2018年9月15日のブックマーク (11件)

  • たつき監督の独白からの「MeToo」?/『自分もKADOKAWAの依頼で↓こんなん作っていますが、初回以来からビタ一文も貰ってないです』『ついでにやるメリットも無いです。やりがいばかり搾取されて、もうやる気ないです』

    (追記)ツイート主から現在以下のコメントが出ています。まとめ収録のツイートをご人が削除していることも鑑み、こちらは収録せずURLの紹介にとどめます。 https://twitter.com/torikagopierrot/status/1042022974977531909 関連:脚費と脚印税が未だ未払い!?たつき監督がけものフレンズ2発表以降に初めてケモフレに関して発言 https://togetter.com/li/1266749 『わたしが考えて書いた台が、そのまま「けものフレンズ」新ユニットオーディションの課題原稿になってる… 悲しい』→公式サイドは調査へ https://togetter.com/li/1263128

    たつき監督の独白からの「MeToo」?/『自分もKADOKAWAの依頼で↓こんなん作っていますが、初回以来からビタ一文も貰ってないです』『ついでにやるメリットも無いです。やりがいばかり搾取されて、もうやる気ないです』
    kei_1010
    kei_1010 2018/09/15
    延焼
  • iPhone XRはiPhone5cでの失敗が活かされたモデルだ - iPhone Mania

    64GBで84,800円とはいえ、iPhone XRは新たな3モデルのなかでは“廉価版”という位置づけです。廉価版とされるモデルがリリースされるのは2013年のiPhone5c以来ですが、この時に得た教訓をAppleは活かしてきたようです。 破格の安さだったiPhone5c テク・アナリストのベン・トンプソン氏いわく、iPhone XRにはiPhone5cでの失敗が活かされているそうです。 16GBモデルが99ドル(約11,000円、キャリアとの2年契約時)という価格からも分かるように、iPhone5cは2013年にリリースされた当時、新興国を中心とした「高価なiPhoneに手が出せない」層の需要を大きく見込んでいました。 また、フラッグシップモデルであるiPhone5sとの差別化を明確に行うため、当時のiPhoneで採用されていたモノトーンベースではなく、ブルー、グリーン、ピンク、イエロ

    iPhone XRはiPhone5cでの失敗が活かされたモデルだ - iPhone Mania
    kei_1010
    kei_1010 2018/09/15
    5cの白は安っぽくないと思う。シンプルでカッコイイ。
  • 723万円の水素自動車を“タダ”で購入。補助金半端ないって!

    東京・元港区議の益満寛志です。 日々の貧乏生活の中でも無料で楽しめる自動車ディーラー巡りを1つの趣味としているのですが、天下のトヨタ自動車に超絶お買い得すぎる1台があったのでついつい買ってしまいました。 その名も「ミライ」。 定価723.6万円の車です。 トヨタではセンチュリーの次に高い車です。もちろんクラウンよりお高い。 水素で動く世界初の量産燃料電池車という近未来タイプで、デビュー時は箱根駅伝の伴走車としてもお茶の間に顔を出しておりました。 …いやいや、700万を超える水素自動車とか意味わかんない。買うわけないでしょw とまぁ、私もそう思っていたのですが、実はさにあらず。 恐らくトヨタはもとより、全自動車メーカーの新車の中でもダントツにお買い得ではないか? という状況になっております。 カラクリとしてはこうです。 まず、お国の政策として「オリンピックまでに水素社会を推進するよ。補助金じ

    723万円の水素自動車を“タダ”で購入。補助金半端ないって!
    kei_1010
    kei_1010 2018/09/15
    なんだと
  • ハーバード教授が断言「コーヒーをたくさん飲む人は長生き」(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    テレビからネットに雑誌、書籍まで、世の中にはまことしやかな「健康情報」が、日々次から次に流れている。コレをべると「やせる」「血液さらさらになる」などとテレビで放送されると、翌日にはスーパーからその品が消えるといったことが繰り返されている。 だが、実際にはその情報の信頼度はバラバラで、何の科学的証拠もないものが「とても健康にいい」と喧伝されていることも少なくない。 では、いったい何を信じればいいのかと思ってしまう人も多いのではないだろうか。 そこで、ハーバードメディカルスクールの教授であり医師としても活躍する著者が、信頼性の高い膨大な研究の網羅的な分析によって明らかになったことを集め、「これだけは間違いなく『いい』と断言できる」という物・習慣を抽出した。その内容を一冊にまとめたのが『ハーバード医学教授が教える健康の正解』だ。ここでは同書からコーヒーについて論じた部分を特別に一部を公開す

    ハーバード教授が断言「コーヒーをたくさん飲む人は長生き」(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    kei_1010
    kei_1010 2018/09/15
    砂糖入れたらあかんやつ?
  • 【レビュー】 Optane Memoryのちょい足しで大容量HDDからゲームが高速起動 ~Core i+搭載マシンはゲーマーの福音となるか?

