タグ

2009年3月13日のブックマーク (13件)

  • ニコニコ動画のゲーム実況プレイ動画を語ってみた - 最終防衛ライン3

    初めにちょっと追記: 何でこの動画が無いのーというブコメが多いのだけど、僕が知らないからです。動画が多すぎて流石に把握し切れません。お勧め動画URLを書いていただけるとブクマ共々充実するのでご協力い願いします。ブクマじゃ足りないぜ!ってひとはエントリにしてみては。 後、人物紹介 - ゆとり Wiki* で紹介していないメンバーは記事のバランスから割愛しました。 ゲーム動画を大雑把に分類してみる ゲーム動画はゲームプレイ動画とMADに大別されるだろう。もちろん、MADとプレイ動画を組み合わせた動画もあるし、トレイラーなど、ゲームそのものを紹介する動画などもある。現在ニコニコ動画においてMADの一大巨頭はアイマス関連動画ではないだろうか。ただアイマスも元々はプレイ動画であるし、ゲームキャラクターを元にした創作動画、架空戦記のような変則的なプレイ動画などMADに限らないが。 ニコニコ動画における

    ニコニコ動画のゲーム実況プレイ動画を語ってみた - 最終防衛ライン3
    kelokelo
    kelokelo 2009/03/13
    これだけ幅の広い世界だったということにまず驚き。見ているだけのこのまったり感がなぜか癒される感じがあり、好きなんだよな。
  • People with thicker heads 'are more intelligent' - Telegraph

    Scientists at the University of California in Los Angeles examined the brains of 23 sets of identical twins and the same number of fraternal twins using a new type of magnetic resonance imaging scanner called HARDI.MRI scans usually show volumes of different tissues in the brain by measuring the amount of water present.HARDI determines water levels diffusing through white matter - an indirect meas

    kelokelo
    kelokelo 2009/03/13
    脳内でミエリン(跳躍伝導に関わるタンパク質)がきちんと機能しているかが知性に大きく関与している。
  • 「科学の世界」を地図に:10億のデータベース交流を可視化 | WIRED VISION

    前の記事 スペースデブリ接近で、ISS乗組員が緊急避難 「科学の世界」を地図に:10億のデータベース交流を可視化 2009年3月13日 Brandon Keim 知識の追求には形がある。 ロスアラモス国立研究所の研究者たちが、学術的なデータベースでの10億を超えるやりとりのデータを分析し、さまざまな科学分野の関係を詳細な地図にまとめた。 科学の地図が作られたのは今回が初めてではない。しかし同チームは、自分たちの地図がこれまでで最高だと主張している。彼らによると、これまでの地図は最新の研究動向を反映しておらず、自然科学系データベースの比重が大き過ぎるという。 だからこそ、『Public Library of Science』が運営する『PLoS ONEに掲載された今回の地図は、どこか天の川に似ているのかもしれない。一方、『Nature』誌や『Seed』誌が高く評価する以下の美しい科学の系統図

    kelokelo
    kelokelo 2009/03/13
    たしかに可視化した図はきれいだ。
  • VIDEO: Divers Rescue Whale

    ‘Urgency culture’ might lead to burnout. How can you combat it?

    VIDEO: Divers Rescue Whale
  • VIDEO: Divers Rescue Whale

    ‘Urgency culture’ might lead to burnout. How can you combat it?

    VIDEO: Divers Rescue Whale
  • VIDEO: Divers Rescue Whale

    ‘Urgency culture’ might lead to burnout. How can you combat it?

    VIDEO: Divers Rescue Whale
    kelokelo
    kelokelo 2009/03/13
    アルマゲドンっぽいなー。
  • There's more to life than sequences - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    kelokelo
    kelokelo 2009/03/13
    The structure of DNA is as important as the sequence. Non-coding DNA in genome is preserved among various organisms. This means the structure has a significant role for life, though the function of the region is still unknown.
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    kelokelo
    kelokelo 2009/03/13
    そのうち、こういうキャラクターもののネットブックが沢山出てきそうだな。
  • 「宇宙人」9月に一斉探査、日本の23天文台・施設が協力 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地球外文明からの通信を探す「地球外知的生命体探査(SETI)」で、日各地にある23の天文台・施設が協力する世界初の全国一斉観測が、9月10~12日に行われる。 総合部の兵庫県立西はりま天文台(佐用町)が12日発表した。 SETIは、宇宙から届く光や電波を解析して、地球外知的生命体からの信号がないかを調べる研究。1960年以来、米航空宇宙局などによる国際的観測が続けられている。 今回は、同じターゲットの星を全国から一斉に光学、電波で観測して信号とノイズの区別などを行い、観測の精度を高める。電波観測は和歌山大などの5施設で実施。18の公開天文台が、目標の星を同時にビデオ撮影などして、地球の航空機や人工衛星、自然現象の影響がないか調べる。

