タグ

ブックマーク / lovelovedog.hatenadiary.org (24)

  • 2009年10月24日の「朝生」は「あずまん(東浩紀)祭り」だったようで - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    Twitterで「#asanama」検索するとわかる。 あと、記事として。 →「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案 : J-CASTニュース 「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案 インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい――。批評家の東浩紀さん(38)が深夜のテレビ番組で「政治の未来像」について大胆な提案をした。「そうなれば、政治家は今ほど必要ないのではないか」というのだ。 東さんが出演したのは、2009年10月24日未明にテレビ朝日が放送した討論番組「朝まで生テレビ!」。この日は「若者に未来はあるか?」がテーマで、人事コンサルタントの城繁幸さん(36)やフリーライターの赤木智弘さん(34)といった世代間格差について発言して

    2009年10月24日の「朝生」は「あずまん(東浩紀)祭り」だったようで - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    kelokelo
    kelokelo 2009/10/26
    まとめ。
  • 『夏期限定トロピカルパフェ事件』----これはもっと評価されるべき - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    最近はあまり日人のミステリーを読まないのですが(けっこう読んだり読まなかったりの波がある)、これはけっこう面白かったです。 夏期限定トロピカルパフェ事件 (創元推理文庫) 作者: 米澤穂信出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2006/04/11メディア: 文庫購入: 8人 クリック: 152回この商品を含むブログ (529件) を見る 小市民たるもの、日々を平穏に過ごす生活態度を獲得せんと希求し、それを妨げる事々に対しては断固として回避の立場を取るべし。賢しらに名探偵を気取るなどもってのほか。諦念と儀礼的無関心を心の中で育んで、そしていつか掴むんだ、あの小市民の星を!そんな高校二年生・小鳩君の、この夏の運命を左右するのは“小佐内スイーツセレクション・夏”!?待望のシリーズ第二弾。 ヤングアダルト+格ミステリ。心理トリックとか暗号とか、いろいろあっても1時間ぐらいで読める。小動物みた

    『夏期限定トロピカルパフェ事件』----これはもっと評価されるべき - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 車輪を再発明してはいけない国・オーストラリア - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のところから。 →車輪の発明に特許を認めてしまった国:アルファルファモザイク 車輪の発明に特許を認めてしまった国 その国はオーストラリア。 こうしてケオが特許明細を提出すると、オーストラリア特許庁は 中身をろくろく確かめもせずに、この人類最初の発明と言われる 発明品に対して特許を認めてしまったのである。 ケオとオーストラリア特許庁はこの業績を称えられて、 2001年にイグ・ノーベル・テクノロジー賞を受賞。 それからというもの、オーストラリア特許庁のホームページには、 「車輪の特許を申請しない事」という注意書きが載せられている。 「それから」かどうかは不明ですが、似たようなことが書いてあることは確認できました。 →IP Australia →IP Australia : Patents > Before You Apply > Searching patent information D

    車輪を再発明してはいけない国・オーストラリア - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 富永恭次(冨永恭次)の敵前逃亡について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これはぼくの以下の過去日記の追記です。→http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20030205/p4 ウィキペディアの記述から。 →富永恭次 - Wikipedia フィリピンに赴任した冨永はフィリピン決戦において陸軍初の航空特別攻撃隊の出撃命令を出すこととなる。とはいえ航空作戦に全くの無知であったため、生存者によると特攻前になると一升瓶をぶら下げて現れては訓示を垂れるしか能のない司令官だったという。特攻隊出撃前の訓示では「諸君はすでに神である。君らだけを行かせはしない。最後の一戦で官も特攻する」と言い、一方で帰還した特攻隊員は容赦なく罵倒して62回に亘って約400機の特攻を命令しパイロット達を全員戦死させた。 こうして戦勢の不利が明白となった1945年1月16日、マニラから引き上げてきた司令部要員の大半をエチャーゲの南5キロにあるサンチャゴに足止めさせてい