    【レビュー】 Optane Memoryのちょい足しで大容量HDDからゲームが高速起動 ~Core i+搭載マシンはゲーマーの福音となるか?
    kei_1010
    kei_1010 2018/09/15
    HDDに標準搭載して欲しい。
  • みんな、本当に「レア」が一番おいしいと思っているの? - いつか電池がきれるまで

    告知というか宣伝:『Dybe!』さまに書かせていただきました。 ten-navi.com 以下が今回のエントリです。 www.sankei.com 衛生上、中毒のリスクが高いので提供する側もされる側も注意すべき話だと思います。 それにしても、なんでこんなに「生っぽい肉」が珍重されるようになっているのだろうか。 僕は肉は大好きだし、ステーキやレアっぽいハンバーグをべることもよくありますが、黒焦げはさすがにダメだとしても、表面はしっかり焼けていて、中も温かくて少し色が変わっているくらいの焼き加減が好きです。 もちろん、それが万人にあてはまるとは思えないのだけれど、最近は「標準」が、あまりにも生肉寄りになりすぎているような気がするんですよ。 それはたぶん、「いきなりステーキ」で、「分厚いステーキをレアで!」とアピールしていることも影響しているのだと思います。 僕にとっては、あのレアは、あまり

    みんな、本当に「レア」が一番おいしいと思っているの? - いつか電池がきれるまで
    kei_1010
    kei_1010 2018/09/15
    薄い肉をカリカリに焼いて食べるのが好きなので、ステーキは嫌い。たっかい肉ならステーキでも食べられるけどレアは気持ち悪いから嫌い。
  • 「他人のためにお金を使うこと」は血圧を下げ運動や食事と同じくらい健康にインパクトを与える

    by Daria Shevtsova これまでに行われてきた研究で、自分のためではなく他人のためにお金を使うことは、その人の血圧を下げるのに加え、幸福感を増加させると示されています。また、他人を支援することは長寿にも関連しているとのことで良いことづくめなわけですが、「人を支援する」方法には注意も必要だと心理学と哲学の専門家であるFrank Martela氏が解説しています。 Exercise, Eat Well, Help Others: Altruism's Surprisingly Strong Health Impact - Scientific American Blog Network https://blogs.scientificamerican.com/observations/exercise-eat-well-help-others-altruisms-surprisi

    「他人のためにお金を使うこと」は血圧を下げ運動や食事と同じくらい健康にインパクトを与える
    kei_1010
    kei_1010 2018/09/15
    タイの乞食とか、もらってやってる感がすごいから、あいつら先に行ってる。
  • 脳波で3機の航空機と通信して操縦が可能な技術が実現、まさに「ファンネル」の実現まであと少しか

    By digitalbob8 脳そのものに取り付けた電極を使って考えている内容を読み取り、シミュレーターでステルス戦闘機「F-35」を飛ばすことに成功していた技術がさらに進化し、今度は3機のドローンの群れを操縦することができるようになりました。さらにこの技術では、操縦者はドローンからの信号を受け取ることも可能になっており、双方向にやり取りをしながら操縦できるようになっているとのことです。 It’s Now Possible To Telepathically Communicate with a Drone Swarm - Defense One https://www.defenseone.com/technology/2018/09/its-now-possible-telepathically-communicate-drone-swarm/151068/ この技術は、アメリカ国防総

    脳波で3機の航空機と通信して操縦が可能な技術が実現、まさに「ファンネル」の実現まであと少しか
    kei_1010
    kei_1010 2018/09/15
    脳波でスマホのスクロールできる機能はよ!使い過ぎで指が痛いんだわ。
  • パワハラ:被害の元運転手が勝訴 「頭丸刈りや土下座」 | 毎日新聞

    福岡県宗像市の運送会社「大島産業」にトラック運転手として勤めていた男性(40)が、社長らに頭を丸刈りにされたり土下座させられたりするパワハラを受け、その様子を社長のブログに掲載されたとして、会社側に慰謝料や未払い賃金など1669万円の支払いを求めた訴訟の判決が14日、福岡地裁であり、岡田健裁判長は同社と社長に1541万円の支払いを命じた。 判決はブログの写真などから、社長らが男性に対し、(1)配送後に温泉に立ち寄ったのを理由に頭を丸刈りにした(2)高圧洗浄機で水を噴射した(3)ロケット花火を打った(4)土下座を強要した--などと認定。岡田裁判長は「暴行及び原告の人格権を侵害する行為であることは明らか」と批判した。

    パワハラ:被害の元運転手が勝訴 「頭丸刈りや土下座」 | 毎日新聞
    kei_1010
    kei_1010 2018/09/15
    潰れてどうぞ
  • 365日スニーカーを履く男がやってはいけないNG行為について語る | バイセル公式

    スニーカーに対するNG行為①「防水スプレーをかけずに履く」 スニーカーを末永くきれいに履いていくにはスタートダッシュが非常に肝心です。 スニーカーを初めておろす際には特にですが、防水スプレーをかけてコーティングを行い、あらかじめ守備を固めておくのとそうでないのとでは雲泥の差があります。 防水スプレーには水を弾くのはもちろん、埃の付着を防いだり、仮に汚れが付いてしまっても拭けば簡単に取れるといった効果があります。 皆さんが想像している以上に、ただ日常生活を送っているだけでもスニーカーは汚れてしまうものです。 例えば、トイレのシチュエーションを想像していただけると、汚れそうなことは想像に難くないと思います。 新品のスニーカーであれば尚更、できるだけ長い間綺麗な状態にしておきたいですよね。 そのため、スニーカーをおろす前には防水スプレーを吹きかけましょう。 防水スプレーの効果を発揮するかけ方のコ

    365日スニーカーを履く男がやってはいけないNG行為について語る | バイセル公式
    kei_1010
    kei_1010 2018/09/15
    という事で、靴のメーカーはいちいち手を使わなくても良い、簡単に履いたり脱いだりできる靴を開発するんだな。
  • ニコニコ書籍

    ニコニコ書籍
    kei_1010
    kei_1010 2018/09/15
    なぜこんな存在感の無いサービスのお知らせが伸びてるんだ?