タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (12)

  • ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった | DevelopersIO

    架空の営業管理システムを作ってもらう前提で、ChatGPTに要件定義をお願いしてみました。 実験として軽く試すレベルで始めてみたのですが、予想を超えるクオリティでしたので、一部始終を皆様にもご紹介します。 ChatGPTとのやりとり まず、ざっくりと必要な機能の洗い出しをお願いしてみました。 あっという間に必要な機能を網羅的にリストアップしてくれまた。私自身、SFA/CRMをいくつか触った経験がありますが、適切な内容だと思います。 中には、「データのインポート・エクスポート機能」のように、検討初期段階ではつい忘れそうな機能も含まれています。さらに頼んでもいないのにオススメの検討プロセスまで教えてくれました。気が利いてます。 機能ベースだと要件の妥当性が判断しにくく思ったので、画面ベースで要件定義してもらことにしました。 「図で教えて」とできないことをお願いしたところ、やんわり断りつつ、意図

    ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった | DevelopersIO
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2023/03/19
  • ActionSheetに代わるスタンダード? iOSアプリのプルダウンメニューについて #WWDC20 | DevelopersIO

    はじめに CX事業部の中安です。まいどです。 WWDC2020を経て、Appleのヒューマンインタフェースガイドラインにも新トピックが追加されていますね。 その中でも「Pull-Down Menus」という項目が増えているようです。 今回はこちらについてブログにしたためてみようかなと思います。 Pull-Down Menus まずはサマリーとしてはこう説明されています。 In iOS 14 and later, a button can display a pull-down menu that lists items or actions from which people can choose. You can use a pull-down menu — or simply menu — to offer items that are directly related to the

    ActionSheetに代わるスタンダード? iOSアプリのプルダウンメニューについて #WWDC20 | DevelopersIO
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2020/06/26
  • esareaでWebページの入力エリアをesaライクなマークダウンエディタ化する | Developers.IO

    最近esa.ioを導入し利用しているのですが、単純にマークダウンエディタとして考えても非常に使いやすいです。 特に以下のようなテーブルを扱う動きに対して、私は「これだ・・・!」という気持ちになりました。 記事でご紹介させていただくesareaは、Webページのtextareaをesaライクなエディタとして扱えるようにするChrome拡張です。 chromeウェブストア | esarea GitHub | esarea esareaでできること esareaは、Webページのtextareaをesaライクなエディタとして扱えるようにするChrome拡張です。 こちらからインストールできます。 README.mdに記載されている通りなのですが、esareaでできることを紹介させていただきます。 tab/shift+tabでのインデント調整 基的にブラウザでtextareaをフォーカスしたま

    esareaでWebページの入力エリアをesaライクなマークダウンエディタ化する | Developers.IO
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2018/09/27
  • [iOS] iOSのDelegateをしっかりと理解する | DevelopersIO

    iOS の通知を知る こんにちは、iPhone アプリ開発担当の荒川です。 この記事では iOS アプリでの「通知」について紹介します。 今回扱う「通知」とは、「プッシュ通知(Push Notification)」や「ローカル通知(Local Notification)」のことではなく、特定のインスタンスから別のインスタンスへ処理を委譲することを指します。 「委譲(いじょう)」と言われると何やら難しいことのように思えますが、あるクラスに書かれた何かの処理を他のクラスで処理する事だと思って下さい。 iOS アプリケーションでは以下の通知方法がよく使われます。 Delegate(処理の委譲) Key Value Observe(キー値監視) Notification Center(情報のブロードキャスト) この中の Delegate について、Objective-C での実装方法を交えて紹介し

    [iOS] iOSのDelegateをしっかりと理解する | DevelopersIO
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2015/05/04
  • Zsh + Prezto で快適コマンド環境を構築する | DevelopersIO

    Prezto 今回はコマンドライン環境の話です。私は以前より oh-my-zsh を利用していましたが、テーマの調子が悪かったので Prezto に乗り換えてみました。結構快適だったので、いまは Prezto を使っています。 稿では Zsh + Prezto で快適なコマンドライン環境を構築する方法について簡単ですがご紹介します。 Zsh + Prezto 環境を構築する 環境構築の手順については README に書いてありますので、手順通り進めれば問題なく環境づくりができると思います。なお、コマンド実行すると .zlogin .zlogout .zprofile .zshenv .zshrc のシンボリックリンクを貼るので、oh-my-zsh から乗り換える場合など、既存の Zsh 環境を引き継ぎたい場合は各設定ファイルを退避させておきましょう。 // Zsh起動 $ zsh //

    Zsh + Prezto で快適コマンド環境を構築する | DevelopersIO
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2014/10/19
  • iOS 7 特集 | DevelopersIO

    [iOS][iBeacon] iOS 7.1 からアプリを起動していなくても領域観測できるようになったので、さまざまなバックグラウンド処理を試してみた

    iOS 7 特集 | DevelopersIO
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/09/19
  • Vagrantって流行ってるらしいけど何が便利なの? | DevelopersIO

