タグ

svnとprogrammingに関するkeisuke_yamaneのブックマーク (13)

  • Google製のGit用ソースコードレビューシステム·Gerrit MOONGIFT

    ソースコードのレビューはシステムの品質を高めるのに大切な作業だ。GoogleやVMWareでも使われており、ブラウザを使って差分を確認してコメントができるようになっている。社内向けには拙作のSubversionソースコードレビューシステムの宍道湖がある(Rails製)。 Git向けソースコードレビューシステム この手のツールはSubversion向けのものが多かったが、Gitでも使いたいならGerritに挑戦してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGerrit、Git向けソースコードレビューシステムだ。 GerritGoogleが大々的に発表している訳ではないが、Google社員が開発しておりAndroidのオープンソースプロジェクトにおけるソースコードレビューにも利用されている。他のシステム同様に差分を見て、そこにコメントすることが可能だ。 差分を見てコメントする 差分

    Google製のGit用ソースコードレビューシステム·Gerrit MOONGIFT
  • GUIで管理できるSubversion·VisualSVN Server MOONGIFT

    開発に際してSubversionを利用しているという方も多いだろう。一度立ててしまえばごく簡単に運用でき、それでいていざというときに役立つソフトウェアだ。さらにクライアントはGUIフロントエンドも多数存在するのが良い。 ではサーバはどうだろうか。CUIでインストール、管理するのが当たり前になっている。だがWindowsであればGUIの方が便利そうだ。 今回紹介するフリーウェアはVisualSVN Server、SubversionのGUI管理ソフトウェアだ。 VisualSVN Serverの便利な点は、HTTPSのHTTPサーバと、Subversionがインストーラーで手軽に利用できるようになる点だ。また、その管理はWindows標準のコンピュータの管理で行える。 ユーザの作成はもちろん、グループの作成もできる。リポジトリの作成もGUIベースで完結するのでごく簡単だ。ファイル単位にアク

    GUIで管理できるSubversion·VisualSVN Server MOONGIFT
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • MOONGIFT: » Subversionの更新をIMでお知らせ「svnbot」:オープンソースを毎日紹介

    複数人でSubversionを使っていると、更新の衝突が起きることがある。また、そのファイルをコピー&貼付けで動かすわけではないので、アップデートの手間が面倒だ。 アップデートしている時に限って何も更新はなく、さてコミットと思ったら衝突する。こうした面倒さを防ぐためにも、更新されたらお知らせがくるようになっていると便利だ。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsvnbot、Subversionの更新を監視するボットだ。 svnbotは更新された内容をIMでお知らせしてくれる。Jabberプロトコルに対応しており、指定したユーザとしてログインした状態で待機する。 後は誰かが更新を行うと、そのコミットメッセージが自分の所に届くようになる…はずなのだが執筆時の時点ではまだうまくいっていない。ただし、逆にメッセージを受け取るのはうまくいっている(Jabberへの接続はできている

    MOONGIFT: » Subversionの更新をIMでお知らせ「svnbot」:オープンソースを毎日紹介
  • 第2回  SubversionとBTSの連携 | gihyo.jp

    ソフトウェアの開発ではバグ管理とソースコード管理は必須のツールです。この二つのツールを連携させることで、作業を軽減させる方法を紹介します。 Tracの概要 ソフトウェアの開発においてバージョン管理システムと並ぶ重要なツールの一つとして、プロジェクトのタスクや不具合を管理、トラッキングするバグ管理システムがあります。バグトラッキングシステムや、イシュートラッキングシステムと呼ばれることもあります。最近では、バグ管理システムでタスクや不具合を管理するだけなく、作業の進捗管理や必要な情報の共有を行なうなど、コラボレーションツールとしての色合いを強めてきている傾向にあるようです。 バグ管理システムとしては、オープンソースのBugzillaが有名で、古くから使われてきました。最近注目を浴びているバグ管理システムの一つとして、Tracがあります。TracはEdgewall Softwareが提供してい

    第2回  SubversionとBTSの連携 | gihyo.jp
  • MOONGIFT: � Subversion/CVSログをRSS/HTMLに「Crank」:オープンソースを毎日紹介

    開発においてバージョン管理を導入するのがごく当たり前になってきている。複数人はもちろん、一人であっても使ったほうが良いだろう。間違って消してしまうリスクやHDD故障のリスクも抑えられる。 そんなバージョン管理をさらに便利にしてくれるソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはCrank、各種バージョン管理システムログをHTMLRSSに変換するソフトウェアだ。ソースは公開されているがライセンスは明記されていないので注意していただきたい。 Crankが対応しているのはSubversion、CVS、Starteam、Perforceとなっている。この種別の指定、リポジトリのパスやURL、リビジョン、テンプレートを指定する事でファイルを出力する。公式サイトのドメインにもあるが、svn2rss/svn2html/cvs2rss/cvs2html的な利用法が考えられる。なお、gemを使ってイン

