keitarosanのブックマーク (179)

  • ファミリーセールで分かった割引率より大事にしないといけない事 | オキケイタロウのブログ

    大阪市住之江区の加賀屋商店街で服屋の三代目してます沖啓太郎です。 出稼ぎ行商して来ました 職種は違うけれど同じ会社出身であり、同じ学びの場を共にする友人であり、尊敬する経営者であるジーンズソムリエの雑賀静さんという方がいます。 一言で言うと天才です。大手アパレル、ワールドで基幹ブランドからSPAブランドのデザイナーとして活躍し、退職独立して10年紆余曲折を経てオリジナルブランドでデニムを展開されるスーパーウーマンです。 そんな雑賀さんに誘っていただいて、アパレルメーカー5社が相乗りのファミリーセールに出稼ぎ行商のため出張してきました。 場所は南堀江のオレンジロードというシャレオツなショップが並ぶエリア、昔は橘通りという家具や通りの商店街だった所です。そういえばかの有名な大塚家具も昔あって、結婚する時のテーブルセットを買ったな〜(もちろんセールで!(笑))てな事を思い出しながら目的地に向かい

    ファミリーセールで分かった割引率より大事にしないといけない事 | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/11/30
    セールという場であっても「あの人から買いたい!」が最強だと思います。安いだけでも、カワイイだけでもなく、その人自身が商品だということなんですよね~。
  • 信州訪問その1〜松本・上高地編 | オキケイタロウのブログ

    スケールのデカい山々に囲まれた上高地。想像以上のスゴいパワースポットですよ! 関西で山って言ったら六甲山とか生駒山や金剛山ですけど1000mあるかないか、上高地から望む山々は軒並み3000m級。もうスケールが違う神々しいオーラが山にあるというか、ともかくそこにいるだけで癒されます。 ちょっと日常にお疲れのそこのアナタ、是非一度訪れてみてはいかがでしょう? SNSで横の繋がりが広がってきた さてここから題です。 もともと服屋同士の横の繋がりって少し前まではほとんどなかったように思うんです。 いやあったんでしょうけどSNSのない時代ですから知らんかったということなんでしょう。 ボクが参加してる近畿圏の同業者グループはもともと父親の代から続いてきた歴史ある勉強会。でも今は二代目や三代目で商売を継承してるメンバーだけで人数も一桁になってしまっています。 逆にここ数年でそんな同業者グループ同士だっ

    信州訪問その1〜松本・上高地編 | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/09/14
    同業者のような仲間のような皆さんに会いに信州と呼ばれる国へ旅してきました。 山も空も水も空気もみんなキレイな上高地。癒されるというよりマジでどす黒い心が浄化されました!
  • 信州訪問その2〜千曲編 | オキケイタロウのブログ

    初めて会ってお話した感想はSNS上でのそのまんまです! 昨年のラクーンさん主催のアパレル限定商売繁盛セミナーで短パン社長、奥ノ谷圭祐さんの講演会でご一緒だった(らしい(笑))のですが、実はその時はご挨拶できてなかったんで全く覚えてませんでした、ごめんなさい。 その後twitterだけで繋がってたんですが、リアルはこの日が初対面。時間の都合で1時間余りの滞在でしたけど、SNSである程度お互いの情報はわかってるので旧知の仲のように喋り倒しましたよ。 そういえば年齢もほぼ同年代、地域密着の小売店、事業継承した三代目っていう環境もよく似てるので親近感もわくし、話してて違和感全くないのが嬉しいですね。 小売業の最終兵器はやっぱり人だと確信した けんちゃんの作るチラシやニュースレターは、その人柄そのままなんだろうなって思います。 商品でもお店でもなくて、けんちゃん自身に会いに行きたくなる。 ボクなんて

    信州訪問その2〜千曲編 | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/09/14
    やっぱり人に直接会うことがその人を理解する一番の早道。ずっと気になってたあの人に直接会いに行って来ました。
  • プロの治療家の仕事はすごかった! | オキケイタロウのブログ