    富永恭次(冨永恭次)の敵前逃亡について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 『科学者として生き残る方法』『私の居場所はどこにあるの? 少女マンガが映す心のかたち』『古本道場』 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    日の読みたい・おすすめ版(2008年6月あたり)。 科学者として生き残る方法 作者: フェデリコ・ロージ,テューダー・ジョンストン,高橋さきの出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2008/06/05メディア: 単行購入: 10人 クリック: 80回この商品を含むブログ (36件) を見る★『科学者として生き残る方法』(フェデリコ・ロージ/著 テューダー・ジョンストン/著 高橋さきの/訳/日経BP社/2,940円)【→amazon】 研究室の選び方、ポスドクの過ごし方、論文をどの雑誌に発表すべきか、学会での発表の仕方。研究者としてのキャリアを切り開くための道筋を気鋭の研究者と老練な学者のコンビが詳細にガイドする。私の居場所はどこにあるの? 少女マンガが映す心のかたち (朝日文庫) 作者: 藤由香里出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2008/06/06メディア: 文庫購入:

    『科学者として生き残る方法』『私の居場所はどこにあるの? 少女マンガが映す心のかたち』『古本道場』 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 『八日目の蝉』----男の子宮が痛くなる(ないけど) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これはなかなか面白かった。 八日目の蝉 作者: 角田光代出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2007/03メディア: 単行購入: 8人 クリック: 264回この商品を含むブログ (318件) を見る【→八日目の蝉(amazon)】 逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるだろうか−−理性をゆるがす愛があり、罪にもそそぐ光があった。家族という枠組みの意味を探る、著者初めての長篇サスペンス。 不倫相手の子供(赤ん坊)を誘拐して3年半の間育てるという奇想な話。舞台の一部メインが小豆島で、ああ、『二十四の瞳』の映画を地図見ながら楽しんだ(胃を痛くしながら)ということもあって、懐かしく感じながらも、やはり胃が痛くなった。犯罪とかサスペンスとか謎(誘拐した子供に対して、逮捕される女性は最後に何と言ったのか、その他)もあって、どこをどう取ってもミステリー枠なんですが、多分ミステリー作

    『八日目の蝉』----男の子宮が痛くなる(ないけど) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 『世界屠畜紀行』----肉食ってる人は必読 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    前から気になっていて、読もうと思ってたんだ。 世界屠畜紀行 作者: 内澤旬子出版社/メーカー: 解放出版社発売日: 2007/01/01メディア: 単行購入: 21人 クリック: 215回この商品を含むブログ (198件) を見る★『世界屠畜紀行』(内沢旬子/著/解放出版社/2,310円)【→amazon】 「べるために動物を殺すことを可哀相と思ったり、屠畜に従事する人を残酷と感じる文化は、日だけなの?」屠畜という営みへの情熱を胸に、アメリカ、インド海外数カ国を回り、屠畜現場をスケッチ!! 国内では東京の芝浦屠場と沖縄をルポ。「動物が肉になるまで」の工程を緻密なイラストで描く。 牛・豚・羊・ラクダなど、世界各国の「屠畜」をめぐる風俗などについて絵入りで紹介。絵に添付されているテキスト(書き文字)が老眼*1のぼくにはつらいので、一部読んでなかったりするんですが、全体的に面白かった。この

    『世界屠畜紀行』----肉食ってる人は必読 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 「バルサミコ酢やっぱいらへんで」(caramelldansen)を日本語化してみる - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のところから洗脳・電波ソングを拾う。 →タグ検索 caramelldansen‐ニコニコ動画(RC2) ↑youtube掲載版まとめ。 はじめての人は、以下の「まとめ」動画がお得。 →最新版・忙しい人のための『ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)』 祭〜大集合‐ニコニコ動画(RC2) この歌詞の日語テキスト化はだいぶ進んでいるみたいなので、ぼくもやってみるよ。 以下のところを参考に、少し変えてみた。 →歌詞置き場 そ・こ・を!m9(゚∀゚) バルサミコ酢 やっぱいらへんで 酔えそうで酔えず ドラ捨てのバースデイ こんな感じか。 ゆらーりリードはボロ眼 曖昧な葬に来ゃニコッピー そう見りゃダンスなきゃ フォーロミィ フォーロミィ どれほどわかっても ワハハ 取り替えられても ラララ 要するに きれいなメロディ♪ (ウアウアッーアウ) バルサミコ酢 やっぱいらへんで 酔えそうに酔えず 野良捨て