    最近、Vagrant(ベイグラント)を勉強し始めました。VagrantはVirtual Boxなどの仮想化ソフトウェアと一緒に使うツールです。 最初は何のために使うものなのかよくわからず、VagrantはVirtual Boxのフロントエンドだよ、 と言われても何が便利なのかいまいちピンと来なかったのでいろいろ調べてみました。 ※Vagrantはプロバイダ(仮想化ソフトウェア)を選択できるので、他にもVMwareやAmazon EC2で使うこともできます。 実現したいこと VagrantとVirtual Boxを使って何がしたいのかの一覧です。 実行環境を開発と番で揃えたい。 開発環境を構築する際に個人のローカル環境に依存しないようにしたい。 すぐに使える仮想環境を構築したい。 環境構築を自動化したい。 チームで同一の環境を簡単に構築したい。 1つずつ見ていきましょう。 Virtual

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/08/03
  • Modern UI のようなフラットデザインを目指して使いづらくなっている件について | DevelopersIO

    Windows 8 がリリースされてだいぶ日が経ちました。最大の特徴と言ってもよい Modern UI *1。モバイル端末をはじめとしたタッチデバイスに特化した大きめのタイル(ボタン)とタイポグラフィが一際目を引くデザインで、OS X や iOS のそれとは一線を画しています。 一方の Android。2011年2月にバージョン3.0である Honeycomb がリリースされ、それまでの 2.x から刷新したデザインになりました *2。2013年4月現在の最新バージョンである4.2(Jelly Beans)もこの流れを踏んでいます。 両者ともそれまでの Web2.0 と呼ばれていた頃に流行ったグラデーションやドロップシャドウをふんだんに使ったデコラティブなデザインに対し、平面的で装飾要素の極めて少ないミニマルなデザインが特徴です。これらは主に Flat UI と呼ばれ、2012年頃から現在

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/04/15
  • SinatraとHamlとScssとCoffeeScriptでモダンなWeb制作環境を構築する #1 | DevelopersIO

    こんにちは山形です。 htmlcss等を書いて静的なWebサイトを制作している方なら誰でも、より効率的な環境求めていると思います。 DreamweaverやAptana等のIDEを使うのも一つの手だと思いますが、より柔軟な環境構築としてご紹介したいと思います。 Rubyをインストールする Windowsの場合 Engineyard社が提供しているRailsinstallerでサクッと入れてしまいましょう。 Railsinstallerはこちらからダウンロード出来ます ダウンロードできたらexeを起動しウィザードに従ってインストールを実行してください。 Mac OS Xの場合 rbenvでのインストールを紹介します。 先にXcode Command line Toolsのインストールを済ませておいてください。 Xcodeの環境設定からインストールできます。 # rbenvをgithubから

    SinatraとHamlとScssとCoffeeScriptでモダンなWeb制作環境を構築する #1 | DevelopersIO
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/01/29
  • プログラマがデザインをはじめるとっかかり | DevelopersIO

    目的に到達するのは得意(各技術を用いて目的に到達する) 絵を描くのがあまり得意でない(クリエイティブという言葉が出てくると抵抗を感じる) デザインスキルを身につけたいと考えるプログラマのそのとっかかりを考えたいと思います。 高度なデザインではなく、あくまでもとっかかりの話です。 デザインというとアーティスティックな側面がありモヤモヤしている、掴みどころがないという要素がある故に敷居が高そうな印象がありますが、 デザインには答えがある。その答えはロジックにより導かれる、とひとまず考えてみてはいかがでしょうか。 プログラムを書く人は論理的思考力が優れているように思いますが、これをデザインにも適応するとイイかと思います。 論理的に考える 例えば既存のシステムにボタンを配置するときです。 ほかのボタンの形状はどうなってる? → 角丸で統一されている → 同じように角丸で描画する 色はどうする? →

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/01/16
  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #12 Pinterest風グリッドレイアウトを作ってみた | DevelopersIO

    そんな訳で、写真共有SNSの一つであるPinterest(ぴんたれすと)。従来のグリッド式レイアウトのように高さが均一のグリッドが整然と並べられているのと違い、異なる高さのグリッドが画面いっぱいに敷き詰められているレイアウトが特徴的でオサレです。(※こういったレイアウトはピンボード風と呼べば良いのでしょうか…?) Pinterest Pinterest とはピンボード風の写真共有のソーシャル・ネットワーキング・サービス。特に女性に人気がある。ウェブサイトとアプリはテーマに基づいて写真のコレクションを作ることが出来る。サイトのミッションステートメントは「面白いと感じるものを通じて世界全員をつなぐ」。アメリカ Palo Alto にある Cold Brew Labs によって運営されている。 Wikipediaより引用(http://ja.wikipedia.org/wiki/Pinteres

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/01/16
  • MacBookAirでHomebrewを使ったMySQL 5.5.14のインストール | DevelopersIO

    MacMySQLをインストール MacBookAirにMySQLをインストールしたのでメモを共有します。インストールにはHomebrewというパッケージ管理アプリを用います。 OS : Mac OS X Lion 10.7.1 DB : MySQL 5.5.14 Homebrewのインストール Homebrewのインストールはとても簡単です。ワンライナーで書けます。素敵です。 $ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/gist/323731)" MySQLのインストール Homebrewを使えばインストールもコマンド1回です。3分ほど待ちますとインストール完了です。 $ brew install mysql データベースをセットアップする brewでMySQLをインストールすると、いろいろと注意書きが表示されています。

  • 1