タグ

designと考え方に関するken1206のブックマーク (51)

  • 本がただのインテリアになってる「映え重視」の図書館あるけど、実際に求められてるのってこれでは?→デザインか機能性か

    ひでぼー @rtsrc638 ほんとにデザインに優れているのは上っ面だけのガラス張りや絶対届かないの展示だらけの見かけだけの図書館やないで 水戸の西武図書館のような、何十年経っても最新鋭で円周で動線もわかりやすく、全てのが手に取れて、そして紫外線からも守れるところを指すんやで pic.twitter.com/D9or8skRfE 2022-11-14 11:50:43 ひでぼー @rtsrc638 さらにすごいのはここ、円周型になってるからほぼ死角も存在しない 司書さんが2階に上がれば戸棚の異常な箇所もすぐ見えるし、いたずらも難しい、ドーム型で響くから声も必然と小さくなる おまけに20以上前の設計でも古臭さがない、すべてが考慮されているデザインこそが優れているんやで 2022-11-14 11:54:08

    本がただのインテリアになってる「映え重視」の図書館あるけど、実際に求められてるのってこれでは?→デザインか機能性か
  • なぜ今、日本に「デザイン」が必要なのか | 日本

    企業はイノベーションを強化し、顧客との関係を再構築しようとしている。デザインはこれらを実現する上で極めて有効な手段となる。 日の経営幹部の多くが、従来のコア事業の外に成長の源を求めるようになっている。他社との差別化と競争優位性を生み出す源として、イノベーションが果たす役割が重要視されている。イノベーションは、単に科学的な発明を意味するのではなく、顧客ニーズに新しい解決策を提供することを意味する。新しい解決策は、新しい技術によって実現されることもあれば、既存のテクノロジーを従来とは違う組み合わせることで実現される場合もある。 残念ながら、日はかつてのトップイノベーターとしての地位を失っている。WIPO (World Intellectual Property Organization、世界知的所有権機関) が公表している2021 年のグローバルイノベーションインデックスでは、日は1

    なぜ今、日本に「デザイン」が必要なのか | 日本
  • 「デザインは才能の問題じゃない」デザインセンスがない…と感じている人がまずやるべきことを建築家が解説

    堀井義博 @yoshihirohorii どんなものでも整然と並べるだけで「デザインされた」ように見える。 この認識は倒錯で、そもそも「並べること」がデザインなのだから、 何かが整然と並べられている状態は、デザインされたように見える は端的に同語反復である。 堀井義博 @yoshihirohorii この倒錯は、例えば列柱表現だとか、同じモチーフを整然と反復させるデザインだとか、ひたすら同じ材料で仕上げを統一するだとか、そういう類のものを見た時に お、デザインされてるな って思ってしまう感覚に、端的に現れる。

    「デザインは才能の問題じゃない」デザインセンスがない…と感じている人がまずやるべきことを建築家が解説
  • 優れたアーティストになるための効果的な7つの習慣 | デザインコラム・ブログ | デザイン作成依頼はASOBOAD

    Blender カンファレンスより、Andrew Price 氏の素晴らしいプレゼンテーションを紹介します。「優れたアーティストになるための習慣」をまとめたものですが、私たちデザイナーは元よりあらゆる仕事においても非常に参考になる内容です。※以下翻訳内容です。 去年、僕は年下のいとこと1000ドルの賭けをしました。普通であれば、兄弟間で賭けをするのであれば、何か面白いことに賭けるものです。バイクで後ろ回転するとか…そういった狂った遊びのようなものとか。でも僕の場合は、純粋な芸術でした。 その賭けとは、 “ArtStation(ポートフォリオサイト)上で、僕が苦手な平面絵画やイラスト作品に6ヶ月以内に1000「いいね」をもらう” というものでした。 より面白い賭けにするために、もし実際に僕がその賭けに勝ったら、何の報酬もなしということにしました。条件は、もし僕が負けたらいとこに1000ドル支

    優れたアーティストになるための効果的な7つの習慣 | デザインコラム・ブログ | デザイン作成依頼はASOBOAD
  • グッドパッチ(Goodpatch)|WEB会社説明会動画 〜1時間で企業研究〜(21卒向け|2020年3月ONE CAREER 平日 LIVE出演)

