タグ

心理とメンタルに関するken1206のブックマーク (4)

  • 初めてショートカットにして呪いが解けた

    美容師の従姉にロングヘアを強制されていた。彼女は年が10歳上で尋常じゃなく気が強く、親戚付合いもあって逆らうことの難しい相手だった。 ずーっと彼女の命令でロング。前髪のありなしは彼女の気分次第。大学生になってからはカラーも言われるまま。仕上がりの時にいつも自分ってブスだな〜と思いながらお金を払って憂になっていた。 しかしその従姉周りで色々あって親戚付合いを止めることになり、あの家はヤバいと縁を切って家族全員で離れた。 さて髪はこれからどうしようと考えた時に、ずっとショートカットに憧れていたのを思い出した。 そこからはとにかくカットが上手い美容院・美容師を調べまくった。ネットもそうだけど、人に聞いた方が多かったかな。特に自分がオシャレだなって思う人からショートにするならこの美容院のAさんを指名すると良いよと教わってすぐ予約。心臓飛び出るかと思うくらい緊張しながら当日を迎えた。 腰に近いくら

    初めてショートカットにして呪いが解けた
  • 「コツコツ努力できる人」は前向きでも、モチベーションが高いわけでもない。自動的に動いているだけ。

    コツコツ積み上げることは大事。よく言われるだろう。例えばこんな具合だ。 「毎日英語の練習をしよう」 「毎日記事を書こう」 「毎日お客さんに手紙を書こう」 だが、実際にやりだすと、 「うまくなっている実感がわかない」 「アクセスが伸びない」 「時間がない」 と、1ヶ月も立たないうちに諦めてしまいがちだ。頭で理解はしているが、体は動かない。これが人間の悲しい性だ。そのため「努力は、つらいことだ」というイメージが生まれ、手っ取り早く結果を出せるワザが人気を集める。 だが、時間をかけなければ成し得ないことも数多くある。 例えば人の信用を得たりすることや、高度な技術、卓越した知性などは多くの場合、気の遠くなるほどの数の基礎を少しずつ積み上げた結果の頂点に置かれた「キャップストーン」なのである。 そして、そこで重要なのは、「積み上げる」という単調で結果を実感しにくい仕事をいかにコツコツ続けるか、という

    「コツコツ努力できる人」は前向きでも、モチベーションが高いわけでもない。自動的に動いているだけ。
  • メンタルが安定していると思う人が共通して言う言葉に納得の声「人間関係の悩み9割くらいは解決しそう」

    𝐲𝐮𝐤𝐢 𝐤𝐚𝐧𝐚𝐢𝐭𝐬𝐮𝐤𝐚 @kyukirrs 最近まわりで特にメンタルが安定していると思う人が共通してよく言う言葉が "基、他人には期待しない"。 一見冷たい印象だけど言ってる人はむしろ面倒見良くて慕われていることも多い "人をどうしよう"とか"人にどうしてもらおう"という考えを捨てるだけで、人間関係の悩みの9割くらいは解消しそう 2018-08-13 01:06:14

    メンタルが安定していると思う人が共通して言う言葉に納得の声「人間関係の悩み9割くらいは解決しそう」
  • 自分の非を認めない人の心理的特徴!対処法と人生が好転する秘訣♪ | 4MEEE

    <自分の非を認めない人の特徴①>指摘が苦手 自分の非を認めない人は、『指摘が苦手』です。 自分の非を素直に認められる人は、指摘を“アドバイス”と捉え「プラスに解釈」し、次に活かそうとします。 一方、自分の非を認めない人は、“責められた”・“怒られた”と「マイナスに解釈」し、指摘を受けた相手の批判を始めるのです。 <自分の非を認めない人の特徴②>謝れない 自分の非を認められないというのは、原因に「プライドの高い」性格も考えられます。 そうなると『謝れない』人になります。 <自分の非を認めない人の特徴③>他人を責める ①のように、自分の非を認めない人は、他人を責めるようになります。 また、②の「謝れない」人の中には、“謝ると相手にさらに責められるのではないか……”という心理が、隠れている人も居ます。 その場合、人のせいにすればラクになるので、他人を責める姿勢を取るのです。 <自分の非を認めない

    自分の非を認めない人の心理的特徴!対処法と人生が好転する秘訣♪ | 4MEEE
  • 1