    台風の影響で降るのか降らないのか微妙な天気の週明けの夕刻、仕事をひと段落させてとある場所へ向かいました。 大阪市住之江区のクレアトール オキ三代目沖啓太郎です。 向かった先は、先日空き巣に入られてローンをまだ1回しか払ってないMac book air を盗まれたマックスブログ塾フレンドのぐっさんこと山口貴史さんのやまぐち接骨院です。 やまぐち接骨院のは物のプロフェッショナルだった! 陣中見舞いに行ったついでに体を見てもらいました。 おもてなしのプロだった

    プロの治療家の仕事はすごかった! | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/09/14
    ストレートネックの僕。対症療法じゃなく根本から何で体がそうなってるかをいちいち説明してもらえるのでメッチャ納得の治療家に出会えました。 マジで本物のプロフェッショナルでした!
  • 信頼するクリーニング屋さんに「コートの変色を何とかして」と相談した結果 | オキケイタロウのブログ

    小売店の仕事って販売して終わりではなくて、商品がお客様の手に渡ってから起こってくる問題解決も大事な仕事の一つなんです。地域の個店でお馴染みさん相手に商売していれば尚更そうです。 手間暇かけて探し出して、お客様にせっかく気に入ってもらえたモノはできれば大事に長く使っていただきたいですからね。 こんにちは、大阪市住之江区の加賀屋商店街にありますクレアトール オキ三代目沖啓太郎です。 濃色の洋服って変色がよく目立つ 長年洋服屋をしてますと色々な相談や時にはクレームを頂きます。大切なお客様に買っていただいたんだから、なんとか問題解決してあげたいというスイッチが入りますよね。 今回はコートでのご相談です。「長年着ていたコート(おそらく10年以上)が変色した。お気に入りなのでなんとか直してほしい」という依頼です。 写真ではベージュっぽく写ってますが、実際は茶色で肩と襟部分の色褪せがはっきりと見えます。

    信頼するクリーニング屋さんに「コートの変色を何とかして」と相談した結果 | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/09/14
    お気に入りの洋服が知らぬ間に変色してた経験ありませんか? 変色したコートが見事に復活した件のブログです。 洋服を変色させた経験のある方もない方もよければ読んでみてください。
  • そう言えば商売はリズムとタイミングやって教えてもらった | オキケイタロウのブログ

    大阪市住之江区の加賀屋商店街にあるクレアトール オキ三代目のオキケイタロウです。 最近、出勤してから店で涼んでから着替えてます。ってボクが自転車で5分走るだけで想像を絶する汗を噴出するという話は誰も興味無かったですね。 さて、今日展示会に行った先でふっと思い出したことがありました。 それはボクがまだピチピチの社会人1年生やった頃の26年ほど前のお話です。 大手アパレルメーカーの営業職として配属されたボクです。 社会人になって一番最初に教わった言葉 直属の上司でめっちゃ怖かったU野さんに営業同行して教えてもらったのは 「商売はリズムとタイミングや!」って言葉でした。 そのU野さんというのは営業部隊のエースで4番でキャプテンみたいな人でした。厳しいことも言うけれど実績も残すというあこがれの存在でした。 その言葉の意味は、リズムというのは相手が一番心地いいペースで聞き、話すこと。 タイミングとい

    そう言えば商売はリズムとタイミングやって教えてもらった | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/07/19
    SNSもアナログ以上に人との距離感が大事って言われます。社会人の新人時代に上司に言われた事はまさに距離感のとり方でした。
  • 落書きでも売上を作れる人がいます! | オキケイタロウのブログ