  • 拝啓、お客様。Webサイト制作のコストはここにかかります。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    令和ですね。こんにちは。バックエンドエンジニアのまさくにです。ゴールデンウィークで休んでいたら、シュワシュワと筋組織が融解し、「自然に帰ろう……自然に帰ろう……」と遺伝子に刻み込まれた内なる声が僕を光射す方へ誘いました。もはや社会復帰は難しいかもしれない。 さて。さてさて。 皆さま、いかがお過ごしですか。新しい期に入り、心機一転したい気持ちでしょうか。何ならアレですか。お持ちのWebサイトをリニューアルしたい、そんな気持ちをそろそろお持ちでしょうか。 失礼ながら、そのお気持ち、 たぶん5ヶ月、遅いです! 仕事としてWebサイトの制作に携わってから、5年くらいが過ぎました。現在はバックエンドの作業を行いながら、TD(テクニカルディレクション)やPMプロジェクトマネージャー)として、プロジェクトに関わることも増えてきています。その観点から言って、お客様と我々の間には「Web制作」の考え方にお

    拝啓、お客様。Webサイト制作のコストはここにかかります。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ポートフォリオ作りに1年かけて、結局いらなくなった人の話|北島 鮎|note

    そういえば1年かけて作ったポートフォリオ、就活やめてお役御免になっちったのでよかったら供養として見てやってください🙇‍♂️🙏 思い入れありすぎて、語りすぎ説明し過ぎな3年間の集大成です!https://t.co/t4Gpm7AqAK — 北島 鮎 | 性格分析 (@ayu_404) April 3, 2019 先日のツイートでは多くの人にポートフォリオを見てもらえて、当に嬉しかったです!そしてせっかくなので、ポートフォリオを作った1年間と、使わなくなった経緯についてまとめてみたいと思います。 そしておまけとして、過去の未熟なポートフォリオも段階ごとに載せてみたので、よかったら見てみてください🙌 1. ポートフォリオの「作り方を知る」編2018年4月、私は途方に暮れていました。 作品も大してないまま、なりたい職業のイメージもついていないまま、深津さんの授業というだけで、うっかりポート

    ポートフォリオ作りに1年かけて、結局いらなくなった人の話|北島 鮎|note
  • Kanako Kawahara (@kanakokawahara) on Speaker Deck

    Speaker Deck Pro: Add privacy options and schedule the publishing of your decks Upgrade

    Kanako Kawahara (@kanakokawahara) on Speaker Deck
  • Adobe MAX Japan 2018 対話のためのデザインツール –Adobe XDとアートディレクション– - Adobe MAX Japan 2018 ビデオアーカイブ

    デザインスペックや高速なインターフェースを持つAdobe XDを「クライアントを含めた、関係者を巻き込むためのツール」と捉えると、デザインは協業と対話のためのプラットフォームとなり、デザイナーはハブとしての役割がより強くなっていくように思います。デジタルプロダクトのデザインを含めた、アートディレクションの次の可能性をいくつかの実例を挙げつつ解説していきたいと思います。

    Adobe MAX Japan 2018 対話のためのデザインツール –Adobe XDとアートディレクション– - Adobe MAX Japan 2018 ビデオアーカイブ
  • クラシカルデザイナーの生きる道|Takamasa Matsumoto|note

    クラシカルデザイナーの危機感「デザイナーは経営やビジネスも理解すべきだ。」 「いやいや、VRやAR、音声UIなどの新しい領域のデザインスキルを身に着けていくべきでしょ。」 「え、それよりもコードを書けるようになったほうがいいでしょ。」 こんな議論、デザイナーなら一度は出くわしたことがあるのではないでしょうか。 次々と出てくるツールやフレームワーク、現場では求められる能力が広く曖昧になり、何を学び、経験を積んでいけばよいか分からないのが正直なところではないでしょうか。 職人的な美的感性や表現性を深く突き詰めるのか、ビジネスレイヤーからアプローチしていけるようにビジネス思考力を高めていくべきか。はたまたエンジニアリングの領域までカバーして実現力を高めていくべきか。 常に変動し、予測しづらく、複雑で、曖昧な「VUCA」と呼ばれる不確実性の高い時代において、デザイナー自身もなかなか未来を見通すこと

    クラシカルデザイナーの生きる道|Takamasa Matsumoto|note
  • ブランドを飛躍させるパートナーとなるデザイン会社 | ブレーン 2018年9月号

    デザイン会社Shedは2006年にWeb制作から事業をはじめ、現在はグラフィックも含めた幅広い制作に対応する。その背景には、目に見えない“ブランド”の価値を視覚化したいという同社の想いがある。 Web制作からあらゆるデザインへ Shedは代表取締役を務めるアートディレクターの橘友希さんが、Web制作プロダクションに新卒で入社し、その後仲間と独立して立ち上げたデザイン会社だ。 設立の経緯について橘さんは、「大学時代は工学部に通っていたのですが、テクノロジーとデザインによるものづくりに興味がありました。そこで、実務経験がなくても採用してもらいやすかったWebデザインでキャリアをスタートしたんです」と話す。独立後は改めてグラフィックデザインを学び、印刷物の制作にも携わっている。 現在、同社にはデザイナーとエンジニアが所属し、Webサイトの制作からグラフィックまで幅広く対応する。 同社 マネージャ

    ブランドを飛躍させるパートナーとなるデザイン会社 | ブレーン 2018年9月号
  • 迷った時に必要なのは、考える力。そして掴み取る勇気と行動力。|Mai Muraguchi 村口麻衣 emu inc.

