2015年11月7日のブックマーク (12件)

  • 「意識の高いデブ」から感じるミサワ臭が面白そう - 意識低い系ドットコム

    こんにちは、意識低い系サラリーマンのKENです。 先ほどから、「いかにもKENちゃんが気に入りそうなコミックエッセイ見つけた」と、下記コミックエッセイを教えてもらいました。 意識の高いデブ<意識の高いデブ> (中経☆コミックス) 作者: 意識の高いデブ 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版 発売日: 2015/09/24 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る なるほど、「意識の高いデブ」ときたか。たしかにタイトル読んだだけでも面白そう(笑) さらに、筆者人が考えたのか編集が考えたのか知らないけど、Amazon商品ページの作品紹介文が実に秀逸。 内容紹介 “萌え”の次にはやる言葉は“肥え”だと思う。そう語る、意識の高いデブがすべてのデブに贈る、デブによるデブのためのデブ。自信を持て。デブであることを誇れ。 なんてことだ・・・”萌え”の次は”肥え”ときたか

    「意識の高いデブ」から感じるミサワ臭が面白そう - 意識低い系ドットコム
    ken530000
    ken530000 2015/11/07
    せめて電子書籍版もう少し安いといいんだけどなぁ・・・紙版とほとんど価格差が無い
  • 福島県民として秒刊サンデーとかいうクズサイトは絶対に許さない。絶対にだ。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-11-07 福島県民として秒刊サンデーとかいうクズサイトは絶対に許さない。絶対にだ。 雑記 Tweet 昼間、下記のツイートが「おもしろ」カテゴリの上位に上がっていた。 弊社では事実確認は行いません。その様な意見がある、言っている専門家がいるというまでにとどめております。 https://t.co/y4dD7a6dtH— 面白ニュース秒刊サンデー (@byokan) 2015, 11月 6 秒刊サンデーなんて、もう何年も前に見なくなったサイトだし、特に気にもしていなかった。その時点では、下記のようなコメントをブックマークに残していた。 面白ニュース秒刊サンデーさんはTwitterを使っています: "弊社では事実確認は行いません。その様な意見がある、言っている専門家がいるというまでにとどめております。 https://t.co/y4dD7a6dtH" 元から読んでないから無問題。

    福島県民として秒刊サンデーとかいうクズサイトは絶対に許さない。絶対にだ。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    ken530000
    ken530000 2015/11/07
    秒刊サンデーってまだあったのか
  • ネットに色々と公開する人たち - 2つ目のぺーじ(仮)

    ネットで友人関係がこじれたとか、ちらちらと耳に入ってきます。よくよく聞いてみると「ネットは誰にでも見える」という事が感覚的に抜けてるのかな?と思います。 mixiにてかなり昔ですが、妹が知人の子供の写真をmixiに名前つきで公開していました。誰にでも見れる状態でした。知人の了解を得ていないそうなので、私はやめるように言ったのですが理解されませんでした。その上、怒りを買いました。同じ家庭に育って、こうまで感覚が違うとはかなり驚きです。 Twitterにて身近にもTwitterで仲が悪くなったという話があります。名前で検索すれば出てきちゃう状態で悪口を言っててバレたそうです。バレるとかそういう問題じゃない。ネットで公開してるんだからあり得る話。数人で話題にしていたとか。これはいい大人(50代)のお話。 最近の話題だとやり返されたら困る攻撃をして、相手にやり返される顛末(dragoner) -

    ネットに色々と公開する人たち - 2つ目のぺーじ(仮)
    ken530000
    ken530000 2015/11/07
    LINEとかSNSとかは道具に過ぎなくて、その道具をどう使うかが問題ですね。
  • 公共施設でブログ書いた方がいいと思う理由を書いてみた。 - ニート気質な僕の生きる道

    どうも、おばっちです。 昨日はちょっと用事がありまして、外でブログを書いてみました。 僕の場合、ニートノートパソコンという、前時代なものしか家になくそのため外に持っていくには重たくてかないません。肩にい込む感じが半端ないし、肩こりが発生しそうなレベルですね。 やっぱ外でブログを書くなら、『Macbook』とか『surface』といった軽くて小さくてちょいおしゃれ的なものがいいのかなーなんて思いますね。 周りでパソコンをしている人が何人かいるのですが、僕のノートパソコンは明らかにでかい(笑) どなたか、お外での作業用にオススメのPCなどありましたら教えてください(^^ マネーのあるニートちゃんになったら購入を考えていきたいと思っております。 そんなわけで、いつものジメジメした僕の部屋とは違い、ちょっとした公共施設のようなところで機能は作業をしたのですが、まぁ作業がしやすかったなーなんて思っ

