タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (36)

  • JavaScriptでファイル操作!? File APIを使いこなそう

    連載目次 近年のWebアプリケーションでは、画像ファイルやテキスト・ファイル、Officeファイルのアップロードやダウンロードのやり取りが行われることが多くなってきている(例えば、Twitter上での画像ファイル共有やGoogleドキュメントでのOfficeファイルのアップロードなどがそれだ)。 HTML5では、ファイル操作に関するAPIとして「File API」が定義されたことで、ローカルのファイルをブラウザ上で直接、取り扱うことが可能となった。これによって、Webとローカルの違いをアプリケーションで意識しなければならない局面も少なくなる。 現在、File APIは以下の3種類の仕様が策定されている。

    JavaScriptでファイル操作!? File APIを使いこなそう
  • 実は厄介、ケータイWebのセッション管理

    実は厄介、ケータイWebのセッション管理:再考・ケータイWebのセキュリティ(3)(1/3 ページ) “特殊だ”と形容されることの多い日の携帯電話向けWebサイト。そこには、さまざまな思い込みや性善説の上しか成り立たないセキュリティが横行しています。連載は、ケータイWebの特殊性をていねいに解説し、正しいケータイWebセキュリティのあるべき姿を考えます(編集部) 「Cookieを使えない端末」でセッションを管理する方法は? 第2回「間違いだらけの『かんたんログイン』実装法」ですが、多くの方に読んでいただきありがとうございました。 今回は、前回に引き続き架空のSNSサイト「グダグダSNS」のケータイ対応を題材として、ケータイWebのセッション管理の問題点について説明します。携帯電話向けWebアプリケーション(ケータイWeb)のセッション管理は、かんたんログインよりも対策が難しく、厄介な問

    実は厄介、ケータイWebのセッション管理
    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2011/05/27
    実は厄介、ケータイWebのセッション管理
  • Railsの全体像を知ろう

    Railsは、機能ごとに異なるコンポーネントで構成されています。Railsの全体像を見渡すために、今回はこのコンポーネントの種類や機能を紹介します。 前回の記事では、Ruby on Railsの基であるMVCについて紹介し、Railsアプリケーションがどのような構造になっているかや、開発の際にどんなツールを使うかを見ました。さっそくアプリケーション開発の詳細を知りたい方もいることでしょうが、連載第2回目となる記事では、もう少しだけ全体像についてお話しします。 Ruby on Railsは、機能ごとに異なるコンポーネントで構成されています。このため、デフォルトのRuby on Railsをそのまま使うだけでなく、目的に応じて一部のライブラリを入れ替えて使うといった、大きな粒度でのカスタマイズが可能になっています。一部を入れ替えて使うことも含めると、Ruby on Railsを利用できる場

    Railsの全体像を知ろう
    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2011/03/15
    Railsの全体像を知ろう
  • フォーム関連要素(2) HTML5でinput要素に追加された新しいタイプ13連発

    フォーム関連要素(2) HTML5でinput要素に追加された新しいタイプ13連発:HTML5“とか”アプリ開発入門(7)(1/3 ページ) HTML5の新しい入力タイプを、日時関連や数値、検索、電話番号、URL、メールアドレス、色など用途別にサンプルコードとともに紹介。iPhoneで見るとキーボードまで変化するタイプも!?

    フォーム関連要素(2) HTML5でinput要素に追加された新しいタイプ13連発
    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2011/03/08
    HTML5でinput要素に追加された新しいタイプ13連発
  • サーバサイドJavaScriptの本命「node.js」の基礎知識

    稿では、Node.jsの特徴や動作原理に触れ、サンプルや役に立つパッケージ、活用事例などを紹介したいと思います。 主なサーバサイドJavaScript Node.jsに触れる前に、予備知識として他のサーバサイドJavaScriptにも触れておきます。Node.js含め、サーバサイドJavaScriptには、主に以下のようなプロジェクトがあります。 サーバサイドJavaScripの標準仕様「CommonJS」とは サーバサイドJavaScriptには、「CommonJS」と呼ばれる標準化が策定されています。標準化というと難しい感じがしますが、要はサーバサイドでJavaScriptを実行するのに何が必要かを仕様として、定義しているドキュメントのことです(例えば、「ログが必要だよね」など)。 Node.jsは、このCommonJSに則って開発されています。現段階であれば、CommonJSの仕様

    サーバサイドJavaScriptの本命「node.js」の基礎知識
    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2011/03/01
    サーバサイドJavaScriptの本命「node.js」の基礎知識
  • 第1回 JavaScriptの復権 ― @IT

