タグ

2009年4月7日のブックマーク (17件)

  • 授業

    授業に35分遅刻する。僕が聴講している唯一の授業である。大学院生向けのグラント申請の書き方を教える50分週2回の講義(正規の受講者は他にチュートリアルもあるようだ)で、ポスドクや助教、外部の研究者も出席している。学術研究の方法や倫理を扱うのではなく、現実の世界で政府系機関から資金を調達するにはどうすればよいかを赤裸々に語ってくれる。たとえば、某機関では審査員は数十名いるがその内2人しか申請書を最後まで読まない。残りの審査員は1ページの要約だけを読んで投票数するので、そこに入魂しろだとか。某機関へ申請する研究テーマは、企業向け補助金の募集テーマ一覧中から選べだとか。審査員リストに載っている研究者とその友人の論文を参考文献に入れろだとか。裏事情が公開(形式知化)されているのだ。日では、こうした裏事情は師匠から弟子にじわじわと伝わっていく(暗黙知化されている)場合が多いのではないか?そういう意

    kelokelo
    kelokelo 2009/04/07
    こういうことを大学側が指導してくれること自体がすごい。
  • アゴラ : 目に余るNTTグループの独占回帰への試み - 松本徹三

    私には個人的に尊敬する人や親しい人がNTTグループの中にたくさんいます。また、私が現在勤務しているソフトバンクにとっては、NTTグループの各社は、一面熾烈な競争相手であると同時に、一面では多くの点で協調すべきパートナーであったり、接続先であったりします。従って、下記のようなことを正面だって言うのは、来は心苦しいのですが、やはりこれだけは言っておかなければならないと思います。 NTTドコモの新入社員の入社式にNTT持ち株会社の三浦社長が出席され、その訓示の中で、「NTTドコモに入社されたあなた方は、NTTに入社されたのと同じ事」という趣旨のことをおっしゃられたとの事です。私は勿論その入社式に出たわけではなく、人伝に聞いたことに過ぎないので、詳しいニュアンスまでは分りませんが、そのことを聞いて、私は飛び上がるほどに驚きました。これは、「NTT分割」が求めたものの公然たる全否定に他ならないから

    アゴラ : 目に余るNTTグループの独占回帰への試み - 松本徹三
    kelokelo
    kelokelo 2009/04/07
    怖いことがさらりと書いてある。
  • Scientists explain why scratching helps relieve an itch - Telegraph

    Website of the Telegraph Media Group with breaking news, sport, business, latest UK and world news. Content from the Daily Telegraph and Sunday Telegraph newspapers and video from Telegraph TV.

    kelokelo
    kelokelo 2009/04/07
    scratching the spinothalamic tract prevented the spinal cord from transmitting signals of itchiness to the brain.
  • Device controls electron spin at room temperature

    Device controls electron spin at room temperature Peer-Reviewed Publication North Carolina State University In a breakthrough for applied physics, North Carolina State University researchers have developed a magnetic semiconductor memory device, using GaMnN thin films, which utilizes both the charge and spin of electrons at room temperature. This is a major breakthrough, as previous devices that u

    kelokelo
    kelokelo 2009/04/07
    常温で電子スピンの制御。
  • ペットボトルや実験器具から「環境ホルモン」 | WIRED VISION

    前の記事 古代の大量絶滅:「巨大塩湖」蒸発時の有毒ガスも原因? ペットボトルや実験器具から「環境ホルモン」 2009年4月 7日 Brandon Keim ポリカーボネート製の水筒については、健康に害を与える可能性のある物質が溶け出すという懸念が報道されてきたが、やっかいな問題はほかにもあるかもしれない。日常的に使われているプラスチック容器だ。 ボトルに入れて商品として販売されているミネラルウォーターを対象にドイツで行なわれた研究で、自然の性ホルモンに似た振る舞いをする化学物質による汚染が発見された。この水でカタツムリを育てたところ、成長が極端に速かった。これは化学物質の活性を示す危険な徴候だ。プラスチックボトルを使っているブランドの汚染レベルがガラスボトルと比べて2倍だったことは、プラスチックに原因があることを示唆している。 プラスチックの耐久性や弾力性を高めるために添加される化学物質に