    大阪市住之江区の加賀屋商店街にありますクレアトール オキ三代目沖啓太郎です。 アパレルメーカーと小売業でかれこれ四半世紀以上、洋服関係で仕事をしてきました。アパレルばかり、一応プロのバイヤー、経営者、オーナーとしてモノを売るお仕事をやってきたつもりです。 洋服に限らずいろんなブランドや販売方法を見てきましたけど、さすがに今回はホントぶったまげた、ある意味ボクにとっては「事件」でした。 普通、洋服を買う時どういった買い方されますか? リアルのお店ならショーウインドウやディスプレイされた商品、ECサイトならいろんな角度から撮られた写真と価格も含めた詳細な説明を見て吟味しますよね。 リアル店舗なら試着して値段や他のお店やブランドと比べたり悩んだり・・・ まあ悩むのも買い物の楽しさのうちではありますが。 そんなアパレル業界の常識というか固定概念というかそんなものを根底からひっくり返す出来事を眼にし

    落書きでも売上を作れる人がいます! | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/07/12
    「モノを売っててはダメ!」という言葉だけ知っててもダメって事をあの社長の落書きみたいな絵が教えてくれました。
  • ホームページが作りたくて | オキケイタロウのブログ

    大阪市住之江区の加賀屋商店街でブティックの三代目してます。クレアトールオキ三代目の沖啓太郎です。 今年は梅雨らしく毎日のように雨が降るのでカワックの出番が多いです。って「カワック」が実は大阪地区限定の商品名で全国的には知られていないって事実はこの際どーでもよかったですね。 さてボクのお店は商店街の中にある典型的な零細企業です。ホームページなるものはありません。まあそこまで必要性もあまり感じていないっていうこともありました。でもリアル店舗があるのに今時ホームページもない会社なんてという気持ちも多少あったり、(ってどっちやねん!) せめてどこで、誰が、何を、どのように扱ってるという程度のものは欲しいなと思ってたんです。自分の存在を伝えるツールはたくさんあった方が絶対にいいと思ってます。 でもホームページを個人で作るにはなかなかにハードル高いです。リサーチしてみてもコストがそこそこかかる割にいま

    ホームページが作りたくて | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/07/03
    自作するにはハードル高いし、プロに丸投げするとコストばっかりかかって更新しづらい中小企業のホームページ。でもその間を縫う作戦がここにはあったんですね。
  • Loading...

    Loading...
    keitarosan
    keitarosan 2016/05/26
    ボクも白髪増えてきたから自分で染めてるけど、こうしてプロの意見をちゃんと発信してもらえると助かります。一見便利の裏にはリスクも隠れてるという例ですね。 プロが絶対使っちゃダメ!って言ってます。
  • まずは目の前の人との小さなコミュニケーションをとろう | オキケイタロウのブログ

    ゴールデンウィークまっただ中いかがお過ごしですか?ボクはいたってフツーの定休日ですが、祝日のおかげで家族4人とも同時に休みは正月以来でした。 大阪市住之江区の加賀屋商店街でブティックの三代目してます沖啓太郎です。 ふたりの娘たちもいつの間にか中3と小5、そろそろ父親業も第2段階に入りつつあり、一緒にいてもだいぶウザがられる様になってきました(笑) 例年、ゴールデンウィークと言っても自営業のボクはいたってノーマルウィークなのです。という事で祝日と定休日の重なる貴重な休日、ファミリーで近場の緑豊かなハーベストの丘という農業公園へ行ってきました。 《堺・緑のミュージアム ハーベストの丘 のHPはこちらから》 大阪市内から車で約1時間、緑と自然と動物とに程よく触れ合えるちょうどよい距離感です。 上の娘が小さい頃、ここの芝滑りが好きで何度か訪れてるんですが、正直遊具やイベント内容は搾乳体験やウイン

    keitarosan
    keitarosan 2016/05/13
    家庭も忘れないようにしないと、こちらが忘れられますね!店も家庭も小さなコミュニケーションの積み重ねが大事
  • https://keitarooki.com/archives/1725

    keitarosan
    keitarosan 2016/05/13
    スマホの普及に伴って、お客様にスマホレクチャーする事も多いんです。お客様の「instagram教えてくれる?」にお答えした結果、分かったことは自分の実力のほどでした。
  • あなたの仕事は進化してますか? | オキケイタロウのブログ