    ■Aptana:The Web IDE(http://www.aptana.com/) Aptana:The Web IDE(以降、Aptana)は、Java向けの統合開発環境であるEclipseをベースに開発されたJavaScriptHTMLCSS向けIDEだ。Eclipseをすでに導入している読者諸氏にとっては、使い慣れた開発環境でJavaScriptのコーディングを行うことができるのは、大きな魅力でもあるだろう。 Aptanaは、それ単体でのインストールが可能なスタンドアロン版と、Eclipseのプラグイン版とが提供されているが、ここではEclipseをすでに自環境にインストールしている諸氏を想定して、プラグイン版を前提に導入方法を紹介する(Eclipseそのもののインストール方法については、「Java TIPS:Java 5へのEclipse 3.2のインストールと日語化を行

    第1回 JavaScriptの復権 ― @IT
    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2011/02/03
    第1回JavaScriptの復権
  • 開発者が知って得するAndroid 2.3の新機能18選

    開発者が知って得するAndroid 2.3の新機能18選:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(22)(1/3 ページ) 2.3が出たら、すぐに3.0が! さらに2.4も!? 今回お届けするのは、先日発表があったAndroid 2.3の新機能に関する概要のまとめです。各社でAndroid 2.3対応端末の発表が相次ぐ中、Android 3.0(コードネーム「Honeycomb」)も発表があり、さらには、Android 2.4(コードネーム「Ice Cream Sandwich」)の噂まで出始めて、今年もAndroidから目が離せませんね。 Android 3.0や2.4も気になりますが、稿では2.3の新機能をテーマごとにまとめて紹介します。 NFCなど新しいセンサのサポートやデバイス周り Android 2.3は、ジャイロスコープ、回転ベクトル、直線加速度、重力、気圧センサを含

    開発者が知って得するAndroid 2.3の新機能18選
    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2011/01/28
    開発者が知って得するAndroid2.3の新機能18選
  • Windows XP SP2のZoneIdとは?

    解説 Windows XP Service Pack 2(以下XP SP2)のInternet Explorer(IE)では、セキュリティ対策の一環として、新たに「ZoneId(ゾーンID)」と呼ばれる仕組みが導入された。インターネットゾーンからダウンロードしたファイルや、Outlook Expressで保存したメールの添付ファイルに対して、ZoneIdと呼ばれる一種の「目印(マーカー)」を付けておき、エクスプローラなどでダブルクリックして実行しようとすると、当に実行してもよいかどうかがユーザーに対して問い合わせられる機能である。そして、ユーザーが許可した場合にのみプログラムの実行が行われる。従来は、いったんローカルにダウンロードすれば何の制約もなくファイルを実行することができたが、ZoneIdにより、インターネットゾーンから取得したファイルに対しては、ある程度の制約を課すことができるよ

    Windows XP SP2のZoneIdとは?
    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2010/12/29
    XP SP2のZoneIdとは?
  • icaclsコマンドでファイルのアクセス制御リストACLを保存/復元する

    対象OS:Windows Server 2003 SP2/Windows Vista/Windows Server 2008/Windows 7/Windows Server 2008 R2 解説 Windows OSでは、ファイルやオブジェクトにACL(アクセス制御リスト)を付与し、アクセスを許可するか、禁止するかなどを制御している。ACLの詳細についてはTIPS「アクセス制御リストACLとは?」や「有効なファイル・アクセス権を調査する」などを参照していただきたい。 ACLを調査するコマンドとしてはcacls.exeがあり、TIPS「caclsコマンドの出力の見方」「caclsコマンドでACLを編集する」などで紹介している。このcaclsコマンドの後継として、Windows Server 2003 SP2以降のOSでは、icacls.exeというコマンドが提供されている。オプションの指定

    icaclsコマンドでファイルのアクセス制御リストACLを保存/復元する
    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2010/11/25
    icaclsコマンドでファイルのアクセス制御リストACLを保存/復元する
  • Windowsのcaclsコマンドが出力する内容の意味や見方を知る

    右の関連記事では、Windows OS(正確にはNTFS)の持つファイルのアクセス制御リスト(Access Control List、以下ACL)について解説した。これらの記事では、ACLの概要や「有効なACL」の確認方法などについて説明しているので、参考にしていただきたい。 ACLの設定や確認には、エクスプローラの[プロパティ]ダイアログを利用するのが一般的であるが、コマンド・プロンプト上で実行したい場合もある。多数のファイルやフォルダのACLをまとめて確認したり、設定を変更したりするには、CUIのツールの方が便利だからだ。 コマンド・プロンプト上でACLの内容を確認したり、設定し直したりするには、cacls.exeというコマンドが利用できる(サポート・ツールにはxcacls.exeという、ほぼ同等の機能を持つスクリプトも用意されている)。TIPSでは、cacls.exeコマンドの出力

    Windowsのcaclsコマンドが出力する内容の意味や見方を知る
    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2010/11/25
    caclsコマンドの出力の見方
  • WindowsのcaclsコマンドでACLを編集する

