2018年4月8日のブックマーク (13件)

  • 純恋歌の冒頭を理解するには高度な読解力が必要な件

    「純恋歌」という曲をご存知だろうか。 湘南乃風が2006年3月8日にリリースした5枚目のシングルで累計60万枚も売り上げ、2006年度の年間8位になった大ヒット曲である。 今でも昔ちょっとやんちゃしてたような人の結婚式で流れるので聞いたことのある人も多いのではないだろうか。 この曲の特徴として、序盤の歌詞において助詞をことごとく省いていることが挙げられる。これにより、純恋歌の人間関係を理解するには高度な文脈を読み取る力が必要とされる。「純恋歌の人間関係を正しく理解できるかどうか」を国語の課題にしてもいいぐらいだと思う。 この件について以下で解説していく。 “大親友の彼女の連れ 美味しいパスタ作ったお前” まず、この部分である。 文脈を読み取る力があれば「大親友の彼女の連れ=美味しいパスタ作ったお前」という関係が分かるが、来この2つを繋げるはずの助詞の「は」が抜けてるため、「大親友の彼女の

    純恋歌の冒頭を理解するには高度な読解力が必要な件
    kei_1010
    kei_1010 2018/04/08
    "「大貧民」と呼ばれてる可能性" なにその人権侵害w
  • 「土俵、男女禁制の聖域に」 識者、ブログで提言

    土俵を女人禁制とする大相撲の伝統を巡る議論が改めて注目される中、専門家が「男性も禁制にすべき」との提言をネット上に発表した。相撲と神道の関係について検討したあと、土俵を何人たりとも足を踏み入れてはならない「聖域」にすべきだと結論付けている。 江戸文化研究家の司馬光郎氏が自身のブログ「江戸っ子隠棲録」に掲載した。 土俵の女人禁制について、司馬氏は「1400年間続く相撲の伝統であり、禁制は当然」と主張。また一方で、相撲と結びつきが強い神道に男尊女卑の思想がないことや土俵が神聖な場であることなど理由を挙げ、「女性だけをけがれているとする根拠がない。同じくけがれた男性も禁制にすべき」として土俵を男女禁制の「聖域」に改めるよう訴えた。 女性の土俵入りを巡っては反対論がまだ根強く残るため、男性を土俵から排除する方が世論の賛同を得やすいとみられる。土俵の聖域化が決まった場合、土俵周辺の升席で取組を行うな

    「土俵、男女禁制の聖域に」 識者、ブログで提言
    kei_1010
    kei_1010 2018/04/08
    「土俵周辺の升席で取組を行うなど課題も残るが、昨年来場外乱闘が続く今の角界だけに、導入はそれほど難しくなさそうだ」うまくまとめやがったなw
  • 【新作アセット】Unity公式から超大型サンプルプロジェクトが新登場!コーディングすることなく3Dゲームが作れるゲームキットが凄い「3D Game Kit [Beta]」 - Unity AssetStoreまとめ

    今日の新作アセット 3D Game Kit [Beta] プログラミング不要!3Dアクションアドベンチャーゲーム開発ができる3DゲームキットのBeta版です。 TPSタイプの操作&カメラで近接武器でアクションバトル。 無料    【リリース日】2018年4月5日 3D Game Kit [Beta] Unity提供アセット/サンプルプロジェクト Unity Technologies 無料    【リリース日】2018年4月5日 Unity公式から、超大型のサンプルプロジェクトが登場! リリースされたばかりで何の情報も無いですが、 「プログラミングをする事無く3Dゲームが作れるゲームキット」です。 去年、同シリーズの『2D Game Kit』が登場してから、とても話題になりました。 最近の公式アセット凄すぎて目が離せない! 昨日リリースされたばかりの新作アセット、フォーラムやツイッターに情報

    【新作アセット】Unity公式から超大型サンプルプロジェクトが新登場!コーディングすることなく3Dゲームが作れるゲームキットが凄い「3D Game Kit [Beta]」 - Unity AssetStoreまとめ
    kei_1010
    kei_1010 2018/04/08
    そのうち試したい
  • あのMMORPGの金字塔『Ultima Online』が基本無料化!「Endless Journey」配信開始 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    あのMMORPGの金字塔『Ultima Online』が基本無料化!「Endless Journey」配信開始 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    kei_1010
    kei_1010 2018/04/08
    いまさらやる価値あるのかなー?
  • “キー”も“ボード”もないウェアラブルキーボード「Tap」

