が見える。
  • 女子中学生が眩しすぎる

    通勤の道すがら、いつも同じ時間に反対側に向かって歩いてくる女子中学生がいる。 力強い眼差しで真っ直ぐ前を見て、いつも少し早めの歩調を崩さずに歩く。 僕はもうすっかりおじさんで、彼女くらいの娘がいてもおかしくない年齢だ。 運動には気をつけているので歳の割には若く見られる方だが、彼女からすれば醜い生き物にしか見えないだろう。 彼女が中学生であることはその着ている制服でわかる。近くにある公立中学のものだからだ。 彼女が学校に向かう時はいつも一人だ。 一見不機嫌そうな無表情で、前だけをみて歩いている。 顔立ちは今時のアイドルといった可愛らしさではなく、マニアックなシンガーソングライターのような大人びた雰囲気を持っている。 回りくどい言い方をしないのであれば、私が好んでやまなかったfra-foaという解散したロックバンドのヴォーカルにそっくりなのだ。 ただ顔立ちが似ているというだけではない。 彼女の

    女子中学生が眩しすぎる
    kei_1010
    kei_1010 2016/06/24
    その中学生にこの増田を教えて心底軽蔑させたいという黒い思いが頭をもたげる。
  • スコットランド首相、英から独立示唆 EU残留望む - 日本経済新聞

    英紙ガーディアンによると、スコットランドのスタージョン行政府首相は24日、同地域の投票では欧州連合(EU)残留が多数を占めたことを受

    スコットランド首相、英から独立示唆 EU残留望む - 日本経済新聞
    kei_1010
    kei_1010 2016/06/24
    スコットランド、イギリス辞めるってよ。 イギリスが焦ってEU離脱を撤回したりして。
  • 英国民投票 EU離脱多数が確実 英BBC | NHKニュース

    イギリスのEU=ヨーロッパ連合からの離脱の賛否を問う国民投票でイギリスの公共放送BBCは、離脱の票が多数を占めることが確実になったと伝えました。

    英国民投票 EU離脱多数が確実 英BBC | NHKニュース
    kei_1010
    kei_1010 2016/06/24
    イギリス、EU辞めるってよ。 とか言ってる場合じゃないぐらい相場が致命傷で済んだぜ。
  • 誰もがその特性を持っている?「大人の発達障害」で注目された「自閉症」の基礎知識(竹内弓乃) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    つい先日ですが、「発達障害者支援法」が10年ぶりに改正され、発達障害がある人への教育・就労の支援の充実、社会的障壁を取り除くことが法律でも強調されました。しかし、理解や支援といっても、実際のところ、発達障害ってどんな人たちなの?という方が多いのではないでしょうか。 「大人の発達障害」という言葉は、みなさんも一度は見聞きしたことがありませんか?Amazonで「大人の発達障害」と検索すれば、実に200冊の書籍がヒットし、クローズアップ現代やNHKスペシャルなどでも取り上げられたテーマです。複雑なコミュニケーションが求められる社会になるなか、困り感を抱える当事者へのサポートや強みを生かす支援、職場など周囲の理解の重要性が指摘されています。 大人の発達障害は生まれつき生きづらさを抱えながらも診断されないまま大人になり、社会に出てから「発達障害」という診断に至るケースが増えているようです。これが「大

    誰もがその特性を持っている?「大人の発達障害」で注目された「自閉症」の基礎知識(竹内弓乃) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kei_1010
    kei_1010 2016/06/24
    こっちもブクマっとく
  • 心のケアに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    沢尻エリカ被告、500万円納付…そもそも「保釈」って何? THE PAGE 12/6(金) 19:26

    心のケアに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    kei_1010
    kei_1010 2016/06/24
    診断は28点だった。 でも回答する時の気分や気まぐれで結構変わりそう。 そもそもあまりこういう診断は得意じゃない。 質問の正確な意図がわからなかったり、どれでも当てはまったり当てはまらなかったりするから。
  • フリマアプリ界の西成ことメルカリ、メルカリアッテという名のドヤ街を構築 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    フリマアプリ界の西成ことメルカリ、メルカリアッテという名のドヤ街を構築 : 市況かぶ全力2階建
    kei_1010
    kei_1010 2016/06/24
    オシッコ臭いのかな?w
  • 英EU残留なら「66年サッカーW杯のゴール認める」 独紙

    1966年サッカーW杯決勝、イングランドのジェフ・ハースト(写真外)が放ったボールの行方を追うイングランドのロジャー・ハント(両手を挙げている)と西ドイツのゴールキーパー(1966年7月30日撮影)。(c)AFP/CENTRAL PRESS/STAFF 【6月23日 AFP】独紙ビルト(Bild)は23日、英国の欧州連合(EU)残留への最後の呼び掛けとして、英国が「残留」を決めた場合、1966年に英国で開催されたサッカーW杯(World Cup)の決勝、イングランド対西ドイツでのイングランドの疑惑のゴールについて、ゴールとして認めることを約束した。ウェンブリー(Wembley)スタジアムで行われた決勝での疑惑のゴールは、W杯史上最も物議を醸したゴールの一つで、長年にわたって議論の的となってきた。 さらにビルト紙は、EU残留が決まれば「(英国の)チャールズ皇太子(Prince Charles