    公共施設でブログ書いた方がいいと思う理由を書いてみた。 - ニート気質な僕の生きる道
    ken530000
    ken530000 2015/11/07
    外でブログ書くのは意識高そうで格好良いw
  • IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 【2016年7月15日更新】 今日はウツを患って2年前に会社を去り、今は資格試験で再起を図ろうとしている昔の仲間と飲んできた帰りなので、少しグチっぽくなりますが勘弁してください。 システム開発会社で一般に普及している業務形態として、超大手から零細企業まで、「客先常駐勤務」という、いわゆる「派遣」的な働き方があります。これをどうにかしてもうやめられないか、という話です。 僕は、長年この業界でエンジニアから営業職、採用職といろいろ立場を替えて10年以上働いてきました。実際自分が体験して、また仲間を現場に送りこむ立場になって思うのは、この「客先常駐」という働き方は働き手にあまりに負荷をかけるのではないかということです。 客先常駐の成り立ちは1960年代 客先常駐っていう形態は、古くは1960年代後半の大型汎用機での開発黎明期にCSKという会社(現SC

    IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ
    ken530000
    ken530000 2015/11/07
    同意ですが、この問題は非常に根が深いですよね・・・
  • "パズる"記事を書けるブロガーが一流!?パズる記事なんて簡単に書けますけど。 - 面白ハンター

    2015-11-06 "パズる"記事を書けるブロガーが一流!?パズる記事なんて簡単に書けますけど。 ぼっちネタ ブログ論 Tweet 昨今のネットメディア界隈で、 嫌と言うほど聞くキーワードの1つに「パズる」というものがある。 僕はなんだか良く分からないのだが、 世の中のブロガーは「パズる」記事を書ければ一流であるかのように振舞う。 うーん、僕には良く分からない。 パズる記事が書ければいいのか?ブロガーそれでいいのか? 今日はパズるブロガーが全て!という世の中に意見します! パズる記事なんて簡単に書けるだろ! パズる記事の書くための手順 1.ドン・キホーテで"パズる"を購入する 2.まずは端っこを完成させる 3.ある程度、色でグループ分けする 4.ひたすら埋めていく 5.ついに完成! なんで"パズる"記事が書ければ一流なのかなぁ パズる記事なんて簡単に書けるだろ! 冒頭でも言った通り、今の

    "パズる"記事を書けるブロガーが一流!?パズる記事なんて簡単に書けますけど。 - 面白ハンター
    ken530000
    ken530000 2015/11/07
    清清しいほどにネタに全力投球!最高ですw
  • 自分をわかってほしい。自分はわかっている。という病。 - D'ac

    ネットを見ていると「私はこういう人なので」といった弁や「あなたはこういう人なんですね」といった弁が溢れている。 私も書くことがあるけれど、それはほぼ冗談。 「私当は、そんなに太くないんで」とか。 だって、当のその人なんてものは「当は私・・・なので」という文章からは現れてこない。 そのほかの文章がそれを雄弁に語る。何を語るか。そして、場合によっては何を語らないか、などにもその人の人柄が現れる。 そしていきなり現れる「私当は」。 「私当は」の告白が示すのは単に「私のこと誤解しないでほしい。私のことをわかってほしい」そういう叫びだけ。「当の私」を語ることで自己が把握する「私」なるものをほかの人が共有してくれるなど思わないほうがいい。 「私当は」とか「私ってこんな人なんで」という文言はもうだいぶ古くから私の中では、冗談認定されている。ある程度付き合いがある人たちの間でなら通じる冗談。

    自分をわかってほしい。自分はわかっている。という病。 - D'ac
    ken530000
    ken530000 2015/11/07
    これは深い。人は誰しも自分を理解してもらいたいと思っていますが、ならばどうすればいいのか?というお話。
  • 【レンタル姫姉様】岐阜ブログ「ぎふかいろ」誕生! - 節約時間セレブ

    ken530000
    ken530000 2015/11/07
    岐阜ブロガーが盛り上がるのは嬉しい
  • 浴衣姿の女の子と出会った話 - ロゴスエモ

    2015-11-07 浴衣姿の女の子と出会った話 消されるな、この想い 忘れるな、我が痛み お祭りに出かけた時の話(このお話はフィクションです)。 色んな出店があるんだけど、思ったほど種類はないんだよね。わたあめ屋さんがあったと思って少し歩くと違うわたあめ屋さん。こっちで焼き鳥売っていたかと思うとあっちにも焼き鳥屋さん。ただ、量と値段が違うことがあって、場合によっては来た道を戻ってお買い得な方で買うことになる。 焼き鳥やおでんは家でつくれるけど、わたあめやリンゴ飴は出店限定だと思っているのでべたくなったら迷わず買う。焼き鳥などは我慢して帰りにスーパーでお肉を買って帰る。俺は基、ケチだから!ちなみにフランクフルトは買わない。すでにフランクフルトは装備済みだから(笑)。 稀に、変わったものを売っているお店があるけど、結構混んでいて、帰りに寄るかと思うものの、そういう時に限ってなぜだか見つか