    Amazon AlexaGoogle Home、AppleのHomePodをはじめとするスマートスピーカーの登場、さらには携帯電話に搭載されているスマートアシスタントのおかげもあり、音声入力が少しずつではあるが市民権を得つつある。 しかし、人が周りにいる環境で音声入力を使うのにまだ抵抗がある人も多く、さらに電車や病院の中などで音声入力を使うのは現実的とはいえない。スマートテレビVRデバイスを使用中に文字を入力しなければいけないときは、キーボードで入力した方が楽という人もいるだろう。 そんな時代の過渡期ならではの悩みを解決してくれる、次世代の入力デバイス「Tap」がこのほど発売された。 キーボードもマウスも片手で Tapは指輪が5個連なったような形をしたウェアラブル型の入力デバイスだ。指を通す輪っかにはそれぞれセンサーが搭載されており、通常のキーボードを使うような感覚で机やふとももをタッ

    “キー”も“ボード”もないウェアラブルキーボード「Tap」
    kei_1010
    kei_1010 2018/04/08
    無理にキーボードとか言わなくても、入力装置と言えば良いのでは?この方向で進化して使いやすいものがじゃんじゃん出てくる世の中になって欲しい。キーボードは姿勢が限定されるので不便。
  • 兵庫監禁:「近所から何度も苦情」世話疲れ、孤立深め - 毎日新聞

    kei_1010
    kei_1010 2018/04/08
    警察はこういう人を逮捕するより、もっと他にやることがあるだろ。まずはパチンコ店で換金行為がされてることを把握するところから始めようか (いきなりベリーハード)
  • 裁量制拡大撤回、企業に危機感 生産性「向上しない」 - 日本経済新聞

    安倍晋三政権が6日、重要法案と位置づける働き方改革関連法案を閣議決定し、国会に提出した。多様な働き手が健康かつ効率的に活躍できるようにするのが狙いだったが、生産性向上を促す改革の柱だった裁量労働制の対象拡大は全面撤回に追い込まれた。人手不足を乗り越えようと働き方改革を急ぐ民間企業は、政治の足取りの遅さに危機感を強めている。「生産性を高められなければ海外仕事が流れてもおかしくない」。日オラクル

    裁量制拡大撤回、企業に危機感 生産性「向上しない」 - 日本経済新聞
    kei_1010
    kei_1010 2018/04/08
    こいつらの言う生産性の意味を知りたいね。 生産性じゃなくて、搾取が捗らないってのが本音でしょ。 もし安部政権がわざと突っ込みどころ満載の資料を出させて炎上による撤回を狙ってたなら超優秀だよな(皮肉)
  • 「Amazon Echo」と「Google Home」を120日使い比べて分かった優劣

    Amazon Echo」と「Google Home」を120日使い比べて分かった優劣:特集・音声言語インタフェース最前線(1/3 ページ) スマートスピーカーを代表する「Amazon Echo」と「Google Home」は何が違うのか、どちらが優れているのか。4カ月以上これらを使い比べてきた筆者が、七番勝負で判定する。 2017年秋から国内でも次々とリリースされ始めたスマートスピーカー。現在市場に出ている製品のうち人気が高いのが、Amazonの「Amazon Echo」と、Googleの「Google Home」という両陣営だ。Amazon Echoは「Alexa」、Google Homeは「Googleアシスタント」という音声アシスタントに対応しており、音声によってクラウドベースのさまざまな操作が行える。 筆者は上記2陣営のスマートスピーカー5製品を一通り入手し、自宅で使用しているが

    「Amazon Echo」と「Google Home」を120日使い比べて分かった優劣
    kei_1010
    kei_1010 2018/04/08
    Google Homeはウェイクワードを変更できないのか?それさえできたら、認識率の良さからGoogle一択なんじゃ? にしても、けっこう使ってる人が居るのね。
  • 都心のヒノキ花粉、昨シーズンの43倍 日本気象協会が速報

    花粉の飛散量を測定している日気象協会は6日、東京都心で3月中に計測されたヒノキ花粉の量が昨シーズンの同月と比べ43・6倍にのぼったことを明らかにした。スギ花粉と合わせて昨シーズンの総飛散量の2・2倍に上り、今後も増えると予想されるという。 同協会はスライドガラスに付着した1平方センチ当たりの花粉の個数を計測し、その日の飛散量として発表している。東京都千代田区大手町で3月に測定されたヒノキ花粉の飛散量は計2878個で、昨年3月の計66個を大幅に超えた。 2月から飛散が始まったスギ花粉も加えると3月末までの飛散量は計7252個で、昨年のシーズンを通した総飛散量計3219個も超えた。今年は昨年よりも飛散量が多く、水戸市の観測でも同様の傾向だった。 同協会の担当者は「3月下旬の東京は気温が高く、降水が少ないため、早い時期から大量に飛散していると考えられる。まだ数は増えていくので注意してもらいたい