    解説 TIPS「アクセス制御リストACLとは?」や「 有効なファイル・アクセス権を調査する」「caclsコマンドの出力の見方」では、ファイルのアクセス制御リスト(Access Control List、以下ACL)について解説した。これらのTIPSでは、ACLの概要や「有効なACL」の確認方法、コマンド・プロンプト上でのACLの確認方法について説明しているので、参考にしていただきたい。 TIPSでは、コマンド・プロンプト上で動作するcacls.exeコマンドを使った、ACLの編集方法について解説する。 操作方法 ●ACLの追加/編集 cacls.exeコマンドにファイルやフォルダ名を与えて(ワイルドカード使用可)、オプションなしで実行すると現在設定されているACLのリストが表示される(例「cacls test.txt」)。これに続けて、さらに「/G(Grant=許可)」や「/P(rePl

    WindowsのcaclsコマンドでACLを編集する
    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2010/11/25
    caclsコマンドでACLを編集する
  • caclsコマンドでACLを編集する(SDDL編) - @IT

    TIPS「caclsコマンドの出力の見方」「caclsコマンドでACLを編集する」では、コマンド・プロンプト上でcacls.exeコマンドを使って、ファイルのアクセス権を表示したり、変更したりする方法について解説した。そこでは、アカウント名とアクセス権を直接指定して操作する方法を紹介している。しかしこの方法では、設定できるアクセス権(属性)に制限があり、すべての属性を設定することはできなかった。 だがWindows Server 2003のcacls.exeコマンドには、これ以外に、「SDDL(Security Descriptor Definition Language)」文字列を使ってアクセス権を設定したり、確認したりする方法が用意されている。SDDLは、セキュリティ設定において利用されるセキュリティ記述子の表現形式の1つであり、システム管理でもときどき利用される表記方法である。SDD

    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2010/11/25
    caclsコマンドでACLを編集する(SDDL編)
  • 特集:Windows Server 2003 SP1レビュー 第6回 アクセス・ベースのディレクトリ列挙ABE 1.アクセス・ベースのディレクトリ列挙ABEとは - @IT

    「アクセス・ベースのディレクトリ列挙―ABE」の概要 Windows Server 2003 Service Pack 1(以下Windows Server 2003 SP1)では、「アクセス ベースのディレクトリ列挙(Access-based Enumeration。以下ABEと表記)」※という機能が新しく導入された。ファイル共有サービスを通してファイルやフォルダ名の一覧を表示する場合に、アクセス権に基づいて表示するかどうかを決定する機能である。 ※ 「アクセス・ベースのディレクトリ列挙」という名称は、Windows Server 2003 SP1のヘルプ・ファイルなどで記述されている正式な名称ではない。以下で解説するような設定を行わないと利用できないし、そのための日語ツールも用意されていないので、実際の日語名称がどのようになるかは未定である。Windows Server 2003

    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2010/11/19
    Windows Server 2003 アクセス・ベースのディレクトリ列挙ABE
  • WebSocketの現状と技術的課題

    WebSocketの現状と技術的課題:WebSocketで目指せ! リアルタイムWeb(2)(1/2 ページ) 今回はWebSocketを取り巻く技術的課題や、実装状況についてご紹介します。また私たちが開発したサービス「Pusher」についても取り上げます。 WebSocketに関連した技術的課題 前回のWebSocketの紹介を読んでくださった読者のみなさんはWebSocketを試してみたくてたまらないのではないでしょうか。でも少し待ってください。皆さんを脅かす訳ではありませんが、以下の点についても考えなければいけません。 変化し続けるドラフト IETFのドラフトを見てみると、最初のバージョン(00)は2009年の1月に策定されたのが分かります。Chromiumが最初にWebSocketの実装を発表したころのバージョンは66の辺りです。 それからしばらくの間はマイナーチェンジばかりだった

    WebSocketの現状と技術的課題
    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2010/10/27
    WebSocketで目指せリアルタイムWeb
  • いま購読するべき15の開発者ブログ

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) そもそも開発者ブログ・ラボブログとは 世の中に多くのブログが存在します。もともと「blog」は「web」+「log」の意味の造語で、2000年ころから平易に使えるブログツールや無料サイトなどが増え、浸透してきました。皆さん自身も日記のように気軽にブログを書かれている人も入れば、ブログを読むことを楽しんでいる方も多いでしょう。 技術者であれば、メモ的に技術情報をブログで公開している方から、さまざまなトラブル時や困ったときに、どこかの誰かのブログの記述に助けられることもあったかもしれません。 今日、企業活動の一環として、意欲的にブログを活用しているところから、広報活動的にブログを活用してい

