タグ

2009年9月3日のブックマーク (15件)

  • Marvel Disney mashups: how the merger will affect the characters you love

    Jump to navigation The Spectacular Spider-Mouse (drawn by LA Way) is just one of the Disney Marvel mashups that has appeared on the internet after Disney announced its plans to buy comic book creator Marvel Credit: @LA_Way

    Marvel Disney mashups: how the merger will affect the characters you love
    kelokelo
    kelokelo 2009/09/03
    さっそく。
  • Tumors Feel The Deadly Sting Of Nanobees -- ScienceDaily

    Tumors Feel The Deadly Sting Of Nanobees Date: August 31, 2009 Source: Washington University School of Medicine Summary: When bees sting, they pump poison into their victims. Now the toxin in bee venom has been harnessed to kill tumor cells. Researchers attached the major component of bee venom to nano-sized spheres that they call nanobees. Share: When bees sting, they pump poison into their victi

    Tumors Feel The Deadly Sting Of Nanobees -- ScienceDaily
  • ゲームで頭が良くなる?大脳皮質を厚くするテトリスの効果が明らかに

    テトリスで遊ぶことによって大脳皮質が厚くなり、脳の能率も上がることが脳撮像により証明されました。 子どもの頃「ゲームばかりしてないで勉強しなさい!」と怒られたことのある人も多いと思いますが、毎日適度にゲームをする習慣は実は頭を良くするかもしれません。 詳細は以下から。Is Tetris Good For The Brain? BMC Research Notesに発表されたニューメキシコ州アルバカーキにある研究機関Mind Research Networkによるこの研究は、ゲームを練習することによる脳への影響を構造的磁気共鳴画像法(structural MRI)と機能的磁気共鳴画像法(functional MRI)の2つの画像法で調査したという点が新しいそうです。 研究では「練習」によって灰白質が増え脳の性能が向上するかを調べるため、認知技能の組み合わせが要求されるゲーム「テトリス」を用い

    ゲームで頭が良くなる?大脳皮質を厚くするテトリスの効果が明らかに
    kelokelo
    kelokelo 2009/09/03
    この人、きっと頭良いんだな→http://www.nicovideo.jp/watch/sm1012570
  • ディズニーがマーベルを買収へ | スラド

    ストーリー by hylom 2009年09月01日 21時01分 ディズニーランドにスパイダーマンがやってくる……のか? 部門より CNNによると、ディズニーがアメコミ出版社のマーベルを約40億ドルで買収することが明らかになったそうです。 CNNの「World Business Today」(TV番組)によると、今後、株主の了承を経た上で正式に買収・合併となりますが、買収に当たってディズニーは、マーベルの株主に一株あたり現金30ドルとディズニー株0.745の交換レートを提示しており、これは8月30日のマーベル株の終値(引け値)の29%高に相当する価値となっているそうです。また、その影響でマーベル株の株価は31日だけで25.15%の上昇を見せているようです。 厳格過ぎる著作権管理で権利を独占するので有名なディズニーが買収するのが何かいやだな…と思ったら、既にマーベルのキャラクターを使ったコ

    kelokelo
    kelokelo 2009/09/03
    スパイダーマンにミッキーマウスが出張・・・なんてないよな。
  • 父親が読むべき3冊の子育て本 - Thoughts and Notes from CA

    日はトーンを変えて子育てのの紹介を。こんなブログに雑考を不定期に書きなぐっていながらも、私は実は2児の父だ。ビジネス書以外にも子育てに関するもよく読んだりする。その経験から思うに、世の中に子育てほど、それ相応の学習と修練が必要にも関わらず、その2つを十分にすることなく多くの人が実践を強いられている物事はないのではないか。 はっきり言って子育ては難しいし、大変だ。新生児という生き物は育児雑誌の想定の範囲をはるかに超えた様々な挙動をみせるし、子供が片言を話すようになると躾というものをいつからどの程度すべきかという悩ましいテーマに直面するし、さらに大きくなると子供が集団や社会に適応するためにはどのような助けを親としてすべきか、など新しい課題が続々と浮上する。 生き物である子供を動くこともままならない状態から大きくし、社会に属する一個人として成長させ、家庭全体の幸せの最大化をはかるというのは

