2011年3月25日のブックマーク (15件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kenbiz
    kenbiz 2011/03/25
    納豆食いてー。
  • Instagramの次はこれ!近い人とだけ気軽に写真共有するiPhoneアプリ『Color』 - ライフハックブログKo's Style

    Instagramの次はこれだ! そんなふうに、ワクワクさせてくれるiPhoneアプリ、『Color』 を紹介します。 カンタンに言えば写真・動画の共有アプリなのですが、その共有方法がかなり独特。便利さワクワク新たなコミュニケーションが生まれそうな予感! 共有相手は「近くの人」 『Color』では、写真の共有相手(コンタクトリスト)は「近くの人」に設定されます。 つまり、一緒にいる知人はもちろん、その場(約30m内)に居る知らない人とも共有されるのです。 フォローしたりされたりという概念はありません。 例えばスタバにて。 あなたがキャラメルマキアートの写真を撮っていると、少し離れたテーブルにいる美女が撮ったアーモンドチュロがフォトストリームに流れてきます。 「おぉ、なんてオシャレな写真を撮るんだ!話してみたいな、けど…。」 ウダウダしているうちに美女がその場を離れてしまう。 すると美女はも

    kenbiz
    kenbiz 2011/03/25
    例えばスタバにて。 あなたがキャラメルマキアートの写真を撮っていると、少し離れたテーブルにいる美女が撮ったアーモンドチュロがフォトストリームに流れてきます。
  • 東電、計画停電の細分化25グループ公表--停電しなかった地域から順番に

    東京電力は3月25日、計画停電について以前公表したとおり、3月26日(土)の実施分より、現在のグループの中に、都県別を基としてさらに5つに細分化したグループ単位(合計25グループ)で報告すると発表した。 細分化された「グループ別対象地域」は、このPDF(東京電力のサイトに直結)を参照。 今回の細分化は、これまでグループの全地域が停電するケースと、グループの一部地域のみが停電するケースがあり、正確な停電対象地域がわかりづらかったことを解消するためだとしている。今後は、グループの一部のみを停電した場合に、次回は停電しなかった地域から順番に停電させるなど、不公平が生じないような取り扱いもしていく。

    東電、計画停電の細分化25グループ公表--停電しなかった地域から順番に
    kenbiz
    kenbiz 2011/03/25
  • 計画停電の区分がよく分からないときはYahoo!地図で確認 | 教えて君.net

    Yahoo!Japanは、東北電力と東京電力が行っている計画停電の区分が一目で分かるエリアマップを公開している。出先が計画停電エリアの境界なので停電するかよく分からないという場合も、この地図なら丁目や番地の単位でエリアを把握できるぞ。 Yahoo!Japanの計画停電エリアマップでは、Yahoo!地図上で各グループが色に分けて表示されている。地図は番地や丁目の単位まで拡大できるので、どこからどこまでが計画停電のグループに該当するか、厳密に調べることができるのだ。 これから出かける先で、計画停電の影響があるか調べたい時に活用しよう。 ・Yahoo!計画停電エリアマップ

    kenbiz
    kenbiz 2011/03/25
    出先が計画停電エリアの境界なので停電するかよく分からないという場合も、この地図なら丁目や番地の単位でエリアを把握できるぞ
  • 歴代はてなブックマーク数の第1位〜第500位までのタイトルの傾向を調べてみてわかったこと|男子ハック

    JUNPです。男子ハックを始めて1カ月も経たず7万PVを超えました。PVが増えたからどうなの?って感じですが僕らとしてはとても喜ばしいことです。 僕たちがブログのアクセスアップのために意識したこと。それは「はてなブックマークされること」です。全てのブロガーさんに共通することかわかりませんが、はてなブックマークされるために意識したことをまとめたいと思います。 はてなブックマーク数が多い記事の全体的な傾向 はてなブックマークが多い順に記事のタイトルを見ていって、気になるタイトル(自分で思わずクリックしてしまうタイトル)を書いていったら全体的には以下のような共通点がある記事が多いように思えました。 理想と現実のギャップがあるタイトル(○○できなかった私の○○する方法) (例) C言語すら知らなかった私が2ヶ月でiPhoneアプリをリリースするまでにやった事。 | Last Day. jp 記事を

    歴代はてなブックマーク数の第1位〜第500位までのタイトルの傾向を調べてみてわかったこと|男子ハック
    kenbiz
    kenbiz 2011/03/25
    「記事タイトルから記事内容を推察できる内容」であることがとても重要。 次に「思わずクリックしたくなるような興味を惹かれるタイトルであること」が重要。
  • not found

    kenbiz
    kenbiz 2011/03/25
  • 目指せ35%省エネ、今だからこそ“本気の節電術”(前編)

