2010年1月14日のブックマーク (6件)

  • 本郷三丁目 「料理人 江川」

    ちょっと前に、「郷に新しいお店ができたよ」と教えてもらい、 ちょっと調べてみたら、もう行ってみたくてたまらない。 今日は、早朝から初仕事の、初活け。 かすり傷をつけつつも、心はもう、お店に行ってみたくて行ってみたくて… 仕事を無事済ませ、ほっと一息ついたところで、早速、郷へ 郷三丁目の交差点に立ち、目指すは (縁遠い)「東大赤門」。 その向かいの細い路地を入っていくと… すぐに、「新そば」の幟が見え、その後ろに緋色の暖簾のかかったお店が目の前に。 郷三丁目 「料理人 江川」 お店の前に貼られた品書きの 「化学調味料、添加物は一切しようしておりません」 の言葉に、「料理人江川」の文字が頼もしく、扉を開き店内へ…。 足を踏み入れた店内は… あ…、感じる、感じる、一流料理人の周りに漂う、ピンとしたこの空気。 すっと白木で作られたカウンター席は、寿司屋のそれを思い出され、 後ろには3つ程作

    kenchan3
    kenchan3 2010/01/14
    平日、仕事途中にいけるかなあ? 無理なら日曜開いてないみたいだし、土曜にでも行くかな
  • 夕食にならないうどんの悩み - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    うどん関係者と話したときに必ず出る悩み。それが単価の安さ。他の麺類、そば・ラーメンパスタなんかと比べると、安価でないと勝負しづらく、値上げしにくいと。関係者一同結構困ってる。「何で他の麺類に比べて安いイメージがあるのか」「値段を上げられないのか」と。 この理由を考えるに、習慣の問題って大きいんだよな。 夕に向くか向かないか このあたりが原因。うどんってお昼にべるイメージで、ご馳走ではない日常。「ムードを盛り上げて、シメはうどんで!」みたいなストーリーにならんよね。あくまで気軽にべられるもの。ハレのべ物ではないというか。「さぬきうどんブーム」の影響もあるだろうし、「はなまるうどん」「丸亀製麺」なんかが作り上げたイメージであるんだろうけど。 そば・ラーメンパスタとかだと夜にべても問題ないイメージがあるし、ご馳走感とか、ハレ感とかもあるし、夕っぽいイメージもある。なんとなーく

    夕食にならないうどんの悩み - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    kenchan3
    kenchan3 2010/01/14
    某本店とか総本家の味噌煮込みうどんはこってり(濃い)で高いけど・・・
  • 第50回 「沢」と「澤」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    昭和15年6月25日に開かれた国語審議会懇談会には、大日帝国陸軍から8人の出席者が招かれていました。この懇談会は、陸軍の兵器名称用制限漢字表について、ぜひ話を聞かせてほしい、と国語審議会側がもちかけて実現したものでした。 大日帝国陸軍が昭和15年2月29日に通牒した兵器名称用制限漢字表は、兵器の名に使える漢字を1235字に制限したものでした。日中戦争の拡大にともない、陸軍では新兵が次々に入営していたのですが、兵器の名に難しい漢字が使われていると、それらの漢字を兵士が読み書きできないという問題が起こっていました。そこで陸軍では、おおむね尋常小学校4年生までに習う漢字959字を一級漢字とし、これに兵器用の二級漢字276字を加えて、合計1235字を兵器の名に使える漢字として定めたのです。この一級漢字の中に、新字の「沢」が含まれていました。旧字の「澤」では書くのに時間がかかることから、新字の「

    第50回 「沢」と「澤」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
    kenchan3
    kenchan3 2010/01/14
    兵器名称用制限漢字表は初めて知った。
  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い - 文化

    拡大が予想される電子書籍市場で国内での主導権を確保しようと、講談社、小学館、新潮社など国内の出版社21社が、一般社団法人「日電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させる。米国の電子書籍最大手アマゾンから、話題の読書端末「キンドル」日語版が発売されることを想定した動きだ。  携帯電話やパソコン上で読める電子書籍市場で、参加予定の21社が国内で占めるシェアはコミックを除けば9割。大同団結して、デジタル化に向けた規格づくりや著作者・販売サイトとの契約方法のモデル作りなどを進める。  日の出版業界では「今年は電子書籍元年」とも言われる。国内の市場は2008年度は約464億円だが、5年後には3千億円規模になる可能性があるとの予測もある。成長をさらに加速させそうなのが読書専用端末の普及だ。アマゾン(キンドル)のほか、ソニーやシャープなども、新製品の開発に乗り出している。  国内の出版社がとりわ

    kenchan3
    kenchan3 2010/01/14
    既に出版社を通じて出版している人を出版社は手放したくないんでしょ。 JASRACを通さない音楽を創るひとがいるように、Amazon経由は同人誌みたいな出版社と関係ない著者が使えばいい。
  • 天安門事件の「戦車の男」、中国で閲覧可能に グーグルの検閲中止受け

    天安門(Tiananmen)事件で戦車の列に1人で立ち向かう男をとらえた有名な写真「Tank Man(戦車の男)」を検索サイト「Google.cn」で閲覧する中国の男性(2010年1月14日撮影)。(c)AFP 【1月13日 AFP】1989年の天安門(Tiananmen)事件で戦車の列に1人で立ち向かう男をとらえた有名な写真「Tank Man(戦車の男)」が13日、米インターネット大手グーグルGoogle)が中国当局の検閲を受け入れない方針を発表した数時間後に、検索サイト「Google.cn」から閲覧可能になった。中国当局は国内でこの画像を禁止している。 グーグルは12日、個人情報をねらったサイバー攻撃があったことや中国当局によるウェブの検閲について指摘。その上で、中国向けサイトでの検索結果の検閲を中止することを発表し、世界最大のオンライン市場である中国から撤退する可能性もあることを示

    天安門事件の「戦車の男」、中国で閲覧可能に グーグルの検閲中止受け
    kenchan3
    kenchan3 2010/01/14
    中国もアメリカ見限って独自路線だな。
  • マイミクを切ったり、Twitterのフォローを切った人を特定するツール | アーキテクチャ | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    サービス側の配慮かもしれないが、基的にmixiのマイミクを切ったり、Twitterのフォローを切った人間は切られた方に通知はされないようになっている。当はそんな事を気にしてもしょうがないのだが「一体誰が自分を切ったのか」という事を知りたい方もいると思う。 今回ご紹介する「そうしてあなたは去ってゆくのね」と「りむったー」は自分を切った人がわかるツールだ。 「そうしてあなたは去ってゆくのね」は、設置すると、誰が自分をマイミクから外したのかわかるmixiアプリ。マイミクの数が少なくなったら、このアプリを使えば、誰が自分を切ったかがわかる。 もう一つの「りむったー」は、自分がリムーブされたかをDMで知らせてくれるツール。これはリアルタイムではなくまとめてDMで知らせてくれるようだ。 切った人間を特定して何がどうなるという事でも無いと思うが、誰がいなくなったかを把握して起きたい方もいるだろう。そ

    kenchan3
    kenchan3 2010/01/14
    Twitterやってて、気にしてもしょうがないが気になるんだよな。