    「カッコイイものだけがデザインじゃない! スーパーのチラシだって、ラーメン屋のチラシだってデザインされているんだ!」 PCがあれば誰でもそれっぽいデザインが出来てしまう時代。 だからこそ、たまに目にするこの議題について私の思うところを書いていきます。 興味があるけれど、一歩を踏み出せずにいる 今後の自分の身の振り方に悩んでいる そういった方に届けばいいなぁと思っています。 デザインってなんだ?そもそも「デザインとはなにか」を把握出来ている人はごく少数。 日に住んでいる人の数は統計によると約1億2652万人(平成30年時点)。 その中で、デザイン業事業所数は7747事業所。 従業者数は3万5441人とのこと(平成21年の統計調査)。 割合的に、デザインを専門にしている人は約0.028% もちろんこの他にも沢山の人が関わっていますが、 それにしても、この割合からものすごく大きく変わることはな

    迷った時に必要なのは、考える力。そして掴み取る勇気と行動力。|Mai Muraguchi 村口麻衣 emu inc.
  • デザイナーはなぜ「普通」を知る必要があるのか? | ベイジの日報

    バイアスや意思決定に関する書籍を読むと、統計学や確率、平均の話になることが多い。 バイアスのない意思決定というのは、統計学的にもっとも成功確率の高い選択をする、ということでもある。あくまで確率の話なので、短期的な結果だけみればその選択によって失敗することもあるだろう。しかし長い目で見た時には、平均への回帰が起こり、総じて成功確率が高まる。そういう判断の仕方が常時できた方が良い、という考えがその根底にある。 実はこの話は「普通を見極める」という話に繋がってくる。「普通」とは、曖昧で、時に都合よく使われる言葉である。何が「普通」かは人それぞれだ、という結論になることも多い。しかし、正解が分からない仕事をする上ではこの「普通を見極める力」は不可欠である。 「普通を見極める力」とは、「多数派を見極める力」「平均値を見極める力」「中央値(ボリュームゾーン)を見極める力」「最大値を見極める力」と、文脈

    デザイナーはなぜ「普通」を知る必要があるのか? | ベイジの日報
  • 小規模な組織でのデザイナー教育で工夫してること|kazuma nishiwaki

    前提教育プログラムが定まっていない小規模の組織で、インターン・アルバイトに対して、どのようにデザイン教育をしていくか 課題(悩み)教育とリターンのバランス 即戦力じゃない人にデザインを覚えてもらいつつ、組織へのリターンのバランス 時間的制約 インターンやアルバイトの場合、フルタイム勤務ではないので間が空いてしまう。学生さんだとテスト期間を挟むと1ヶ月ほどのブランクも。 また、1年や2年で一度卒業することを前提とするため、卒業を見据えた着地も考える必要がある。 めざすゴール長い目でみて、良い関係値を築けるようにする 将来的に仕事を手伝ってもらったり、将来の転職先候補に選んでもらったり、短期的なリターンは目指さない (性善論ではなく、短期的リターンならクラウドソーシングなどのほうが楽だし早い) 前述、時間的制約も見据えて、デザイナーとしてのキャリアのスタートになるような経験をできるだけしてもら

    小規模な組織でのデザイナー教育で工夫してること|kazuma nishiwaki
  • デザインと言語化|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi

    何かをちゃんとデザインしようとすれば、様々なことを言語化することを想像以上にはるかに多く強く求められる。 いま誰を対象として考えているのか、問題をどのように捉えているのか、何を問題の原因と捉え、どのようにそれを解決しようと考えているのか。それはいったい、どのような価値がある何をデザインしようとしているのか。 これらを言語化するのは誰か説明するためというより、自分の想像力をより明瞭にするためだ。複数人でデザインに関わっているなら、チームとしてのイメージをクリアにするためである。 もちろん、デザインには言語化するよりもそれ以外の方法を取った方がいい部分はたくさんある。ただ、そうしたものを除いても、デザインの過程においては言語によって明らかにすべきことは想像をはるかに超えてたくさんある。 わかるということは、次に何のアクションをすればよいかがわかること例えば、自分が何のためにデザインしようとして