  • 古代の大量絶滅:「巨大塩湖」蒸発時の有毒ガスも原因? | WIRED VISION

    前の記事 逮捕に効果:監視カメラ画像と地図表示の犯罪情報サイト ペットボトルや実験器具から「環境ホルモン」 次の記事 古代の大量絶滅:「巨大塩湖」蒸発時の有毒ガスも原因? 2009年4月 7日 Brandon Keim Image: Flickr/Brandon Keim 地球の歴史上で最大規模の絶滅に関する新説には、最新の教訓が含まれているかもしれない。 [地球の歴史上最大の大量絶滅(ペルム紀末の大量絶滅)は、2億5000万年前におこった。海生生物のうち最大96%、全ての生物種で見ても90%から95%が絶滅したとされる] この大量絶滅を説明するこれまでの仮説の中には、[パンゲア大陸の形成に伴い、大規模な火山活動が起こったとする]火山の爆発や、[火山活動の活発化によって二酸化炭素による温室効果が生じ、]深海のメタンハイドレートが放出され[さらに温室効果が促進された]とするものなどがある。[

    kelokelo
    kelokelo 2009/04/07
    ペルム紀の大量絶滅について。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200904071010

    kelokelo
    kelokelo 2009/04/07
    崩壊は次の夏ではないかとの見方。
  • A tiny litmus test for cells - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    A tiny litmus test for cells - Nature
    kelokelo
    kelokelo 2009/04/07
    DNAに蛍光標識を付けて、細胞内のpHを計測。cytosineの酸塩基状態を構造に反映している。論文→http://www.nature.com/nnano/journal/vaop/ncurrent/abs/nnano.2009.83.html
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tech enthusiasts and entrepreneurs, the clock is ticking! With just 72 hours remaining until the early-bird ticket deadline for TechCrunch Disrupt 2024, now is the time to secure your spot…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kelokelo
    kelokelo 2009/04/07
    かっこいい
  • Obama: North Korea Broke the Rules

    President Obama announced Sunday the U.S. will host summit on nuclear security within the next year. (April 5)

    Obama: North Korea Broke the Rules
  • 群青色の「蛍光たんぱく質」北大グループが開発 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北大の永井教授らが開発した群青色の蛍光たんぱく質(左端)。左から4番目が下村脩博士が発見した緑色蛍光たんぱく質=永井教授提供 北海道大電子科学研究所の永井健治教授らの研究グループは、強い酸性やアルカリ性の中でも高い発光能力を持ち、退色しにくい群青色の「蛍光たんぱく質」の開発に成功した。 青色系の蛍光たんぱく質の開発は世界で2例目。6日付の米科学誌「ネイチャー・メソッズ」電子版に掲載された。 蛍光たんぱく質は、薬剤の体内での働きを確認する目印などに用いられている。ノーベル化学賞を受賞した下村脩博士が発見した緑色系や、赤色系が大半で、青色系はこれまで1種類しかなかった。 研究グループは、緑色蛍光たんぱく質を構成するアミノ酸の一種トリプトファンの一部を、別のアミノ酸フェニルアラニンに置き換えたところ、群青色の蛍光たんぱく質ができたという。酸性、アルカリ性の程度を問わずに発光能力が高く、従来の青色

    kelokelo
    kelokelo 2009/04/07
    すばらしい。論文中でも言及してるけど、FRETへの応用がメイン。蛍光強度の弱かった青色に光る変異体に、さらに変異導入し明るく光るものを単離したらしい。論文→http://www.nature.com/nmeth/journal/vaop/ncurrent/abs/nmeth.1317.html
  • 'Snowdrift' game tops 'Prisoner's Dilemma' in explaining cooperation