    定休日の水曜日、阪神高速湾岸線を雨上がりの神戸にぴゅーんとドライブしてきました。 大阪市住之江区の加賀屋商店街で服屋やってますクレアトールオキ三代目オキケイタロウです。 到着先は神戸ポートアイランドにあるワールドさんへ。そう目的はお仕事、早くも秋冬物の展示会です。アパレル卸ビジネスの5月の展示会はだいたい冬物、10月とか11月に納品される商品を発注するわけです。 お世話になったワールド神戸社ビル 26年前と比べるとワールドは全く別の会社になった 実は私、1990年から1999年までの10年弱ワールドの営業マンとして働かせてもらってまして、いわば古巣でのお仕事になるわけです。 懐かしいメンバーもまだまだ多く、話をし出すと仕事にならないほどなのが嬉しくもあり、悩ましくもありといったところなのです。 それはさておき、営業のOさんとお話させてもらって自分の仕事の進化について考えました。 ワールド

    keitarosan
    keitarosan 2016/05/13
    自分では変わったつもりでいても、環境に適応して生き残らないと進化とは言わないわけで。。。冬物の展示会に行ってきて、やっぱり小売業こそ日々変わり続けないとですね!
  • 玄関に造花を飾ってはいけません! | オキケイタロウのブログ

    年齢を重ねるごとに新しい事にチャレンジしたくなるクレアトールオキ三代目オキケイタロウです。お花の名前もほとんど知らないボクなのですが、このたびご縁がありまして・・・ 生け花初体験してきました 人の出会いというのは不思議なもので、魅力ある人に影響されると今まで全く興味のなかったものが徐々に気になってくるんですね。 光風流 内藤正風家元と出会ってから生け花に対するハードルが下がり、価値観は一気に変わりました。 (内藤正風家元のブログはこちらから) 生け花、華道ってお金持ちのおじさま、おばさま方が和室で正座して難しい顔をしながら美を追求する。家元継承をめぐり泥沼の確執があり、ついには殺人事件まで起こる・・・的なサスペンス劇場に出てくるようなイメージ。 しかしながらこの内藤家元はボクが持ってる華道の家元というイメージを180度変えてしまうような一見ゆる~い自由人、でも話せば話すほど芯のぶれない魅力

    玄関に造花を飾ってはいけません! | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/04/24
    洋服もお花もそれ自身が美しいというより、それを通じて「カワイイやん!キレイやん!」というコミュニケーションから人を幸せにするものなんだと感じたブログです。
  • 白シャツが好き! | オキケイタロウのブログ

    クレアトールオキ三代目オキケイタロウです。 白いシャツが好きです。 春夏秋冬どのシーズンにも使えて、目立つ事はないけど存在感を示してくれるアイテム。 特にこれから夏に向かい日々暖かくなり、爽やかさと使いやすさを兼ね備えるオールラウンドに使えるアイテム、それが白シャツなんです。 シャツの前側だけをボトムにインしたり、ブラウジング(インしてからちょっと引っ張り出す)するとなんとなく今年風。 春夏の白シャツの効果 春先にはインナーで、これから夏に向けては一枚着としての使い方が増えると思います。 白シャツには 1.春夏の爽やかさが感じられる(ボクの主観です) 2.知的に見える(あくまで主観です) 3.白を入れることで色のトーンが一段上がり明るく感じられる。(事実です) などの効果が得られます。 色に関しては、白シャツは例えば冬物に合わせた同じスタイリングでも軽く見えます。 季節代わりのインナーに困

    白シャツが好き! | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/04/18
    ディスプレイに困ったらボクは白シャツを多用します。定番と言われながら、同じように見えても毎年微妙に変わるからファッションは面白い。今年は「短め、緩め」のようです。
  • そうだ、とんかつ一番へ行こう! | オキケイタロウのブログ

