2021年10月12日のブックマーク (5件)

  • 【パラブーツのミカエルを語る】この3点を押さえておくべし - 服地パイセン

    こんにちは。 服地パイセンです。 「あなたは革は履きますか?」その回答には仕事の服装が大きく影響すると思います。 昨今はドレスコードの緩和が進んでいるのでスーツにスニーカーを合わせる人も増えてきていますが、つい最近まではスーツには絶対に革でした。 僕もスーツを着ていた頃は当然革履いていましたが、今は手放して革をほとんど持っていません。完全にスニーカー派です。 ただ、スニーカー派の僕が唯一持っている革。 それが「パラブーツのミカエル」です。 そのミカエルの仕様や歴史などについて書いてみます。この記事を読めば、パラブーツのミカエルについて語れるようになります。 パラブーツの歴史について ミカエルの名前の由来は? パラブーツのミカエルの仕様を解説 登山みたいに堅牢なノルウィージャン製法 革なのに防水性のある仕様 ストームウェルト 被せモカ ゴム製のソール パラブーツとゴムの出会い

    【パラブーツのミカエルを語る】この3点を押さえておくべし - 服地パイセン
  • 夏も終わるし、レーヨンについて考えてみる。アロハシャツはダサい? - 服地パイセン

    こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 僕は数年前までアロハシャツがずっと苦手でした。開襟のデザイン、テロッとした素材感。そのラフすぎる雰囲気が苦手でした。 ところがここ数年、アロハシャツをよく着るようになりました。むしろ夏のシャツはアロハシャツしか着ていません。それはラフでリラックス感のある服がトレンドだからだと思います。 そんなアロハシャツによく使われる素材である「レーヨン」についてまとめてみます。あまり気にしてませんでしたが、レーヨンについて調べてわかったことは、「最強に扱いづらい可愛いやつ」ってことです。 アロハシャツはレーヨン100%が好き レーヨンを簡単に言うと レーヨンを詳しく解説 レーヨンは化学繊維だが環境に優しい レーヨンの語源は「光る糸」 レーヨンの歴史について レーヨンの製造過程を教えて? レーヨンのメリットは何? なめらかな肌触りと

    夏も終わるし、レーヨンについて考えてみる。アロハシャツはダサい? - 服地パイセン
    keikoto1
    keikoto1 2021/10/12
    初めまして。レーヨンの肌触りが好きですが、生地について全然知らない事ばかりでした。面白かったです!
  • 入浴の歴史~育児猫の場合~ - 育児猫の育児日記

    今週のお題は『お風呂での過ごし方』 これを3人育児中の育児に聞いちゃいますか? っていうお題ですねぇ。 現在の育児にとって お風呂は基的に『戦場』です。 まぁこれで終わっちゃうとあんまりなので現在・過去・未来のお風呂の過ごし方について、書いていこうかなと思います。 過去のお風呂 子供時代のお風呂 お年頃のお風呂 新婚時代 子供が赤ちゃんだったころ 現在のお風呂 未来のお風呂 最後に 過去のお風呂 子供時代のお風呂 育児が小学校卒業までの間暮らしていた実家の浴室は狭く、しかも浴槽の横の壁に2cmくらいの隙間がありまして、とにかく冬は寒かったです。 今思えばのぞき放題で危険な風呂だったなぁ。 今みたいに給湯器があったわけではなく、水をためてからガスで沸かすという浴槽だったので、表面は熱くても、下のほうは冷たいままということがよくありました。 シャワーもなかったし、その狭い浴室内に2槽式

    入浴の歴史~育児猫の場合~ - 育児猫の育児日記
    keikoto1
    keikoto1 2021/10/12
    いつもブクマなど有難うございます🎵スリリングなお風呂体験は無いです(語るほどのものが…)確かに幼い子を育てている時のお風呂は『戦場』ですね!それにしても『入浴の歴史』と言う切り口が最高です。
  • 松川温泉 峡雲に宿泊【ブログ】。安比高原ブナ林での森林浴の後、5つの混浴露天風呂を備えた八幡平の籐七温泉(立ち寄り湯)はいずれも乳白色で下からブクブク。 - 熟年夫婦の温泉旅日記

    2014年の旅の思い出を綴ります。今回は、7月13日~18日にかけ、ほぼ計画通り、下図の花巻空港0地点からレンタカーを借り、5泊6日(①~⑤宿泊地)で、青いルートに沿って、安比高原、八幡平から、駒ケ岳、田沢湖を経由して男鹿半島まで足を伸ばしました。 定刻の9時35分、大阪伊丹から花巻空港に到着。天気は曇り、早速空港レンタカーのカウンターへ行き手続きを完了。 今回の車は、日産ノート 9時45分花巻空港を出発し、安比高原ブナ林へ直行、約2時間ほどでブナの駅に到着。 ブナの駅 昼時間でもあり、事処のある道の駅のようなものを想像していたのですが、建屋内には管理人の部屋と便所しかなくガッカリ。午後には雨の予報もあり、ブナ林のパンフレット(下図)入手後、そそくさと散策に出発。 青い破線に沿って森の広場、白いブナ林まで、十分にブナ浴を楽しみました。 このルートには20mごとに看板があり道に迷う心配は

    松川温泉 峡雲に宿泊【ブログ】。安比高原ブナ林での森林浴の後、5つの混浴露天風呂を備えた八幡平の籐七温泉(立ち寄り湯)はいずれも乳白色で下からブクブク。 - 熟年夫婦の温泉旅日記
    keikoto1
    keikoto1 2021/10/12
    ブクマ有難うございます!温泉巡り良いですね~😌♨️🍶景色や観光を楽しみ、仕上げは温泉で癒される✨
  • 中学受験でお子さまとバトルしては自己嫌悪してしまうパパさんママさんに向けて、おすすめな本 - 他力と自力と

    塾無しで公立中高一貫校を目指している6年長男、受検まで残り4ヶ月を切ったところでプレッシャーを感じていそう、というエントリを最近よく書いています。 我が家では「負担を減らす」側に舵を切りました。 これが功を奏すのかはわかりませんが、精神面のフォローがとても大事だと痛感したためです。 通塾せず、受験についての刺激は少ない方の我が家であってもこんな感じですので、もっと大変なことになっているご家庭も多いのではないでしょうか。 危機感が無く見える子供にイライラする やることもやっていないのに反抗的な態度をしてくるので、さらに怒る バトル後に落ち着いたあと、ひとり反省して自分を責める こんなパパさんママさん、これはあなただけではありません・・。 自分で自分を責めるほど反省しているしわかっているのに、どうしてもお子さまの受験結果に執着してしまい過剰に反応しているかもしれない。 私も含めなのですが、そう

    中学受験でお子さまとバトルしては自己嫌悪してしまうパパさんママさんに向けて、おすすめな本 - 他力と自力と
    keikoto1
    keikoto1 2021/10/12
    親子共に精神的にキツイ時期ですね。息子さんがプレッシャーを感じると言うのは、自覚があると言うことですね。お父様が適切に対処されているのは素晴らしい事です。応援しています!