    「バルサミコ酢やっぱいらへんで」(caramelldansen)を日本語化してみる - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    kelokelo
    kelokelo 2008/02/14
    この曲も中毒性があるよな。
  • サヴァンでアスペルガーでゲイな人(『ぼくには数字が風景に見える』) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    ぼくには数字が風景に見える 作者: ダニエル・タメット,古屋美登里出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/06/13メディア: 単行購入: 22人 クリック: 229回この商品を含むブログ (155件) を見る★『ぼくには数字が風景に見える』(D.タメット 著 古屋 美登里 訳/講談社/1,785円)【→amazon円周率22,500桁を暗唱、10ヵ国語を話す天才の「頭と心の中」をサヴァン症候群でアスペルガー症候群の青年が語る感動の手記。全米大ベストセラー!『博士の愛した数式』の小川洋子さん絶賛──「思慮深く、優しい声で、ダニエルは私たちにそっと教えてくれる。この世界は、生きるに値する場所である、と」 世界が違った風景で見える人の、ちょっと不思議な自伝。サヴァン症候群でアスペルガー症候群なのは書かれている通りで、語学・数学の方面で天才的な能力を発揮するのも事実なんだけど、実はゲ

    サヴァンでアスペルガーでゲイな人(『ぼくには数字が風景に見える』) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 2007年に読んで面白かった2007年に読んベスト5(ノンフィクションだけ) - 愛・蔵太のすこししらべて書く日記

    2007年ももうそろそろ終わりなので、今年読んで面白かったを紹介しておきます。ノンフィクション系5冊だけ。 ★『無意味なものと不気味なもの』(春日武彦/著/文芸春秋/1,980円)【→amazon来のメッセージとは微妙にい違った部分においてひそやかに違和感を与え続けてきた小説たち。奇妙な方法論を用いて世界を分節してみせた物語たち。わたしの孤独感をますます深めてきた文章の数々。書は、そのような小説について、あえて個人的な記憶や体験を織り込みつつ論じたものである。 異形・奇想の小説を紹介しながら、自己の「異体験」を語る、異色づくしの読書案内。N・ホーソーン『牧師の黒のベール』という、ある日を境に死ぬまで顔をベールで覆った生活をした牧師の話(小説です)を筆頭に、小説に込められたメッセージ(作者が伝えたかったもの)の、あまりのヘンテコぶりである種めまいを感じさせる作品群を通して、物語・

    2007年に読んで面白かった2007年に読んベスト5(ノンフィクションだけ) - 愛・蔵太のすこししらべて書く日記
  • 東大の拙庵瀧精一教授とその弟子・団伊能について。あと複製芸術とか - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のを読んでいたら、 読書通―知の巨人に出会う愉しみ (学研新書) 作者: 谷沢永一出版社/メーカー: 学習研究社発売日: 2007/06メディア: 新書 クリック: 1回この商品を含むブログ (21件) を見る★『読書通-知の巨人に出会う愉しみ』(谷沢 永一 著/学習研究社/777円)【→amazon】 その名は耳遠いながらも、近現代日の知の世界を築いた十二人の著作家たち。その抜きん出た業績を、今改めて問う。 美術史学者・八代幸雄に関する項で、ちょっと面白い一文を発見。 矢代幸雄は、35歳で英文によるイタリアルネサンス美術研究書『サンドロ・ボッティチェルリ』を刊行し(翻訳は1977年、岩波書店)、欧米で一躍有名になったんですが、それに関して、p71 嫉妬に狂った東京大学系の美術史学者は申し合わせたように以後ながく黙殺をもって遇し、斯界の親分格である拙庵瀧精一に至っては、この刊行に激

  • 「沖縄集団自決訴訟」は、『沖縄ノート』の誤読に基づく、という説(罪の巨塊) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    今日のテキストは無駄に長いです。 以下のところから。 →「沖縄集団自決訴訟」の大江健三郎氏関係の記録 - 愛・蔵太の少し調べて書く日記(コメント欄) ni0615 『このサンケイ「詳報」は、かなり重要なキーワードが省略されていることが、沖縄タイムズの記事との照合だけでもわかります。その一部を下記エントリーの中で指摘しました。大江証言が抽象的観念的なものにされてしまってる惧れがあります。のちに、公判速記禄との照合がかかせません。今の段階で、バイアスがかかったこの「詳報」を詳報だと信じて細かな分析を進めることは大変危険です。』 以下のところへ。 →沖縄戦裁判:訴訟の根拠を原告自ら否定する:イザ! 明瞭になったには4点。 イ)原告人は第3者から訴訟をそそのかされた。 ロ)原告は読んだこともない『沖縄ノート』を告発した。 ハ)原告は曽野にかかれている『沖縄ノート』言及を、『沖縄ノート』における