    'Snowdrift' game tops 'Prisoner's Dilemma' in explaining cooperation By Lisa Zyga , Phys.org When it comes to explaining the evolution of human cooperation, researchers have traditionally looked to the iterated Prisoner’s Dilemma (IPD) game as the paradigm. However, the observed degree of cooperation among humans is generally higher than predicted by mathematical models using the IPD, leaving unan

    'Snowdrift' game tops 'Prisoner's Dilemma' in explaining cooperation
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • http://sta-la-sta.com/2009/04/06/1288/

  • 新型インフルワクチン:「2種2度」で効果 年内に結論 - 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省研究班は6日、新型インフルエンザの発生に備えて強毒性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)をもとに製造したプレパンデミック(大流行前)ワクチンの臨床研究結果を発表した。現在ある3種類のワクチンのうち2種類を期間を置いて接種すれば、通常のインフルエンザワクチンと同様に重症化を防ぐ効果が見込めるとの結果が出た。厚労省は、国民への事前接種の方法や時期について「年内に結論を出す」としている。 会見した研究代表者の庵原(いはら)俊昭・国立病院機構三重病院院長によると、ベトナムで鳥から人に感染したウイルス株を使ったワクチンを3年前に接種した治験者210人に対し、インドネシアあるいは中国で同様に得られた別のウイルス株によるワクチンを追加接種した。その結果、接種していないもう一つのウイルスに対しても、3週間後には約67~96%の人に免疫ができる交叉(こうさ)免疫性と呼ばれる効果が確認できた。事前

  • 専門家のアドバイスで、脳は「思考停止」 | WIRED VISION

    前の記事 Googleストリートビュー撮影チームを撃退:英国の住民 専門家のアドバイスで、脳は「思考停止」 2009年4月 6日 Brandon Keim 青は「メッセージがない時」、オレンジは「メッセージがあるとき」にそれぞれ活性化する部位。Image: PLoS ONE 金銭に関わる選択を行なう人の脳をスキャンした研究から、専門家からアドバイスを受けると、意思決定をつかさどる脳の部位がしばしば活動を停止することがわかった。 このことの問題点は、もちろん、専門家のアドバイスが的確でない可能性があることだ。 「専門家のアドバイスがまったく道理にかなわない場合でも、行動に影響することを確認できた。まるで自分自身の価値判断を行なっていないかのようだ」と、研究論文の執筆者の1人であるエモリー大学の神経科学者、Greg Berns氏は述べている。 Berns氏は神経経済学という学問分野を研究してい

  • asahi.com(朝日新聞社):ピロリ菌+たばこ、胃がんリスク11倍 九大調査 - サイエンス

    胃の粘膜に細菌ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)がいると、胃がんになるリスクが高まる。特にたばこを吸っていると、そのリスクが跳ね上がることが、九州大グループによる福岡県久山町の住民の長期追跡調査でわかった。ピロリ菌感染がなく、喫煙もしない人と比べると、胃がんリスクは11倍になるという。  88年に健康状態や生活習慣を調べた40歳以上の男性約1千人のその後を02年まで追跡した。全体の半数が喫煙者で、77%にピロリ菌がいた。  調査期間中に胃がんになったと確認されたのは68人で、内訳はピロリ菌感染・喫煙者が411人中37人、ピロリ菌感染・非喫煙者が412人中24人、ピロリ菌非感染・喫煙者が121人中6人、ピロリ菌非感染・非喫煙者が126人中1人だった。  塩分摂取量の多少や胃腸の潰瘍(かいよう)にかかった経験の有無、年齢など、胃がんの発症に関係しそうな要素の影響を除いて、胃がんリスクを計算する

    kelokelo
    kelokelo 2009/04/07
    "調査期間中に胃癌になったと確認されたのは68人で、内訳はピロリ菌感染・喫煙者が411人中37人、ピロリ菌感染・非喫煙者が412人中24人、ピロリ菌非感染・喫煙者が121人中6人、ピロリ菌非感染・非喫煙者が126人中1人だった"