    大阪市の南のはずれ、住之江区の加賀屋商店街クレアトール オキ三代目沖啓太郎です。 あの短パン社長の会社、ピーアイの「フラムクリップ」担当スミさんこと住吉さんが朝一番来店されました。 1年に数回、東京からわざわざ訪問してくれます。営業マンが店頭を回る、最近のアパレル業界はこうした事さえすごく減ってきてるように思うんです。 営業マンが回ってくるのが当然と思ってるボクの頭の方が古いのかもですけど(笑) 景気のいい時代の営業マンは店へ行ってなんぼ、売り込みをしてなんぼでしたし、ボクの営業マン時代も実際そうでした。 担当のお店に何度も回数通ってコミュニケーションを図る→仲良くなる→取引も増える という勝利の方程式(古っ!)がありました。 時代は変わって、店頭に行けば何を言われるか分からないからか、経費削減で出張経費が出ないのか、ただ単にボクに会いたくないのか(笑)展示会前にだけ電話でアプローチするア

    そうだ、とんかつ一番へ行こう! | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/04/14
    近所で美味しいお店ある?と聞かれてボクが即答する「とんかつ一番」行くたび全員「美味かった~!」と笑顔になってくれるのが嬉しい地元加賀屋の名店です!
  • 今一瞬を活かすのは生け花もファッションも同じだと思う | オキケイタロウのブログ

    人の縁というのは不思議なもので、今まで興味の無かったものまで魅力的な気になる存在に変えてしまうんです。 クレアトールオキ沖 啓太郎です。今日は神戸へ秋物の展示会へ。。。の前に神戸大丸に立ち寄って初めて生け花の展示会というものを見てきました。 「美」という意味ではアパレル業界もお花の道も共通。ただ今までは生け花に触れる機会も興味もなかったのがホントのところです。 何でそんなご縁が出来たかというと、マックスブログ塾で知り合い、今も仲良くさせて頂いている光風流家元 内藤正風さんのおかげなんです。 内藤正風家元ってこんな人です。 内藤家元のFacebookより拝借しました (内藤家元のブログはこちらからどうぞ) 家元の生け花を見るのは実はこれで3回目。 1度目は神戸ビエンナーレというイベントでの展示 神戸ビエンナーレでのアパレルブランドとのコラボ展示の作品 この時は家元とお会いできずに作品だけを鑑

    今一瞬を活かすのは生け花もファッションも同じだと思う | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/04/14
    お花の知識ほぼゼロですが、縁が繋がると今まで興味のなかったものも急に見えたりします。 生け花もファッションも「美」を追求するものですけど、その軸はやっぱり「人」ですね。
  • 売上を目指すんじゃなく愛される事を目指そうと思う | オキケイタロウのブログ

    こう見えて(どう見えてるかはさておき・・・)大学時代の専攻はマーケティングでした。消費者行動論というものを学んでました。しかし残念な事に現代のビジネスにそれらは全く通用していない事は明らかです。 クレアトールオキ三代目オキケイタロウです。 さて、昨日はマーケティングの勉強の為、エクスマ(エクスペリエンスマーケティング)のセミナーが大阪であり参加してきました。 (エクスマについてはこちらをクリックしてください) 会場は難波にあるフラミンゴ・ジ・アルーシャというライブハウス。いつも思いますがエクスマセミナーは正にライブなんです。これ説明するのが難しいんですけど、その場でしか体験できないこのライブ感を感じとる為に何度も行きたくなるんだと思います。 なんでそんな同じセミナーにしょっちゅう行くの?ってたまに聞かれます。 それは自分の進むスピードよりも明らかに世の中や師匠の変化するスピードの方がはるか