    浴衣姿の女の子と出会った話 - ロゴスエモ
    ken530000
    ken530000 2015/11/07
    「春の予感?」って思って開いたら、1行目で裏切られたw いまのフィギュアって結構クオリティ高いんですね。
  • 男女間の対立を煽ると痴漢問題が解決するの? - 意識低い系ドットコム

    こんにちは、意識低い系サラリーマンのKENです。 最近痴漢関連のエントリーが多く上がっています。とある有名ブロガーの人も、痴漢被害女性を蔑視した(と、少なくとも読者から思われた)記事で炎上していました。 痴漢問題について、思うところを書きます。 男性の大多数は痴漢の心情的味方? 先日Togetter*1にこんなまとめが投稿されてました。 togetter.com タイトルだけ見て「は?そんなわけないだろ、バカにすんな」と感じ、脊髄反射的に記事を開きました。まとめに採用されているツイートは比較的冷静な議論が多く、興味深く読みました。別にコレ、こんな男女対立を煽るようなまとめタイトルつけなくても良かったんじゃあ・・・? 男女対立を煽ったところで、誰も得しない ただ、上のまとめの中でもいくつか、「男」と「女」にカテゴライズし、僕から見ると無用な男女対立を煽るツイートもありました。以下、要約して抜

    男女間の対立を煽ると痴漢問題が解決するの? - 意識低い系ドットコム
    ken530000
    ken530000 2015/11/07
    痴漢問題や男女間の話に限らず、無用な対立を煽って問題をややこしくする、って図式が多い気がします。
  • なぜ承認欲求に人は狂うのか?「デブ・ブス・キツイ女は痴漢に遭わない」と炎上したブログの分析 - トイアンナのぐだぐだ

    「痴漢に遭わない女性の特徴」として、デブ・ブス・キツイ女性を挙げ「痴漢に遭わないというのは、世間の需要に完全にミスマッチ」とまで書いたとあるブログが炎上した。 当初は炎上マーケティングによるウェブ広告収入が目的と思われたが、広告主であるGoogleは倫理に反することを書けば掲載を打ち切るらしい。では何が動機か。キーワードとして挙がってきたのは「承認欲求」だった。 今回、炎上したブログの過去ログへざっと目を通して執筆者が狂っていく過程へ分析を加えたい。なお、該当ブログは大量にアンチがおり「ブログをクリックしたくない」という要望も大きいことから、引用のみで分析の概要はご確認いただけるようにした。 ブログの始まり 炎上したブログ「散るログ」の執筆者であるチルド氏(id:cild)は2014年3月にブログをスタートした。なんだ私と同時期じゃないかと、急に親近感が湧く※1。初期チルド氏の記事は素朴で

    なぜ承認欲求に人は狂うのか?「デブ・ブス・キツイ女は痴漢に遭わない」と炎上したブログの分析 - トイアンナのぐだぐだ
    ken530000
    ken530000 2015/11/07
    前半は「ちょっと強引な決めつけでは?」と思いましたが、最後には腑に落ちました。もう一度全体を読み返したら、前半部分も一概に決めつけではないかもと思い直しました。
  • るろうに剣心に斎藤一が出ているということだったのであえて貼る - あれこれやそれこれ

    2015-11-06 るろうに剣心に斎藤一が出ているということだったのであえて貼る ☆雑感☆ ☆雑感☆-雑学? いまテレビで「るろうに剣心」の映画をやってて、やたら斎藤さん斎藤さんというので話を聞くと斎藤一のことだというので・・・斎藤一は新選組隊士から明治維新も生き延びて警察官になったという数少ない生き残り組。 あえて貼る。 そう、江口洋介演じる斎藤一さん。 で・・・もう一人の斎藤さん。 さ、斎藤さん??? でも、Wikipediaいわくこの顔、長男・勉をもとに描かれた肖像画だというので、こっちが正しいと思われる。 斎藤一 - Wikipedia こらこら、笑いすぎやで自分ら(笑) masaki709 2015-11-06 22:47 るろうに剣心に斎藤一が出ているということだったのであえて貼る スポンサーリンク シェアする はてブ    Facebook  Google+   Twitt

    るろうに剣心に斎藤一が出ているということだったのであえて貼る - あれこれやそれこれ
    ken530000
    ken530000 2015/11/07
    斉藤一好きなので、見なかったことにする