  • 「数秒で充電可能な新型バッテリー」:MIT開発 | WIRED VISION

    前の記事 Google、個人のオンライン行動を追跡して販売:「最適な広告」向け 「数秒で充電可能な新型バッテリー」:MIT開発 2009年3月12日 Alexis Madrigal Photo:新しいバッテリーの素材/MIT。なお、サイトトップの画像はリヒテンベルク図形。Wikimedia Commonsより 現在ノートパソコン等に使用されているリチオムイオンより100倍速く充電できるという新しいバッテリー素材が開発された。 マサチューセッツ工科大学(MIT)で開発されたこの研究は、10秒で充電可能な、携帯電話サイズのバッテリーを生み出す可能性がある。 「これまで数時間かかっていたバッテリーの充電と放電を数秒間で行なえる能力によって、新たな工学的用途が生まれ、生活スタイルの変化につながるだろう」と、材料科学を専門とする研究者であるGerbrand Ceder氏とByoungwoo Kang

  • asahi.com(朝日新聞社):仏、NATO軍事機構に復帰を表明 43年ぶり - 国際

    【パリ=国末憲人】フランスのサルコジ大統領は11日、パリの陸軍士官学校で演説し、北大西洋条約機構(NATO)の軍事機構への完全復帰を正式に表明した。独自外交を掲げたドゴール政権が66年に脱退して以来、復帰は43年ぶり。NATO内での仏の発言力強化を狙うとともに、対米協調姿勢を示すためとみられるが、仏国内では依然反対の声がくすぶっている。  サルコジ大統領はこれまでの仏の立場を「責任あるポストを担わず、同盟国が軍事行動を定める際にも発言権がなかった」と断言。「それはすべて、脱退を選んだ私たち自身に責任がある」と振り返り、「この状況に終止符を打つ必要がある。それが仏にとっても欧州にとっても利益となる」と話した。  一方で、仏の核抑止力行使は「独立している」と述べ、NATOの指示を受けない方針を表明。国外派兵の判断も仏国家に帰属するとの見解を示した。  NATOのデホープスヘッフェル事務総長は「

  • とある昆虫研究者のメモ : 昆虫の細胞が放射線に強い理由

    とある昆虫研究者のメモと日記。主に面白いと思った論文の紹介をしています。リンクフリー。コメント大歓迎。Multiple factors conferring high radioresistance in insect Sf9 cells. Cheng IC, Lee HJ, Wang TC. Mutagenesis. 2009 Mar 5. [Epub ahead of print] 以前のエントリ「ネムリユスリカ:驚異の放射線耐性」ではネムリユスリカの驚異的な放射線耐性について紹介した。 ネムリユスリカの放射線耐性は昆虫の中でも驚異的なものだが、そもそも昆虫自体が哺乳類と比べると放射線に強いことは以前から良く知られた事実である。 しかし、昆虫が哺乳類よりも放射線に強い理由についてはほとんど判っていない。個体を用いた実験では両者の体の造りが余りに異なっていることが比較を難しくしている。も

    kelokelo
    kelokelo 2009/03/13
    なぜ昆虫細胞がほ乳類細胞に比べて、放射線や活性酸素に対する耐性が強いのかについて。
  • ○△×の歴史 - 閾ペディアことのは

    において良い・普通・よくないの3段階を示す○△×(マル・サンカク・バツ)の起源について、明確な資料はない。しかし、適塾で「△○●」が使われ、その後明治後期から大正時代に絶対評価として「○△×」という簡略化された評価記号が使われたこと、競馬の記号はそれを模したものであること、などが事実として伺われる。 概論 記号には固定的な意味があるわけではない。あくまでも記号はその時代・その社会における約束事であり、絶対的に固定された意味合いが存在するわけではない。ただし、歴史における積み重ねによって、それが強固な約束事となることがある。 ○△×という三段階の評価が現在の日で一般的に使われているが、幕末ごろには善悪を○●(白丸と黒丸、白星と黒星)で表わすこともあった(相撲を見よ)。また、これらの評価は学校での教育評価記号を経て、競馬などの予想印に発展するが、たとえば「◎○▲△×注」などの記号が競馬紙