    父親が読むべき3冊の子育て本 - Thoughts and Notes from CA
    kelokelo
    kelokelo 2009/09/03
    いつか来る日のために。
  • asahi.com(朝日新聞社):脂肪組織の老化で糖尿病に マウス実験で確認 - サイエンス

    糖尿病の発病に脂肪組織の老化が関係していることを、千葉大などのグループがマウスの実験で確かめた。脂肪組織の老化を抑えることが糖尿病の新たな治療法開発につながることを示した成果で、米医学誌ネイチャーメディシン電子版に掲載された。  千葉大医学部循環器内科(小室一成教授)の南野徹助教らは、遺伝子操作で老化しやすくしたマウスを研究している中で、このマウスに糖尿病が目立つことに気づいた。  このマウスに高脂肪のエサを与えると、通常のマウスに比べ、インスリンが効きにくくなって血糖値が上昇することが判明。脂肪組織を調べると、細胞の老化を示す酵素が増え、脂肪組織の老化が進んでいた。  さらに、老化した脂肪組織を摘出すると、このマウスはインスリンが効きやすくなった。一方、正常なマウスにこの脂肪組織を移植すると、インスリンが効きにくくなり、老化した脂肪組織が糖尿病の引き金になっていることがわかった。  この

    kelokelo
    kelokelo 2009/09/03
    脂肪組織の老化によってインスリンの効きが悪くなる。老化組織の切除やp53の阻害(siRNA?)で老化を抑制すると、再度効くように。論文→http://dx.doi.org/10.1038/nm.2014
  • 肝臓がん細胞、9割が正常変化…マウスで成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    肝臓のがん細胞のほとんどを、正常な細胞に変化させることに、米ハーバード大の森口尚史研究員(肝臓医学)らが、マウスの実験で成功した。 遺伝子と化学物質を使う手法をとった。新たながん治療につながる成果で、2日から米ボストンで開かれる幹細胞シンポジウムで発表する。 研究チームは、がん細胞の7割近くを正常な細胞に変えられる2種類の化学物質を発見。がん細胞の一部を正常な細胞に変える能力を持つ遺伝子とともに、人のがん細胞を移植したマウスの肝臓に導入した。 その結果、マウス8匹はすべて8週間生きており、がん細胞の85〜90%は見た目も性質も正常な細胞となっていた。一方、何も導入しなかったマウス8匹は、がんによって3週間以内に死んだ。 森口研究員は「今後はiPS細胞から作った肝臓の細胞を使って、より副作用が少なく治療効果の高い化学物質の投与量を探りたい」としている。

    kelokelo
    kelokelo 2009/09/03
    よく分からないけど、oncogeneの活性抑制を起こす化合物か何かかな?
  • 「メタボの引き金」たんぱく質、熊本大発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を引き起こす原因たんぱく質を、熊大学の尾池雄一教授らが見つけた。 このたんぱく質が脂肪組織で慢性的な炎症を起こし、最終的に糖尿病が発症することも確かめた。新たな治療薬開発につながる成果で、2日付の米科学誌「セル・メタボリズム」に発表する。 尾池教授らは、肥満や糖尿病、動脈硬化症の患者の血液中で、Angptl2というたんぱく質の濃度が高いことを発見。このたんぱく質をヒトの血管の細胞に作用させると、白血球を呼び寄せて炎症につながることがわかった。 慢性的な炎症があると様々な生体物質が作られ、インスリンの働きが悪くなって血糖値が高まるなど病気の引き金になることが知られている。 Angptl2を働かないように遺伝子操作したマウスに、脂肪の多い餌を与えても、通常のマウスよりも血糖値が低く抑えられ糖尿病を発症しなかった。逆に遺伝子を過剰に働かせたマウスは太っ