    いま購読するべき15の開発者ブログ
  • .NET Tools:.NET逆コンパイラとコードを難読化するDotfuscator(1/4) - @IT

    クラス・ライブラリが何をしているか知りたいとき クラス・ライブラリは便利なものであり、プログラムを開発する際にはお世話になることが多い。.NET Frameworkに標準で含まれるものもあるし、ほかのベンダから提供されるものを使う場合もあるだろう。また、共通して使うクラスをクラス・ライブラリとして自分で開発することもあるだろう。 しかし、クラス・ライブラリを使っていると、しばしばある種の問題に直面する。クラスの動作がはっきりしない、あるいは意図したとおりではない、という場合である。クラス・ライブラリのソース・コードがあればそれを見て確認できるが、それが提供されていない場合はリファレンス・マニュアルにより判断することになる。だが、これの出来が悪いと頭を悩ませることになる。マニュアルの記述があいまいで、どういう動作になるのが正しいか分からなかったり、マニュアルに記述された動作と実際の動作が違っ

    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2010/10/15
    .NET逆コンパイラとコードを難読化するDotfuscator
  • Windows XPの正体 強化されたコマンドライン・ツール(前編) - @IT

    Windows XPは、グラフィカルなユーザー・インターフェイスを備えたOSであり、いうまでもなくマウスとキーボードを使って操作するのが当たり前である。Windows XPでは、以前のWindows NTやWindows 2000と比べると、GUIにますます磨きがかかり、さらに使いやすくなっている(異論もあるかもしれないが……)。だが、この華やかなGUIの進化の影に隠れてはいるが、実はCUIインターフェイスである「コマンド プロンプト」もまだまだ健在である。いやそれどころか、さらにコマンド群が強化され、まだまだ頑張るつもりのようである。今回は、この強化されたCUIコマンド群についてみていきたい。 昨今では、GUIインターフェイスを備えたシステムが一般的なので、ほとんどすべての操作をキーボードだけでこなすユーザーはめっきり少なくなったが、管理者やプログラマなら、その重要性は十分認識しているだ

    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2010/10/15
    Windows XPの正体:強化されたコマンドライン・ツール
  • WebSocketで目指せ“リアルタイムWeb”!第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 - @IT

    ご挨拶 こんにちは、ロンドンのNew Bambooという会社でWebエンジニアとして働いている@makoto_inoueです。ここのところ、PusherというWebSocketのクラウドサービスの開発に関わっています。今回から3回に渡ってWebSocketに関する短期連載を担当させていただきます。 私を含めたNew Bambooの面々(我々は自分たちのことをBambinoと呼んでいます)がWebSocketになぜ興味を持ったかということからはじまり、実際にクラウドサービスを始めるまでにいたったストーリーをお話ししたいと思います。そのストーリーを通じて、WebSocketが切り開く「リアルタイムWeb」な世界への可能性や技術的課題を皆さんと共有できればと思っています。

    WebSocketで目指せ“リアルタイムWeb”!第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 - @IT
    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2010/10/06
    WebSocketで目指せリアルタイムWeb
  • HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識

    最近よく目にする「HTML5」という言葉。JavaScriptAPICSS3、SVGなどを含め、急速な広がりを見せつつある「HTML5」の基礎を学べる入門連載です。「HTML5を使うと、何ができるのか」「それを実現するには、どのようなプログラムを書いたらいいのか」をお届けします 5からHTMLの“文法”が変わるって知ってた? 連載第1回の「Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか」では、HTML5という技術革新の意義、そして連載の大まかな流れについてお話ししました。連載第2回である今回は、HTML5のマークアップを行うための基礎知識についてお話しします。 HTML5では、その文法が大きく変化しました。「HTMLが、どれほど普及しているか」「根底となる“文法”が変わってしまったら、どれほどの影響があるか」に想像が及ぶ方であれば、非常な驚きと不安を抱かれるかもしれません。

    HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識
    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2010/10/05
    HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識
  • Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか

    最近よく目にする「HTML5」という言葉。JavaScriptAPICSS3、SVGなどを含め、急速な広がりを見せつつある「HTML5」の基礎を学べる入門連載です。「HTML5を使うと、何ができるのか」「それを実現するには、どのようなプログラムを書いたらいいのか」をお届けします どっからどこまでが「HTML5」なの? 最近、「HTML5」という単語を目にする機会が驚くほど増えました。ニュースやブログで取り上げられない日はほとんどありませんし、筆者が主催している勉強会を含め、開発者同士の勉強会でもHTML5がテーマになることが少なくありません。 しかし一方で、「『HTML5』といわれているものは範囲が広すぎて、とても学ぶ時間がとれない」という声もよく聞きます。それもそのはず、HTML5は現在世界でも最もホットなテーマといってもよく、世界中の名だたる開発者や企業が日々仕様を提案したり、改善

    Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか
    kei_tanaka_des
    kei_tanaka_des 2010/08/31
    Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか