タグ

2009年12月8日のブックマーク (15件)

  • 暗中飼育50年、ショウジョウバエ進化…京大 : ニュース・研究 : 大学新時代 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    50年以上、暗室で飼育したショウジョウバエ(左)。普通に飼育したショウジョウバエ(右)に比べて全身に生えている感覚毛が約1割長くなっており、頭部では左右の毛が交差している。フェロモンや嗅覚も変化し、生殖行動に違いが見られる ショウジョウバエを50年以上、約1400世代にわたって真っ暗な中で飼い続けると、姿や生殖行動などに変化が起きることが、京都大の研究でわかった。生物の進化の謎を実験によって解き明かす初の成果として注目を集めそうだ。横浜市で開かれる日分子生物学会で9日発表する。 1954年、理学部動物学教室の森主一(しゅいち)教授(2007年2月死去)が、暗室でハエの飼育を開始。以来、教員や学生らが、遺伝学の実験用に代々育ててきた。 暗室のハエは、においを感じる全身の感覚毛が約10%伸びて、嗅覚(きゅうかく)が発達。互いをフェロモンの違いで察知して繁殖し、通常のハエとは一緒に飼ってもほと

  • 再生医療に道、プラナリアの頭と尾の形成メカニズム解明 京大 - MSN産経ニュース

    プラナリアの再生の図。プラナリアを切断すると(中の写真)切断したそれぞれの部分から頭や尻尾がでて個々のプラナリアとして再生する(阿形研究室提供) 生物の頭や尾が正しい位置に形成されるメカニズムを、京都大学大学院理学研究科の阿形清和教授(再生生物学)らの研究チームが扁形(へんけい)動物のプラナリアの実験で突き止め、8日付(日時間)の米科学誌「米国科学アカデミー紀要」(電子版)に掲載された。プラナリアが正しい位置に頭と尾を再生する「極性現象」は100年以上前に判明していたが、そのプロセスは解明できていなかった。再生医療の臨床応用に貢献する発見といえる。 研究チームは、プラナリアが尻尾を形成する過程を観察。細胞の分化などを促すタンパク質「ヘッジホッグ」が尻尾を形成する分子を発現させることを確認し、さらに、ヘッジホッグが作用する過程で結びつく受容体を作る遺伝子も突き止めた。 そこでチームは、プラ

    kelokelo
    kelokelo 2009/12/08
    尻尾の形成にHedgehogが関わることを発見。受容体ってPatchedかなぁ?
  • 統計思考力養成ギブス - #書評_ - 統計数字を読み解くセンス : 404 Blog Not Found

    2009年12月08日02:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 統計思考力養成ギブス - #書評_ - 統計数字を読み解くセンス 化学同人竹内様より献御礼。 統計数字を読み解くセンス 青木繁伸 こんなを待っていた。 統計思考が重要なことは不透明な時代を見抜く「統計思考力」」を読めばいやでもわかるし、「統計数字を疑う」をよめば統計をそのまま信じようとはしなくなる。 しかしそれでは一体全体統計というものをどう扱えばいいのか。 書には、それがある。 書「統計数字を読み解くセンス」は、疫学という、統計を最も実践的に扱う学問の専門家が、統計のどこに目をつけ、どこに注意するのかを実際に統計を処理しながら学んでいく一冊。 目次 - KAGAKUDOJIN BOOKSHELLより 第1章 統計数字はじめの一歩 - データの集計と分析 一 どんなデータがあるのだろう カテゴリーデータ / 数値デ

    統計思考力養成ギブス - #書評_ - 統計数字を読み解くセンス : 404 Blog Not Found
  • Observations: HIV-related memory loss shares similarity with Alzheimer's

    Many people living with HIV report having memory loss or other cognitive problems that can sound a lot like early-onset Alzheimer's disease. Unlike their senior counterparts, however, cognitively impaired people with HIV are often in their 40s and 50s—and the early decline can make it difficult to hold jobs and maintain personal lives. Researchers have been looking for similarities between the tw

    kelokelo
    kelokelo 2009/12/08
    HIV患者はAlzheimer様の記憶障害を示す。Aβの移行が似た傾向を示すらしい。
  • Newly explored bacteria reveal some huge RNA surprises -- ScienceDaily

    Newly explored bacteria reveal some huge RNA surprises Date: December 7, 2009 Source: Yale University Summary: Researchers have found very large RNA structures within previously unstudied bacteria that appear crucial to basic biological functions such as helping viruses infect cells or allowing genes to "jump" to different parts of the chromosome. Share: Yale University researchers have found very

    Newly explored bacteria reveal some huge RNA surprises -- ScienceDaily
    kelokelo
    kelokelo 2009/12/08
    Viruses that infect bacteria have some extremely large RNA molecules. Paper: http://dx.doi.org/10.1038/nature08586
  • Pentagon: Zombie Pigs First, Then Hibernating Soldiers

    Around half of U.S. troop fatalities are caused by blood loss from battlefield injuries. Now, with another 30,000 troops deploying to Afghanistan, the Pentagon is pushing for medical advances that can save more lives during combat. The Defense Department’s latest research idea: Stop bleeding injuries by turning pigs into the semi-undead. If it works out, […] Around half of U.S. troop fatalities ar