    英EU残留なら「66年サッカーW杯のゴール認める」 独紙
    kei_1010
    kei_1010 2016/06/24
    本当に全部実行するのかな?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kei_1010
    kei_1010 2016/06/24
    なんか楽しそう
  • 統合失調症の症状、今昔

    昔の統合失調症Hatena Anonymous Diary) ちょっと前、「昔の統合失調症はどんな症状だったの?」という書き込みをインターネット上で発見した。短いので全文引用しておく。 “統合失調症の人は、盗撮・盗聴されているだとか、電磁波攻撃されていると認識する場合がある。昔、電磁波なんて概念がなかった時には、どういうリアクションしていたんだろうか。江戸時代とかに統合失調症になったらどういう自覚症状を持つんだろうか。当時の史料とか残ってないのかね?” 私は精神科医だが、統合失調症の症候学を専攻しているわけではない。とはいえ、手元に参考になりそうな資料が幾つかあるので、これをもとに「統合失調症の症状は今と昔でどう違うのか」について、なるべくわかりやすく説明してみる。 一精神科医から見た統合失調症の「軽症化」 症状の話に入る前に、「統合失調症の軽症化」について触れておこう。 最近、精神医学

    統合失調症の症状、今昔
    kei_1010
    kei_1010 2016/06/24
    テクノロジーの進化に合わせて妄想も進化してる様は不謹慎ではあるが面白い。 神とか憑依という概念すら無かったころはどんなだったろうな。 なぜ自分の思考が読まれているのか、どう合理的に納得してたんだろう。
  • 駅で突然知らない老人に殴られたため警察に行ったが対応が酷かった

    芙羽 忍 @fuwa_shinobu 何年か前に、駅で突如後ろから知らん老人に殴られたことがあって、その場で通報・警察に行った事がある。 ながーい調書の時間を取られその間『相手は反省している』『老人だし』みたいにに言われて、警察はあまり真面目には取り合わない状態。しかもなんとその老人私より調書を早く終えて家に帰した→ 2016-06-22 10:10:03 芙羽 忍 @fuwa_shinobu (続き)→とのこと。こっちは怪我しているというのに暴行(暴力をふるったという事実のみ)だけだと書類のみで済み罪にすらならない場合も多いとその日の夜知り、翌日病院へ→ムチウチ2週間の診断書を貰い再度警察へ提出。 するとある警察官に『これ誰の入れ知恵なの?』と聞かれた。→ 2016-06-22 10:13:38 芙羽 忍 @fuwa_shinobu (続き)→2週間以上の怪我の診断書を出されると、警察は

    駅で突然知らない老人に殴られたため警察に行ったが対応が酷かった
    kei_1010
    kei_1010 2016/06/24
    ちっこいラジコンヘリ飛ばしただけで中学生相手に何人も使って尾行したり強制連行したり逮捕してた警察が、実際に怪我した人が居てこの対応とは、いったい何を守ってるのやら。
  • JR忘れ物係、ひとこと多かった? 持ち主に「財布のお金抜かれてますよ」 「なぜ抜かれたと分かる」 持ち主110番 - 西日本新聞

    JR忘れ物係、ひとこと多かった? 持ち主に「財布のお金抜かれてますよ」 「なぜ抜かれたと分かる」 持ち主110番 放った一言が命取り-。駅の忘れ物預かり所に届けられた落とし物の財布から現金を抜き取ったとして、福岡県警小倉北署は23日、業務上横領の疑いで北九州市八幡東区のJR九州関連会社社員の男(36)を逮捕した。  逮捕容疑は22日午後8時前、JR小倉駅の忘れ物預かり所で、届けられた財布(計約14万円在中)から8万円を抜き取った疑い。容疑を認めているという。  署によると、男は当時、預かり所の受け付けや管理を1人で担当。届け出から間もなく、財布の持ち主の女性(37)が窓口に訪れた際、「金は抜かれていますよ」と言いながら返却した。ただ財布には現金6万円が残っており、「なぜ現金が抜かれたと分かるのだろう」と不審に思った女性が110番して発覚したという。  署は「そもそもあってはならない事件だが

    JR忘れ物係、ひとこと多かった? 持ち主に「財布のお金抜かれてますよ」 「なぜ抜かれたと分かる」 持ち主110番 - 西日本新聞
    kei_1010
    kei_1010 2016/06/24
    「いや、あなたが財布には10万円以上入ってるはずと言ったので確認したまでです」とか言っておけばワンチャン逃げ切れたか?w