  • 研究室移籍のススメ : 有機化学美術館・分館

    8月31 研究室移籍のススメ カテゴリ:雑記 最近、慶応大学医学部・坪田一男教授の「理系のための人生設計ガイド」というを読みました。教授をやりつつ会社を作って自分の発明品を売り、多くのジャンルでを出し、学会を作ってジャーナルを創刊し、と八面六臂の活躍をするスーパーマンのような人です。自信に溢れた風貌と語り口で、いかにもエネルギーに溢れ、読んでいる方も元気にさせてくれます。大学院生から若手研究者まで、ぜひ一読をお勧めしたいです。 読んでいるうち、筆者も身の程を省みず、若い人にアドバイスらしきものをしたくなってきました。東京大学に勤め始めてから5ヶ月ほどが経過し、思うところもいろいろありますので、ちょっと長くなりますがたまには説教めいたことを書いてみます。なお、これは筆者の個人的に思っていることであり、大学の方針ですとか公式見解などというわけでは全くありませんので、そのあたりご承知おきの

    研究室移籍のススメ : 有機化学美術館・分館
    kelokelo
    kelokelo 2009/09/03
    いいエントリー。環境は移れるのなら移っておいた方がいいよね。
  • [書評]不透明な時代を見抜く「統計思考力」(神永正博): 極東ブログ

    例えば、小泉改革で格差は拡大したとよく言われる。当だろうか。いろいろな議論はあるが、議論の大半は論者の主観であったり、論者の身の回りの生活感覚から導かれた、ごく局所的な状況報告であったりする。 それ以前に、「小泉改革で格差は拡大した」という命題はいったい何を意味しているのだろうか。命題は真または偽として評価されるものだ。「それが当であるか、あるいは嘘であるか」という判定は、このケースでは格差の定義とその評価法に依拠している。一番明快な説明は、数値的・数学的に格差なる社会現象を定義し、実際に統計データに当たってみて、その正否を見ればよい。それが方法論ということでもあり、統計学はその数値的な表現から方法論によく利用されている。 書、「不透明な時代を見抜く「統計思考力」(神永正博)」(参照)は、統計から各種議論の正否を考えるための参考書でもあり、加えて統計を使って考える際の勘所を比較的平易

    kelokelo
    kelokelo 2009/09/03
    統計学と統計。
  • 乳糖耐性遺伝子変異はいつどこで起こったがが推定された | 5号館を出て

    USA TODAY に我々日人(東洋人)と欧米人の常識の違いがわかるおもしろい記事がありました。 Sixty percent of adults can't digest milk (全人類でみると大人の60%がミルクを消化できない) このタイトルを見ると、日人ならば「あたりまえじゃない」とか「もっと多くのヒトがミルクを飲めない」とか思うかもしれませんが、アメリカ人にとっては「そんなにたくさんのヒトがミルクを飲めないなんて、信じられない!」というニュアンスなのです。 (C) photoXpress ほとんどの哺乳類は子どもの時にはミルクを飲みます。もちろん、母乳です。ヒトを除くと、大人になってもミルクを飲む動物はいませんので、大人になるとミルクを分解する必要はありません。無駄なことはしないのが生物ですから、ほとんどの哺乳類ではミルクを飲み終わる時期を過ぎると、ミルクの糖成分である乳糖を

    乳糖耐性遺伝子変異はいつどこで起こったがが推定された | 5号館を出て
    kelokelo
    kelokelo 2009/09/03
    "7500年前頃に中央バルカンと中央ヨーロッパの間あたりで起こり、前ヨーロッパに広がっていったというコンピューターシミュレーションによる結果が出ています。"
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 効率性と創造性とは矛盾しない