    Pentagon: Zombie Pigs First, Then Hibernating Soldiers
  • がん抑制に前進 京大研究チームがAID発現のメカニズムを解明 - MSN産経ニュース

    人やマウスの免疫遺伝子を変化させる能力を持つ酵素「AID」の発現のメカニズムを、京都大学大学院医学研究科の庶佑客員教授(分子生物学)らの研究チームが突き止め、7日付(日時間)の米科学誌「ネイチャー・イミュノロジー」(電子版)に掲載した。AIDは、胃がん発症の際に発現することが確認されているが、この仕組みが解明されたことで、がんの発症を抑える医療技術につながる可能性が出てきた。 研究チームは、AIDの遺伝子のDNAなどを調査、分類した。その結果、AIDの発現を抑制する▽逆に発現を促進させる▽抗体をつくる「Bリンパ球」の中にあるときだけ、発現を促進させる−の3種類のタイプがあることが判明した。 病気などで体内に抗体を多くつくった場合、Bリンパ球が活性化し、多くのAIDが発現することが確認されていたが、今回の研究で、この際に、促進の機能を持つ2つのDNAが、抑制機能のDNAよりも多く発現して

    kelokelo
    kelokelo 2009/12/08
    人やマウスの免疫遺伝子を変化させる能力を持つ酵素「AID」の発現のメカニズムを、京都大学大学院医学研究科の本庶佑客員教授(分子生物学)らの研究チームが突き止め
  • 増税より賢い増収法 : 池田信夫 blog

    2009年12月07日10:18 カテゴリ経済 増税より賢い増収法 冗談で書いたデノミの記事に、磯崎さんからツイッターでくわしいコメントをもらったので、少しまじめにフォローしてみる。 おっしゃるように、もちろん「日銀電子マネー」は不可能である。技術的にはすでに実現しているが、それを日銀が発行することは、きわめて合理的であるがゆえに政治的には通らない。その当のねらいは、金の流れを透明化することにあるからだ。納税者番号さえ提唱されてから20年以上も実現できず、郵貯の口座が5億6000万もある国で、金の流れを日銀が100%把握する改革は不可能である。 逆にいうと、電子マネーまで行かなくても、金の流れを少しでも透明化すれば、増税や事業仕分けよりはるかに効率的に税収を増やすことができる。国税庁の職員は人口10万人あたり43人と先進国でも最低レベルで、クロヨンと呼ばれるような捕捉率の不公平が続いてき

    増税より賢い増収法 : 池田信夫 blog
    kelokelo
    kelokelo 2009/12/08
    お金の流れの完全な透明化。納税の電子化。素晴らしい正論だけど、実現はめちゃくちゃ困難だよな。
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙のチョウ、浮けど飛べず 宇宙ステーションで実験 - サイエンス

    国際宇宙ステーションで、成長して飛べるかどうか調べられているオオカバマダラ=米カンザス大などの研究チーム提供  【ワシントン=勝田敏彦】米カンザス大などのチームが、無重力状態の国際宇宙ステーション(ISS)でオオカバマダラと呼ばれるチョウを飛ばす実験をしたら、うまく飛べないことがわかった。  実験は、無重力でもチョウの幼虫がちゃんと成虫に成長し、飛べるかどうかなどを確かめるのが目的。チームは11月16日打ち上げのスペースシャトル・アトランティスに幼虫3匹を載せてISSに送った。  3匹はさなぎを経て、見たところ地上と変わらない成虫に成長した。だが、無重力のかごの中で浮いていることはできるものの、羽ばたいて飛ぼうとすると、壁にぶつかるばかりでうまく飛べないことがビデオで確認された。無重力が何らかの影響をしているらしい。  ISSでは昨年3月、土井隆雄飛行士がブーメランを飛ばす実験をしており、

    kelokelo
    kelokelo 2009/12/08
    無重力でバランスが取れないのだろうか。
  • 銀河を生み出す「裸のブラックホール」 | WIRED VISION

    前の記事 ネット中毒は自傷行為と重なる:中国の研究 増加する「海の騒音」と、世界中で変化する「鯨の声」 次の記事 銀河を生み出す「裸のブラックホール」 2009年12月 7日 Alexis Madrigal アーティストが描いた『HE450-2958』とその周辺 天文学者たちは、はるか彼方に、「やがて自分が入居する銀河」を生み出している最中のブラックホールを発見した。 このブラックホールは、近くの銀河に向けて、ジェット噴流と高エネルギーの粒子を送りこんでおり、これに誘発されて、通常の銀河の100倍という速度で星の形成が行なわれている。 学術雑誌『Astronomy and Astrophysics』に掲載された論文(PDF)の主執筆者であるDavid Elbaz氏は、プレスリリースで、「われわれの研究によると、超大質量ブラックホールは星の形成を誘発して、自らが入る銀河を『建設』することがあ