    デザインと言語化|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi
  • 手を動かすことを止めてしまったデザイナーへ|ばっこ / デザイナー|note

    どうも、手を動かすことを止めてしまったデザイナーです。 ここ2,3年、仕事で「いかに工数をかけずに成果を出すか」ということばかり考えていて、めっきり手を動かさなくなりました。 事業のフェーズや組織体制によってはそういう形もあるとは思いつつ、ふと思い立ち、週にひとつ作品をつくる「週一習作」をはじめてみました。 仕事ではやらないような、何の縛りも考えもない、ただ「つくることを目的につくる」というのやってみよう、と。 年末年始の連休中は毎日つくっていたこともあり、20作品ほど溜まってきたので、気づいたことをまとめてみました。 1. 画の力はすごいいきなり小学生の感想みたいで申し訳ないのですが、あらためて、画が持っている「人を選ばない直感的なわかりやすさ」は、とんでもなく強いなと感じました。 習作はいつもbehanceに上げているのですが、見ず知らずに外国人にいいね・コメントしてもらえたり、twi

    手を動かすことを止めてしまったデザイナーへ|ばっこ / デザイナー|note
  • design, Design, DESIGN その違いを知っていますか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    そんなどんどん広がるデザインという言葉の概念をなんとか識別するために、英語での表記方法を変えて表現するケースが増えている。カバーする領域とユーザー数、そしてそのインパクトのスケールに合わせて、design, Design, DESIGNとなる。 では、それぞれの表記方法の意味合いと、その場合のデザイナーの仕事内容を見てみよう。 1. design: 見た目のデザインが中心おそらく”デザイン”と聞いて最も多くの人々がイメージするのが、この小文字のdesign. いわゆる、”見た目”の良さを追求し、商品やサービスの良さを届けるのが役割。ある意味で、昔からあるデザインの概念と役割。デザインの種類例としては下記が挙げられる: グラフィックデザイン工業デザイン紙媒体の広告などが代表的で、その特徴としては: 特定のユーザー向け完成させることが目的職人的仕事内容となる。このdesignにおいては、ターゲ

    design, Design, DESIGN その違いを知っていますか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • ジョブズが遺した「宇宙船」──その“狂気”のデザインと魔法の力

  • クソ酷いウェブサイト

    他に何がほしいってんだ、クソ野郎 お前はウェブサイトを作ってその糞サイトを最高だと思ってるんだろ? お前は13MBに及ぶパララックスエフェクト付きのクソ重いページがアホらしいグッドデザイン賞をとるとでも思ってるんだろ? お前は20kgあるjQueryファイルと83個のpolyfilがIE7をまともに動作させると思ってるんだろ? どアホ、お前は間違っている。俺様が俺の考える最強のウェブページを教えてやる。 クソ軽量でクソ速いページ 全てのデバイス幅に対応できる どんなうんこブラウザでも見た目が一緒 お前のサイトに訪れるどんな糞野郎でもアクセス可能 読みやすく伝えたいことが明確(もっともお前が5MBサイズのシャレオツなコーヒー写真ではなくて伝えたいことがあればの話だがな) よく聞け、糞野郎ども お前らはハッキリ言ってオーバー・デザインだ。この史上最強のウェブサイトを見てみやがれ。俺がごみコンテ

  • デザインとアートの違い: 問題解決と自己表現 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デザインとアートは何が違うのか?いまさらこんなシンプルで基的な質問に対しての答えを考えてみたい。 というのも、先日クライアント向けにデザイン思考に関しての社内セミナーを開催させていただき、そこでそもそもなぜ “デザイン”思考と呼ばれているのか、を考えてみたことがきっかけで、一度デザインとは、そしてアートとは何が違うのかをまとめてみたいと思っていた。 デザイン思考の4つの基的な考え方 – デザイン思考を学ぶ Part 1 アートは自己表現、デザインは問題解決デザインとアートの違いの問いに対して最も端的な答えは、アートは自己表現で、デザインは問題解決であろう。もう少し長めに書くのであれば、 アートは、なるべく制限のない状態で最大限の自己表現をすること。デザインは、与えられた制限の中で求められる最大の結果を出すためのプロセスだと考えられる。 その点においてアートとデザインは対極にあるぐらい異

    デザインとアートの違い: 問題解決と自己表現 デザイン会社 ビートラックス: ブログ