    MOONGIFT: � Subversion/CVSログをRSS/HTMLに「Crank」:オープンソースを毎日紹介
  • Warehouse — Subversion Browser

  • ブラウザから誰でも簡単にSubversionが使える『Beanstalk』 | 100SHIKI

    ブラウザから誰でも簡単にSubversionが使える『Beanstalk』 October 23rd, 2007 Posted in その他 Write comment 激しく使えそうな予感がして、朝からテストしまくりの開発者向けサービスのご紹介。こ、これは使える! Beanstalkはバージョン管理アプリのSubversionをASPで提供してくれる。 ブラウザ上で簡単にリポジトリをつくってソースをコミットしていけるのだ。 もちろんバージョンごとにブラウザ上でコードを見ることもできる。複数ユーザーでもコミットも楽々だ。 こうした機能を実現するにはtracがあるが、インストールがとっても面倒である(苦労するよね、あれ)。そこで苦労した人にとってBeanstalkの手軽さは大きな魅力ではなかろうか。 現在のところ1リポジトリ、2ユーザー、10MBの容量の無料プランしか用意されていないが、近い

    ブラウザから誰でも簡単にSubversionが使える『Beanstalk』 | 100SHIKI
  • Brad Choate: OSCON: Subversion Best Practices

    Here’s a summary of an OSCON session I’m attending right now. Every seat in this room is full. This talk is done by Ben Collins-Sussman & Brian W. Fitzpatrick (Google employees). Server best practices Which server to use? Depends. svnserve: Fast, light, quick. Good for simple setups. svn+ssh if you need encryption. Apache: Mount as a network share; flexible authentication; browsing of repository;

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/11/08
    SubversionのベストプラクティスTips。
  • SVK - 分散バージョンコントロール - Part I - Practice of Programming

    Ron BieberさんによるSVK - Distributed Version Control - Part Iの翻訳です。温泉地からアップ。 ※最初っから微妙な訳ですが、許してください。というか、突っ込み歓迎。 Just when you thought version control couldn’t get any cooler (and we all think it’s cool, right??), along comes SVK. SVK is a distributed version control system (a la Bitkeeper) written by Chia-liang Kao. The tool allows you to mirror existing remote repositories, create branches on your ma

    SVK - 分散バージョンコントロール - Part I - Practice of Programming
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/09/21
    SVKのインストールから初期利用まで
  • Tiny Tiny RSS レビュー MOONGIFT

    Tiny Tiny RSS レビュー トップ画面 (クリックすると拡大します) リスト (クリックすると拡大します) 記事選択 (クリックすると拡大します) スター (クリックすると拡大します) 設定 (クリックすると拡大します) フィード一覧 (クリックすると拡大します) フィルター作成 (クリックすると拡大します) 作成しました。 (クリックすると拡大します) 検索 (クリックすると拡大します) 検索結果 (クリックすると拡大します) Tiny Tiny RSS 紹介はこちら

    Tiny Tiny RSS レビュー MOONGIFT
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/07/13
    Subversionクライアント
  • MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    NTFS Utils レビュー ハードリンクの作成 右クリックからのドラッグアンドドロップで「ここにハードリンクを作成」が使えるようになります。 (クリックすると拡大します) プロパティ画面 NTFS Utilsタブが追加されます。ハードリンクの状態や、ストリームの追加、編集が可能です。 (クリックすると拡大します) リバースポイントの作成 空のフォルダを右クリックすると「リバースポイントの作成」が使えるようになります。対象となるフォルダを選択すると、そこへのリンクが張られます。 (クリックすると拡大します) 対象のフォルダを選択します。 (クリックすると拡大します) アイコンの表示が若干変化します。 (クリックすると拡大します) このアドレスは「c:\cygwin」をリバースポイントに設定した際の表示です。 (クリックすると拡大します) NTFS Utils紹介はこちら

    MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/02/05
    SubVersion専用クライアント
  • xdocdiff -TortoiseSVNでWord, Excel, pdfのdiffを見るツール-

    ホーム xdocdiff  -TortoiseSVNでWord, Excel, PowerPoint, pdfのdiffを見れるようにするツール- English page ■概要 バージョン管理ツール、TortoiseSVN でWord、ExcelPowerPointpdf、OpenOffice.orgのファイルを管理するときに、 それらのリビジョン間のdiffを表示できるようにするツールです。 もし TortoiseSVN でのバージョン管理は行っていないが、これらの種類のファイルを比較し 差分を見たいのであれば、xdocdiff WinMerge Plugin をお試しください。 ■ダウンロード (Ver1.1.5a) プログラム: xdocdiff115a.exe (526k) インストーラ(xdoc2txt 1.35を同梱) xdocdiff113.zip (43k) xdo

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/12/25
    via きむらっち。 これは便利そう。そろそろSVNに全面移行する時期か。
  • 1