    目指せ35%省エネ、今だからこそ“気の節電術”(前編):大規模停電を回避せよ!(1/5 ページ) 東北関東大震災の影響で、首都圏の大規模停電も懸念されている昨今。実際に大規模停電が起これば、首都機能がマヒし、最悪日全体に影響しかねない。この大規模停電を避けるためにも節電できるところは節電するのが肝心だ。とはいえ「テレビを消せ」「PCを付けっぱなしにするな」という実効性が疑われることに努力しても仕方がない。当に効果のある節電を考えてみよう。 東北関東大震災の影響により、東日を中心に節電が呼びかけられている。ネオンの消えた渋谷の街を見て「こんな時期だから皆で協力しないと」と若者がインタビューに答える映像も目にする。首都圏で始まった計画停電は5月には一旦終了する予定だが、夏はさらなる計画停電が不可避だという。 計画停電をはじめ、鉄道会社やそもそも東京電力管内で生活する多くの人たちの努力に

    目指せ35%省エネ、今だからこそ“本気の節電術”(前編)
    kenbiz
    kenbiz 2011/03/25
    本当に効果のある節電を考えてみよう。
  • genkitweets

    東北地方太平洋沖地震によるパニックにおいても、みんなで助け合っていこう、というつぶやきがツイッター上でたくさん見られました。このサイトでは、そうした「元気が出るつぶやき」を100個集めています。 なお、この企画の経緯は「元気の出るつぶやきを集めました・・・」を御覧ください。

    genkitweets
    kenbiz
    kenbiz 2011/03/25
    東北地方太平洋沖地震によるパニックにおいても、みんなで助け合っていこう、というつぶやきがツイッター上でたくさん見られました。
  • Loading...

    kenbiz
    kenbiz 2011/03/25
    ぽかーん
  • 東京停電と、先送りされてきた「周波数変換問題」 | WIRED VISION

    前の記事 省電力、携帯との通信も可能な『G-SHOCK』 東京停電と、先送りされてきた「周波数変換問題」 2011年3月25日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス Dylan Tweney 宇部市の火力発電所から来た送電線。Photo: Isado/Flickr 東京では電力供給を維持するための努力が続けられているが、その取り組みは、1800年代後半に作られた電力システムが残した奇妙な遺産によって困難なものとなっている。 IDG News ServiceのMartyn Williams氏が説明しているように、日の半分の地域は60Hzの交流電源を使用しており、残りの半分の地域は50Hzの交流電源を使用しているのだ。 この違いは、日での電力会社の創設と関わっている。当時の東京電燈[今の東京電力]は50ヘルツで動作するドイツ製発電機を使用したのだが、西

    kenbiz
    kenbiz 2011/03/25
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kenbiz
    kenbiz 2011/03/25
  • 乳児用の水はこうして配られた 東京・台東区の場合|ガジェット通信 GetNews

    3月23日に東京都葛飾区の金町浄水場の水から210ベクレル/リットルの放射性ヨウ素131が検出され、東京都は東京都23区、武蔵野、町田、多摩、稲城、三鷹において、乳児による水道水の摂取を避けるように呼びかけました。この日の夜、東京都は8万人の乳児を対象に1人当たり550ml入りの水ペットボトル3を配布すると発表。わが家にも生後6か月の乳児がいるため、配布の対象となりました。筆者が実際にペットボトルを入手するまでの経緯をまとめます。 東京都は24日午後、金町浄水場の水についてヨウ素が基準値を下回ったとして、乳児による摂取制限を解除しています。この記事では筆者が住む東京都台東区の事例を記載しているので、詳細はお住まいの自治体に問い合わせてください。 ※記事のすべての写真が表示されない場合はこちらをご覧ください。 ・情報は自分で入手 23日夜。ニュースで水の配布について情報を得たものの、どこで

    乳児用の水はこうして配られた 東京・台東区の場合|ガジェット通信 GetNews
    kenbiz
    kenbiz 2011/03/25
  • 複数バージョンのIEでデザインを確認できる「SuperPreview」が更新、IE9に対応

    kenbiz
    kenbiz 2011/03/25
    IE9のほか「Google Chrome」、「Firefox」v3.6.15、Mac版の「Safari」v4/5に対応
  • 新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!

    新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!2011.03.23 21:00 mayumine 新しくリリースされた大容量ファイル転送サービス「Sendoid」これはかなり便利そうです。 RapidshareやMediafire、またDropboxやBittorrentといったサービスの類で、これらの良いとこ取りしたような感じです。 日のサービスだと、宅ファイル便やデータ便が、ずっとシンプルになって使いやすくなったイメージ。 ファイルを1対1で送りたい場合において最良のサービスであるとTechCrunchが賞賛しているように、ファイル容量、セキュリティ、そしてアップロードとダウンロードの待ち時間においてSendoidは優れています。 誰でも簡単に使えるよう、ブラウザベースのシンプルなインターフェースで完結しているのも素晴らしい点ですね。 使い方はとっても

    新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!
    kenbiz
    kenbiz 2011/03/25
  • グルコース、震災関連ツイートをリアルタイムに表示するサイト 

    kenbiz
    kenbiz 2011/03/25