    「沖縄集団自決訴訟」は、『沖縄ノート』の誤読に基づく、という説(罪の巨塊) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • もう世の中の人間は、売れているものしか買わない - 愛・蔵太のもう少し調べて書きたい日記

    (追記)すみません、見出しは演出です。 音楽業界(インディーズ)でちょっと気になる話とか。 以下のところから →日日ノ日キ - さきほど契約してるCDの流通業者の方とお話したのですが、いわゆるインディーズ系のCDがほんまに危機的状況に陥っているようです 以下のところへ。 →はてなブックマーク - 日日ノ日キ - さきほど契約してるCDの流通業者の方とお話したのですが、いわゆるインディーズ系のCDがほんまに危機的状況に陥っているようです →macaroni records - 一大事。 さきほど契約してるCDの流通業者の方とお話したのですが、いわゆるインディーズ系のCDがほんまに危機的状況に陥っているようです。初回のオーダー数が激減しているそうです。特に体制が変わったらしいタワーレコードとか。要はもうあらかじめ売れるだろうと予想されているものしか取らなくなってきているということで。細かいとこ

    もう世の中の人間は、売れているものしか買わない - 愛・蔵太のもう少し調べて書きたい日記
    kelokelo
    kelokelo 2007/09/09
    ロングテールとマスの話。
  • 『メディア・バイアス』と「科学報道を見破る十カ条」 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    ↓このがめちゃくちゃ面白かったのでご紹介。 メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書) 作者: 松永和紀出版社/メーカー: 光文社発売日: 2007/04/17メディア: 新書購入: 39人 クリック: 304回この商品を含むブログ (129件) を見る★『メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学』(松永 和紀 著/光文社/777円【→amazon】 世界に氾濫するトンデモ科学報道。納豆ダイエット捏造騒動を機に健康情報番組の問題点は知られるようになってきたが、テレビを批判する新聞や週刊誌にも、あやしい健康情報が山ほどある。そこには、センセーショナルな話題に引っ張られるメディアの構造、記者・取材者の不勉強や勘違い、思い込み、そして、それを利用する企業や市民団体など、さまざまな要素が絡んでいる。書では、さまざまな具体例をもとにメディア・バイアスの構造を解き明かし、

  • 愛・蔵太の気ままな日記:関東大震災における虐殺された朝鮮人は何人?(まとめ)

    なんかこのテキスト、嫌韓な人にリンクされたり言及されたりすることが多いみたいなので、念のため。 以下のテキストは、俺が単に「当はどうだったのか」という興味があってまとめたもので、むやみに嫌韓・嫌在日コリアン感情を煽る目的で作成したものではありません。公開したテキストはどのように右寄り・左寄りのかたがたにイデオロギー的に言及されてもしかたないとは思います(あきらめてます)が、その点よろしくご配慮ください。 ただし「「関東大震災における虐殺された朝鮮人はいなかった」「関東大震災における朝鮮人虐殺は半島系の人の捏造である」と愛・蔵太(=俺)は言っている」のような誤読と、それに基づく言及はしないでください。そのような意図はありません。 関東大震災で虐殺された朝鮮人のかたがたのご冥福をお祈りします。 この中のテキストには「関東大震災における虐殺された朝鮮人の数」については、その調査方法その他の面に

    愛・蔵太の気ままな日記:関東大震災における虐殺された朝鮮人は何人?(まとめ)
  • 「ネットイナゴ」が誤訳かもしれない可能性について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のところから、イナゴ・ネットイナゴについて。 →聖書の中の昆虫 いなご 出エジプト10:13〜15 出エジプト10:19 レビ記11:22 詩編78:45 マタイ3:4 マルコ1:6 サバクトビバッタ(飛蝗:ひこう)の誤訳か?サバクトビバッタは体長♂35mm、♀50mm。イナゴ科のものは大発生しない。 このトビバッタは大地に大害をもたらすと同時に、当時の人々の料にもなっていた。 パールバックの小説「大地」に出てくる「イナゴの大群」とはサバクトビバッタのことで、イナゴは大群を作って飛び回る習性はない。 GNBではlocustでいなご、バッタとなっている。 (注:GNBとは「American Bible Society版のGood News Bible(Today's English Version)」のこと) ええ〜!? →イナゴ - Wikipedia イナゴ(蝗、稲子)は、直翅目・