    売上を目指すんじゃなく愛される事を目指そうと思う | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/04/14
    進化論の話を久しぶりに聞いて、日々変化し続ける事を怠るとあっという間に絶滅して化石になってしまうって思いました、20世紀のマーケティングが死んだように。
  • 商店街の価値、お店の価値って何? | オキケイタロウのブログ

    お花見日和の桜満開の日曜日のおかげで、いいのか悪いのか昼間からブログが書けてますオキケイタロウです。 来週までもって欲しいですね~、入園式や入学式はきっと絵になりますね! さて、商店街の価値に限らず自分や自分の会社・お店の価値ってなかなか自分では気づきにくいもの。毎日その場所にいて、自分では当たり前になりすぎていてそれが価値だって忘れてるんです。 先日、名古屋から同じエクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)を学ぶ先輩塾生の石川さんが訪ねて来られて商店街について色々とお話をしてたんです。その件については石川さんのブログがめっちゃ分かりやすいので是非ご覧ください。 SNSと商店街の魅力の共通点は~明日の商店街 そして今日も、その続編としてブログを書いてくれました。 伝わるブログを書くにはタイムマシンやドローンやバーチャルを活用しよう! 「伝わるブログを書くには~」ってタイトルですが、要は今

    商店街の価値、お店の価値って何? | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/04/03
    商店街も商店の価値も行きつくのはやっぱりプライスレスな「モノより思い出ですな!
  • Lサイズというのは9号サイズをただ大きくしただけではないのです! | オキケイタロウのブログ

    前職のアパレル時代の先輩のN羽さんから電話がありました。 N羽さん「展示会今日までなんやけど・・・・」 ボク「はい、今から向かいまーす!」 午前中、山積みの仕事を終えて大阪の心斎橋へ向かいました。 あ、ボクの前職の会社は結構体育会系だったので先輩からの指示には「ハイ!」か「Yes!」しかないって教えられたって話はどーでもよかったですね。 さて、N羽さんが携わってるのはodd(オッド)さんというカジュアルなニットやカットソーが得意なLサイズ特化のブランドです。 Lサイズのブランドについて Lサイズ特化のブランドってアパレル業界の中でも少数派です。 何故って?世の中の既製服はだいたい平均値のサイズS・M・Lとか7号・9号・11号で作られてるイメージじゃないでしょうか? 単純に大・中・小みたいな。ほとんどのアパレルメーカーさんはJIS規格のA体もしくはAB体と呼ばれる日人女性の平均値サイズの数

    Lサイズというのは9号サイズをただ大きくしただけではないのです! | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/03/20
    お客様は結構サイズを気にされるんですが、似合う服に出会う為にはそれよりもパターンやフィッティングの方が大事だと思うのです。
  • ビジネスで成功したかったら「誰から学ぶか?」はとっても大事 | オキケイタロウのブログ

    一昨日は大阪の公立高校の合格発表で友人のお子さんたちの結果でSNSがとても賑やかでした。受験した人よりも見守る親としての気持ちがヒシヒシと伝わり、こちらまで嬉しくなったり残念な気持ちになったりして、近い将来我が家にも訪れるであろう光景に「あー、自分も親だった!」と自覚した次第です。 あ、感動的なシーンにボクの涙腺が年々崩壊しやすくなってるって話はジジ臭いのでやめときますね。 志望校に行きたかったらきちんと学ぶ さて当たり前の事ですが、志望校に合格しようと思ったら塾に行ったり、予備校に通ったり家庭教師つけたり、通信教育受けたりしますよね。・・・今だったらもっと選択肢あるんでしょうかね? とにかく、勉強って基礎というか基、そして勉強の仕方そのものをきちんと学ぶという事がとても大事だと思うんです。ボクは大学受験に失敗して予備校でやっと勉強の仕方を理解したクチなのでえらそうなことは言えませんが

    ビジネスで成功したかったら「誰から学ぶか?」はとっても大事 | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/03/20
    「何を学ぶか?」も大事ですけど「誰から学ぶか?」はもっと大事! そしてその継続はもっともっと大事!