タグ

2008年10月22日のブックマーク (5件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 開発者注目のはてなブックマーク:CodeZine(コードジン)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    開発者注目のはてなブックマーク:CodeZine(コードジン)
    ken-ton
    ken-ton 2008/10/22
  • アイビースター » PHP 標準コーディング規約

    PHPでプログラムを作っていくと 「変数名はどうしよう?」 などと、たいしたことではないのに凄く悩むときがあります。:sad: PearとZend Frameworkには標準コーティング規約というものがあります。プログラムを書く上でのルール決めです。いずれも内容的には一致しているところも多く大変勉強になります。 ただ、かなり細かく書いてあるので全てを網羅するには結構大変です。下記にそれぞれのコーティング規約を1つにまとめてみました。 ファイル 一行の長さは80文字以内とする。最高でも120文字いないとする 改行はラインフィールド( LF )を使用する ファイル名は英数字、アンダーバー( _ )、ダッシュ( - )以外は使用しない インデット インデントはタブを使用しないで半角空白4文字とする 制御構造 if, for, while, switch等で制御キーワード(if等)と括弧の

    ken-ton
    ken-ton 2008/10/22
  • 自分のページやサイトが各ブラウザでどのように見えるか確認できる便利なサイトいろいろ - GIGAZINE

    サイトのレイアウトを変更したり、新しくデザインする際に使えるのがこのクロスブラウザテスト、要するに「それぞれのOSのそれぞれのブラウザで自サイトは正しく見えているのか?」をチェックするサイトです。予算と時間が潤沢であれば、自分で各種OSを揃え、各種ブラウザを導入してチェックできるのですが、あまりにも非現実的な場合が多いため、この手のテストサイトは非常に重宝します。 というわけで、デザインやレイアウトのチェックに使えるクロスブラウザテストのサイト一覧は以下から。 10 Helpful Resources for Cross Browser Testing Browsershots http://browsershots.org/ 見てのとおり、現時点ではほぼ最強に最も近い定番クロスブラウザテストサイトが「Browsershots」です。LinuxWindowsMac OS・BSDの各種ブ

    自分のページやサイトが各ブラウザでどのように見えるか確認できる便利なサイトいろいろ - GIGAZINE
  • 魅力的なウェブサイトを作成するために知っておくと便利な9つのスクリプト - GIGAZINE

    個人的なウェブサイト作成や仕事としてウェブサイトを作成している人だけでなく、何かのサイトを発注して作ってもらう際などにこういうのを知っておくと、かなりはっきりと具体的なイメージを相手に伝えやすくなるので、スムーズにコミュニケーションできるはずです。あるいはクライアントにこれらのリソースの存在を認知してもらうことで、話が進めやすくなるかもしれません。 というわけで、魅力的なウェブサイトを作成するために知っておくと便利な無料の各種スクリプトは以下から。 Woork: Useful resources and tutorials for developing stunning web sites 1. ModalBox http://www.wildbit.com/labs/modalbox/ Web2.0スタイルのダイアログボックスなどを表示させることができます。Mac OS Xのダイアログボ

    魅力的なウェブサイトを作成するために知っておくと便利な9つのスクリプト - GIGAZINE