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/07 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/09 研究留学ネットの門川さんが「やるべきことが見えてくる 研究者の仕事術」の書評を書いてくださいました。 書は、従来、ビジネスパーソンに向けて書かれた様々な仕事術や理論を、ビジネスパーソンとは全く異なる職種である科学者に、モディファイしながら、アプライするというあらたな試みをした一冊です。 書は研究者ビジネス書としては、おそらくはじめての著作であると同時に、マスターピースとも言える一冊だと言えます。 私が米国で研究室を立ち上げる際に苦労した経験から、”研究者ビジネス書”の必要性を強く感じていました。門川さんが指摘されているように、今後”研究者

  • どうしてこんな“罪作り”なゲームを作ってしまったんですか? 「ラブプラス」開発スタッフに聞く

    どうしてこんな“罪作り”なゲームを作ってしまったんですか? 「ラブプラス」開発スタッフに聞く ライター:マフィア梶田 KONAMIが明日(9月3日)発売する,ニンテンドーDS用ソフト「ラブプラス」は,可愛い“彼女”と過ごす日々を体験できるコミュニケーションゲームだ。現実の日時と連動して発生するさまざまなイベントや,タッチペンを用いたあま〜いスキンシップを楽しめるのが最大の特徴である。 ゲームの概要については先日の記事を参照していただくとして,ここでは作のプロデューサーである内田明理氏と,ディレクターの石原明広氏へのインタビューをお届けする。 なぜこんなゲームを作ってしまったのか? なぜヒロインはあの三人なのか? といった,多くの人が抱いているであろう疑問に加え,開発過程の苦労話などをまとめて聞いてきた。 内田プロデューサーの作品は“コミュニケーション”重視 4Gamer: 日はよろしく

    どうしてこんな“罪作り”なゲームを作ってしまったんですか? 「ラブプラス」開発スタッフに聞く
    kelokelo
    kelokelo 2009/09/03
    気合いが伝わってくるインタビュー。すげーな。
  • 時差ボケ解消?体内時計を遅らす物質を発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    生物の基的な機能を約24時間の周期で調整する「体内時計」を遅らせる物質を、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の上田泰己(ひろき)チームリーダーらが見つけた。 時差ボケや睡眠障害の治療薬の研究につながる成果として注目されそうだ。米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。 上田さんらは、人間の腫瘍(しゅよう)などから採った細胞を培養し、約1200種類の化合物を加えて反応を観察。10種類の化合物に体内時計の周期を大きく遅らせる効果があることを見つけた。 うち9種類は、時計遺伝子と深くかかわっている酵素の働きを妨げ、周期を最大で2倍の48時間まで遅らせた。温度を大きく下げても安定して周期を保つ働きをすることも確認された。

    kelokelo
    kelokelo 2009/09/03
    ほぉ。
  • 人気のハイブリッド車、懸念されるレアメタル不足 | Reuters

    8月31日、トヨタ自動車の「プリウス」などハイブリッド車は燃費の良さで人気だが、ガソリンエンジンと併用される電気モーターやバッテリーはレアメタルを大量に消費する。写真はプリウスのエンジン。先月16日撮影(2009年 ロイター/Yuriko Nakao) [ロサンゼルス 31日 ロイター] トヨタ自動車7203.Tの「プリウス」などハイブリッド車は燃費の良さで人気だが、ガソリンエンジンと併用される電気モーターやバッテリーは希少金属(レアメタル)を大量に消費する。 ハイテク家電などにも幅広く使われるレアメタルについては、世界的な需要が急拡大するなか主要産出国である中国が輸出を制限するなど、専門家は供給不足を予想する。新たな大規模生産源が開発されない限り、世界のレアメタル供給量は向こう数年間にわたって、需要を年間約4万トン下回るとみられる。 供給不足の影響を最も受けそうなのが、ハイブリッド車に搭

    人気のハイブリッド車、懸念されるレアメタル不足 | Reuters
    kelokelo
    kelokelo 2009/09/03
    ネオジム磁石は風力発電機にも使用されるが、ハイブリッド車と風力タービンの生産量は、環境意識の高まりを背景にした代替エネルギー需要の増加に伴い、今後急激に増加すると予想されている。