    都心のヒノキ花粉、昨シーズンの43倍 日本気象協会が速報
    kei_1010
    kei_1010 2018/04/08
    鼻マスク&普通のマスクのコンボで、ほとんど症状が出なくなったので気が付かなかった。今年はそんなに花粉が飛んでるのか。
  • 日本人は「人口急減の恐怖」を知らなすぎる | TKO木本の「基礎から知りたい」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人は「人口急減の恐怖」を知らなすぎる | TKO木本の「基礎から知りたい」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kei_1010
    kei_1010 2018/04/08
    韓国のボーナスがこの程度というのが可哀想な気もする。 まあ、でも他人のことを心配するより、氷河期世代の地獄の方がはるかに悲惨だよな。 戦争世代よりも悲惨な目に合ったりして。
  • なぜ「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」のほうが圧倒的に重要なのか、ようやくわかった。

    私が知る限り、もっとも人心掌握に秀でたマネジャーの一人は、あるSIerのMさんだ。 といっても、Mさんは特に人望があるわけでも、人徳が高いわけでもない。 そういった定性的な話ではない。もっと実務的なのだ。 実は、彼が人心掌握に優れていると判断する理由は、「人を動かすこと」の巧みさゆえである。 私が言わない方がいい、彼に言ってもらおう 私がMさんの人心掌握術の巧みさを知ったのは、「情報セキュリティ対策プロジェクト」の時だった。 ご存じの方も多いと思うが、セキュリティ対策はさまざまな日常の手続きを煩雑化することがある。 例えばお客さんとの情報のやり取りに関する制限がかかったり、記録をつけなければならなかったりなどだ。 Mさんの部下も例外ではなかった。 現在進行中のプロジェクトの情報のやり取りに問題がある、とセキュリティ監査で指摘され、その改善策として上から提示されたルールが、かなり煩雑なものだ

    なぜ「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」のほうが圧倒的に重要なのか、ようやくわかった。
    kei_1010
    kei_1010 2018/04/08
    人間はアホだという話。でもネットで聞くより、誰それが実践してて、すごく効果が出てる、という情報の方が信用したくなってしまうのは、ネットにゴミ情報が増えすぎたせいもある。
  • <医療>「炭水化物が命を縮める」 衝撃論文の中身とは(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という内容の論文が2017年、英医学誌ランセットに掲載されました。主に炭水化物の摂取率を下げる「糖質制限」については、さまざまな意見があります。糖質制限の体系を確立したパイオニアで、糖質制限推進派の江部康二・高雄病院理事長は「日ごろの主張がとうとう証明された」と話します。江部理事長が論文の内容を解説します。【毎日新聞医療プレミア】 ◇5大陸18カ国の13万5000人を調査 ランセットの論文は、カナダ・マクマスター大学のMahshid Dehghan博士らが報告したものです。5大陸18カ国で全死亡と心血管疾患に対し事がどのように影響するのかを検証した研究の結果です。 2003年1月1日時点で登録した35~70歳の13万5335人を、13年3月31日まで7.4年間(中央値)追跡調査しました。これまでの研究データのほとんどが、高所得で栄養過剰傾向にあ

    <医療>「炭水化物が命を縮める」 衝撃論文の中身とは(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    kei_1010
    kei_1010 2018/04/08
    こういう記事の時、ブコメの正論が正気に戻してくれるので助かる。
  • その知識、本当に正しいですか?|KaoRi.

    2020年4月26日UPDATE 記事公開から早いもので2年が経ち、こちらの記事は有料とさせて頂きました。 Here’s my «me too» story about Araki . Sorry that is only in Japanese. I hope some of your friends can help you read it or maybe you don’t need to read it you already understand something... In the end, finally i got his answer. I do now realize what he was thinking regarding us and his “art" 📸 All i can do now is to accept the situation as it

    その知識、本当に正しいですか?|KaoRi.
    kei_1010
    kei_1010 2018/04/08
    NHK でおっぱい出してやったぜ、げっへっへ、という幼稚な行動で他人の人権を蹂躙してるの、ほんとヤバイな。 聞く耳を持たないのもヤバイ。さすがにこれだけひどければ民事訴訟でお金取れるだろうな。