  • 普天間移設・「連立の意義」と「橋下発言」 - Arisanのノート

    このところの国政をめぐる報道を見ていて、思うことがある。 経済政策や予算編成をめぐる国民新党の亀井大臣の発言、また普天間基地移設問題をめぐる社民党の閣僚や議員による発言について、「連立が揺れている」という風に、何かよくないことのように言われる。 鳩山首相をはじめ、民主党の政治家たちが、それに「振り回されて」国政の進行に遅れが生じたり、対米関係なり市場政策なりに不安が生じてきている、というのである。 キャスターの木村太郎などは、「少数政党の意見に、連立政権がこれほど振り回されることはおかしい」と公言してはばからない。 つまりは、連立といっても、圧倒的に多くの有権者の信任を得たのは民主党であるのだから、そこにこそ「民意」は代表されてあるのであり、少数政党である連立党は、その「多数の民意」のスムースな政策への反映の邪魔をするべきではない、といった考えがあるのだろう。 ここには、「二大政党制」こそ

    普天間移設・「連立の意義」と「橋下発言」 - Arisanのノート
    kelokelo
    kelokelo 2009/12/08
    前半の考え方には、思わず唸ってしまった。
  • 東京新聞:「京都」と同内容なら離脱 政府、COP15で方針:社会(TOKYO Web)

    【コペンハーゲン=蒲敏哉】政府は7日からコペンハーゲンで始まる国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)で、京都議定書を現在の内容で更新する場合、2013年以降、離脱する方針を固めた。これまでの締約国間の交渉では新たな枠組みづくりが難航しており、離脱した場合、議定書採択時の京都会議の議長国だった日の姿勢に、更新を支持する国から激しい反発が予想される。 今回の会議は現行の京都議定書の第一約束期間(08〜12年)以降の地球温暖化対策に向けた次期枠組みを話し合うのが課題。07年、インドネシア・バリ島でのCOP13で決められた行程表に基づき、「京都議定書の更新」と「全く新しい枠組み」の協議が並行して行われてきた。 鳩山政権は20年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減することを国際公約としているが、「主要国の実効ある参加」が前提。政府は京都議定書では世界で最も多くの温室効果ガス

    kelokelo
    kelokelo 2009/12/08
    なにこの前言撤回。
  • 本の紹介 - 発声練習

    ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会の飲み会で紹介したとおすすめのリスト イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき:これを読んで、IBMの戦略を知るとIBMの凄みがわかる(参考:IBMのInnovation Jamは凄い) 教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜的に変革する:イノベーションのジレンマの理論を公教育に適用した。いろいろと示唆的。 「みんなの意見」は案外正しい:多様性を維持すべき根拠の一つ 「検証・なぜ日の科学者は報われないのか」:こので指摘されていることがほとんど変わっていないというのがしんどいところ 芹沢 一也, 荻上 チキ 編, 経済成長って何で必要なんだろう:税金で研究しているのに金儲け批判をするという滑稽な態度をとらないために。 脱貧困経済学-日はまだ変えられる:ポスドク問題を若手研究者の労働問題として協調するのがまずい手である

    本の紹介 - 発声練習
  • ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会 - 発声練習

    12月6日に行なわれたノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会に参加してきた。主催者のみなさま、参加者のみなさまお疲れ様でした。討論会の内容はTwitterで中継されており、それをまとめたものが作成されている。 Toggter:ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会 40名近くが参加し、多種多様な背景を持つ人が集まっていた。所属としては、学生、ポスドク、大学教職員・旧国研職員、会社員、マスコミ。分野としては、人文系と自然科学系、医療系。年齢としては20代前半から60代まで。この多様な面子がメーリングリスト、ブログ、Twitter経由の呼びかけで集まったのだから、ネットの情報伝達能力はあなどれない。討論会の内容についてはTwitterによる中継を読んでいただきたい。 今回、非研究者の方と長く話さしていただいたり、同じ研究者でも大学以外の研究者の方と話させていただいたりして思ったのは、誰

    ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会 - 発声練習
    kelokelo
    kelokelo 2009/12/08
    都合が合わず、参加しなかったけれど、すごく参考になります。
  • 中国とNHKがひた隠すタブー:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「中国NHKがひた隠すタブー!史上最悪の危険な被爆地に、毎年数万人の日人が訪れている」 1 依頼635 :2009/12/06(日) 09:00:23.63 ID:2n6Pmd59● ?2BP(3001) 株主優待 ■1.核ハザードの危険を隠してきたNHKシルクロード番組■ 年6月6日、「核ハザードの危険を隠してきたNHKシルクロード番組に関する公開質問状」と題する書状が、NHK会長・福地茂雄氏あてに突きつけられた。差出人は札幌医科大学 ・高田純教授である。 その一節には、こうある。[1,p72] 私は、核爆発災害研究の専門科学者として、世界の核被災地を調査してまいりました。 そして、中国共産党がシルクロードの要所であった楼蘭遺跡周辺での総威力22メガトンの核爆発により世界最悪の災害が発生したことを、確認しました。 その総核爆発は、広島の核の1

    kelokelo
    kelokelo 2009/12/08
    この話は前から知ってるけど、BBCの動画などのリンクの参考に。