    「ネットイナゴ」が誤訳かもしれない可能性について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    kelokelo
    kelokelo 2007/06/16
    イナゴの大群の語源について。
  • 著作権の非親告罪化問題で「知的創造サイクル専門調査会」の「中山信弘委員」を応援してみようかと思った。 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のエントリーから。 →たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている 今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進行しているいうことです。これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともできない「親告罪」とされているわけです。 正式な見出しは「とんでもない法案が検討されている」らしいんですが(http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_81b3.html)、ぼく的にはなんとなく「共謀罪」に関する騒動と似ている印象を受けました。 →「愛・蔵太の少し調べて書く日記」の記事一覧から「共謀罪」を検索 これに関して言及をネットでしたい人がしなければならないことはいくつかありますので

    著作権の非親告罪化問題で「知的創造サイクル専門調査会」の「中山信弘委員」を応援してみようかと思った。 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    kelokelo
    kelokelo 2007/05/25
    著作権の非親告罪化に関するまとめ。
  • ネットカフェ難民なんてただの報道の演出です - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    例によって見出しは演出です。 ウィキペディアにも記述があるわけですが、 →ネットカフェ難民 - Wikipedia2007年05月日 派遣会社に登録して携帯電話の電子メールで派遣先を紹介される雇用体系を利用した、日雇い労働(ワンコールワーカー)に従事する若者が、2007年前後から首都圏で増加していると一部のマスメディア[5]で報道後、2007年3月15日には参議院厚生労働委員会での質疑で共産党所属の小池晃議員が、日国内のネットカフェ難民の実態を調査をするように柳澤伯夫厚生労働大臣へ質し[6][7]、同大臣は「可能かどうか検討したい」と答えた。 5.ネットカフェ難民漂流する貧困者たち日テレビ NNNドキュメント07 過去の放送記録→1月→2007年1月28日放送 →ノート:ネットカフェ難民 - Wikipedia >マスメディア側で近年便宜的に作られ使用されている造語である。 と文にも

    ネットカフェ難民なんてただの報道の演出です - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    kelokelo
    kelokelo 2007/05/06
    なるほど。
  • 石原慎太郎「ババア」発言はどうしてダメなのかちゃんと言っておくよ - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    石原慎太郎の「ババア(ババァ)」発言については、以下のかたがたのように、どうも「文脈」を読めないで批判している人がいる気がする(追記:気がしてた)ので、前にぼくがした話を思い出しながらしてみます。やれやれ。 →ネ タ の タ ネ - 無意識過剰セカイのリアリズム:オバサンが「ババァ」といわれて笑ってる訳 「文明がもたらしたもっとも悪しき有害なる物はババア。」といってるのになぜ石原を支持しちゃうオバサンがいるのか問題。その中で書かれているとおり、なにも公然と「ババァ」というのは慎太郎だけじゃない。中には言われて喜んで笑っていることもある。 古いトコではケーシー高峰や毒蝮三太夫、最近ではみのもんた、明石屋さんまもそろそろこのお仲間か、女性相手に客イジリをし下ネタや毒舌やはたまた慇懃無礼なあてこすりを投げ付けるという罵倒芸風がある。伝統的にいえば一種の幇間芸。慎太郎を怒らないで受け取るほうは、そ

    石原慎太郎「ババア」発言はどうしてダメなのかちゃんと言っておくよ - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    kelokelo
    kelokelo 2007/04/09
    石原慎太郎のババア発言についての是非について。政治家としてではなく文学者として発言していることが良くないとのこと。
  • 障害者に対して石原慎太郎都知事が言ったと思われること全文

    以下のところから。 →反米嫌日戦線「狼」(一輝まんだら): 人種差別の石原を支援するバカ著名人はコイツら それじゃあ、お前のところの障害児に、「ああいう人ってのは人格あるのかね」「これだけ手厚い手当をしながら入所者の症状に回復可能性がない」「安楽死につながるんじゃないか」って石原の暴言をぶつけてやるよ。 そういう部分引用をするのはあまりフェアじゃないと思いました。 一応、新聞が報道している、この件に関する記述は以下のサイトにありました。 →日出づる処のニゥスII 極東板の杜 「1999年9月18付 朝日新聞」と「1999年9月18付 東京新聞」の記事は確認していないんですが、孫引用によるとこんな感じ。 「ああいう人ってのは人格あるのかね」「ショックを受けた」「僕は結論を出していない」「みなさんどう思うかなと思って」 「絶対よくならない、自分がだれだか分からない、 人間として生まれてきたけれ

    障害者に対して石原慎太郎都知事が言ったと思われること全文